Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望先生アニメ アニメ各話リスト 懺・さよなら絶望先生(アニメ第三期) DVD 懺・第三集
Aパートは原作124話『尼になった急場』、
Bパートは原作172話『三十年後の正解』、
Cパートは原作169話『ジェレミーとドラコンの卵』の前半をアニメ化。
この節は最新・正確な番組情報を提供するものではありません。 録画・録音・視聴・聴取などの際には放送局の公式Webサイトなどで確認してください。
特にスポーツ関連の番組が前にあるときは要注意!
放送局 | 懺・第09話放送日時 | URL・備考 |
---|---|---|
テレビ神奈川(tvk) | 2009/08/29(土) 24:30 | |
チバテレビ | 2009/08/30(日) 24:30 | 衆議院議員選挙開票速報のため繰り下げ。 |
テレ玉 | 2009/08/30(日) 25:10 | 衆議院議員選挙開票速報のため繰り下げ。開票速報のL字テロップあり。 |
サンテレビ | 2009/08/31(月) 24:00 | |
東京MXテレビ | 2009/08/31(月) 25:30 | |
テレビ愛知 | 2009/09/01(火) 25:28 | |
KBS京都 | 2009/09/02(水) 25:00 | |
BS11デジタル | 2009/09/04(金) 24:30 | |
アニメシアターX | 2009/10/22(木) 11:30/23:30 2009/10/26(月) 17:30/29:30 |
原作第十集カバー袖の「前巻までのあらすじ」。
朗読は引き続き斎藤千和が担当。
化物語の戦場ヶ原ひたぎ風。
「緑のやつが来る」はネギま!?のモツ風。
HD画質だったのがアプコンになっている。
懺・第05話のOPにてフィルムノイズがあるシーンでちらつくゴミのノイズが数が減った代わりに濃くなったが、その変更が元に戻されて懺・第04話のOPと同じ量・濃さになっている。
原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。 特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。 下記リンクより併せてご参照ください。
原作124話『尼になった急場』をアニメ化。原作にはなかったアニメオリジナルのセリフやシーンが追加されている。
ドキュメント!! 日本の教育 現役教師に聞く 糸色望(仮名)小石川区 ※プライバシー保護の為音声は変えてあります。
仮名でもなければ、音声も変えてありません。
DVDでは字がすべて変更され、NHKのニュースの見た目を再現している。
江戸時代の始まりから第二次世界大戦終戦までの日本史の年表に、久米田先生に関する事項が追加されている。
2009 ****三期 2005 ***年マガジン連載 1999 ア**ル 1991 デビュー 1967 生誕
(今)ノアニメニ (足)リナイモノ (ソ)レハ (乱)原流 (ツ)マリ (大)人ノキャラクター
乱原流は機動戦士ガンダムのランバ=ラルのことか。
TBSで1990年に放送されたドラマ「予備校ブギ」より。
今回MAEDAXの出番はいつもより多いが、逆にいつもMAEDAXが担当している学校の予鈴は、MAEDAXではなく擬音の音読と同じになっている。
表示されている三月三十一日は、日塔奈美役の声優・新谷良子の誕生日。
このネタの結果として年度末に通常授業を行っているという奇妙な日程になっている。
アニメ「魔法陣グルグル」の初代ED、「Wind Climbing ~風にあそばれて~」(歌:奥井亜紀)の歌詞「誕生日を迎える度に 何を祝うのかが ずっとナゾだった」からか。
「ひだまりスケッチ」のアニメ第3期「ひだまりスケッチ×☆☆☆(ほしみっつ)」の製作が8月22日に発表されたことから。
「夢部」は8月27日に発売されたXBOX360のゲーム「ドリームクラブ」。
描かれているキャラはホストガールの一人「双葉理保」(CV:後藤邑子)の私服姿(⇒★)。
ドリームクラブでは客がホストガールと呼ばれる女性とお酒(料金は客持ち)を飲んで楽しく会話する、要するにキャバクラをゲーム化した内容。一応のところ開発側は「キャバクラではない」とコメントしているが、まんまキャバクラ。
スターチャイルドの懺・さよなら絶望先生公式サイトのイラスト(⇒★)。
キービジュアルの上にキャッチコピー「三度目の絶望。」が書かれている。
単行本第十八集の紙ブログに、「印刷所が第十七集の帯を刷り忘れ帯が付かず、お詫びとしてアニメの宣伝ポップとポスターを全国の書店に配布してくれたが使われているのを見かけたことがない、書店に捨てるならくださいと言えばもしかしたらもらえるかもよ」というような話が書いてある。
後述のネギまのポスターと違って絶望先生のポスターは書店に了解を得られれば、使われてない分をご自由にお持ち帰れるかもしれない。
※ポスターを勝手に持っていくことは窃盗です。
ポスターの絵はシャフト制作のOAD「魔法先生ネギま!~もうひとつの世界~」のキービジュアル。
この絵を使ったポスターが秋葉原駅構内に7月6日から7月19日までの予定で6枚貼り出されていたが、掲出期間を終える前に6枚全てが盗難に遭ってしまい、予備を貼り出す等して対応した。
モンスターハンター風。
小節あびるがガンランスを持っている。
盾のマークはファミリーコンピュータ時代のカプコン製ゲームによく見られたアイテムの「ヤシチ」(モンスターハンターシリーズの開発・販売元はカプコン)。近年のゲームでも、『ロックマン10 宇宙からの脅威!!』のイージーモードに大量に出現している。
DVDではフォントが明朝体に変更。
上記のカットインの左上に新たに絵が追加されている
「tri」はモンスターハンター3(トライ)、「愛+」はラブプラスのこと。
余談ではあるが、小節あびる役の後藤邑子は最速放送前日の8月28日に誕生日を迎えているが、誕生日更新となったラジオ「真・ティアーズ・トゥ・ティアラジオ」第21回にてパーソナリティーの石井真から「缶コーヒー(ミルク入り)」をプレゼントとして贈られている。
更にスケジュールの関係で誕生日より大幅に前の収録となった「潮風放送局〜みなとSTATIONらじお」では、前過ぎてプレゼントを忘れた伊藤静に偶然財布に入っていたクーポン券をプレゼントされるという、小節あびるの急場しのぎ的なプレゼントを中の人自ら受けている。
DVDでは左右が狭まり両端がカットされるようになった。
これは原作のコマの形に準拠している。
TV版新世紀エヴァンゲリオン最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」のラストシーンの演出のパロディ。
出てくる日付は各キャラクターの誕生日ではなく、担当声優の誕生日。
これも、エヴァンゲリオンの登場人物は渚カヲル(2000年9月13日生まれ・セカンドインパクトの発生日)をのぞき、担当声優の誕生日と同日に設定されているところから。
登場したキャラクターと担当声優の誕生日、ならびにセリフは以下の通り。
キャラクター | 声優 | 誕生日 | セリフ | 元ネタでのキャラクター |
---|---|---|---|---|
木津千里 | 井上麻里奈 | 一月二十日 | おめでとう | 葛城ミサト |
木村カエレ | 小林ゆう | 二月五日 | おめでとう | 惣流・アスカ・ラングレー |
常月まとい | 真田アサミ | 九月八日 | おめでとう | 綾波レイ |
小森霧 | 谷井あすか | 六月十九日 | おめでとう | 赤城リツコ |
久藤准 | 水島大宙 | 六月十四日 | おめでとう | 加持リョウジ |
加賀愛 | 後藤沙緒里 | 一月八日 | おめでとうございます | 洞木ヒカリ |
臼井影郎 | 上田燿司 | 八月七日 | 目立っていいな | 相田ケンスケ |
木野国也 | 寺島拓篤 | 十二月二十日 | おめでとさん | 鈴原トウジ |
皇帝ペンギン | 矢島晶子 | 五月四日 | (啼き声) | ペンペン |
青山 | 杉田智和 | 十月十一日 | おめでとう | 日向マコト |
芳賀 | 水島大宙 | 六月十四日 | おめでとう | 青葉シゲル |
関内・マリア・太郎 | 沢城みゆき | 六月二日 | おめでとう | 伊吹マヤ |
一旧 | 杉田智和 | 十月十一日 | おめでとう | 冬月コウゾウ |
糸色望 | 神谷浩史 | 一月二十八日 | おめでとう | 碇ゲンドウ |
糸色倫 | 矢島晶子 | 五月四日 | おめでとう | 碇ユイ |
この時の木津千里のセリフには句読点が入っていない。
また、糸色望の場面では「一月十八日」と表示されているが、神谷浩史の誕生日は1月28日である。
元ネタでもほぼ全員が「おめでとう」と言っているが、相田ケンスケは「めでたいな」、鈴原トウジは「おめでとさん」と言っており、それも忠実に再現している。
ペンペンの動きも同様で、もちろん最後の望や倫と同じようにゲンドウ、ユイも同時に登場している。
DVDでは、日付は全てカットされている。
伏字で1文字、なおかつ久米田先生関係と言うことは「畑くん=畑健二郎先生」のことか?
上に続いて、TV版新世紀エヴァンゲリオン最終話「世界の中心でアイを叫んだけもの」のラストシーンに流れるテロップが元ネタ。
こんなに売れちゃって どうしていいか ワカラナイヨ 絶望先生四期 税金対策として
「税金対策として」が赤字になっている。
恐らくOAD『懺・さよなら絶望先生 番外地』のこと。 上・下巻の予定で上巻は十九巻の初回限定版として10月17日発売予定。
価格はもちろん3470(さよなら)円。
DVDではいつもの昭和モダン体から手書き風のフォントに変更。
原作にはなかったさのすけが追加されている。
さのすけはもともと新谷良子への誕生日プレゼントであるため。(さよなら絶望放送第31回)
この後Aパートが終わるまで奈美が抱き続けるため、色も相まってさのすけがかなり目立つ。
新谷良子はインタビューにて「あいつは出ちゃダメな存在だと思うんだよね。出すぎ(笑)」(徳間書店『ヤンヤンcandy』創刊号 キャスト鼎談より)と語っている。
原作では4つしかなかった羅列ネタに以下の項目が追加になっている。
残りの1項目
「びんちょうタン」の主人公のびんちょうタン(CV:野中藍)の服。
髪留めもびんちょうタンの頭に乗っている備長炭型になっている。
赤ちゃんはキャベツの中から生まれてくるというホワイトライから。
原作では「うぶゆのコーラに」となっているが、風浦可符香役の野中藍が間違えて歌っている。
絶望放送第121回で野中藍が告白するまで当wikiでも指摘されていなかった。
くじら、皇帝ペンギン、コウノトリ3羽(1羽は赤ちゃんの日塔奈美を運んでいる)、坪内地丹、さのすけ、棒犬。
背景に木星?、土星、☆が多数。
右から日塔奈美、坪内地丹、日塔奈美、さのすけ、日塔奈美、皇帝ペンギン、日塔奈美。
さのすけは前述のとおり新谷良子の誕生日プレゼントだからだが、ここで坪内地丹もいるのは新谷良子がかってに改蔵読者なことから。
単行本第十集の投稿コーナー「絶望学級通信第九号」の後半で特別に声優と監督が採用するハガキを選んでいるが、新谷良子はただ一人かってに改蔵ネタのハガキ(一面坪内地丹が並んでいる絵)を選んでいる。
選者コメントは「ちたん大好きー♪」。
背景は、熊本の慈恵病院にある「こうのとりのゆりかご」(通称:赤ちゃんポスト)。
実物ではこうのとりのマークになっているところが皇帝ペンギンになっている。
関内・マリア・太郎とその友人、うろペン、一旧、坪内地丹、前田くんがいる。
DVDでは「私たちがこの世に生を受けたことは決して間違いじゃなかった・・・」に変わっている。
原作では「教材用です。NOTE等のコピー禁止」になっており、アニメではより直接的な表現になっている。
ネットスラングの一つで、「今ここに来たばっかりで状況がわからないから、どういうことなのか三行の文で説明しろ」という意味。
略して「今来た三行」→「今北産業」となった。
実際にアニメ会社を擬人化したらという書き込みがあったり(⇒★)、pixivで擬人化したイラストが投稿されている。
京都アニメーションのこと。
常月まとい役の真田アサミは「けいおん!」(2009年4月~6月)で山中さわ子役で、小節あびる役の後藤邑子は「涼宮ハルヒの憂鬱」(2006年4月~6月)で朝比奈みくる役で出演している。
なお、京都アニメーション作品に出ている絶望声優は多い。
真田アサミが出演している「けいおん!」が、CDや関連グッズ、更には登場人物が使っているギターやペンなどまで売り上げを伸ばしているドル箱状態であることからか?
今年アニメ化されたばかりの「けいおん!」より3年先駆けて「涼宮ハルヒの憂鬱」がアニメ化されたことか。
ガイナックスのこと。
社名の由来が「島根県の東部、鳥取県の西部の方言(雲伯方言)で「大きい、凄い」という意味の「がいな」に未知を表わす「X」をつけたもの」であるところから。(Wikipediaより)
ガイナックス製作「天元突破グレンラガン」は、木津千里役の井上麻里奈の代表作のひとつ(ヨーコ役を担当)。
日の出は、ガンダムシリーズなどの制作を手がける「サンライズ」のこと。
糸色望役の神谷浩史が、「SDガンダムフォース」でキャプテンガンダム役を担当したり、「機動戦士ガンダム00」でティエリア・アーデ役を担当したことによる声優繋がりネタ。
一旧役の杉田智和は京都アニメーション作品では「涼宮ハルヒの憂鬱」の主人公・キョンと「Kanon」の主人公・相沢祐一を、サンライズ作品の「銀魂」では主人公の坂田銀時を演じている。
都(京アニ)作品でも日の出(サンライズ)作品でも主役級を演じている、と主張しているようである。
大草麻菜実が電話しているのと併せて、消費者金融の広告によく書いてある「ご利用は計画的に」からか。
コピー室のシーンと同じく「Yes! プリキュア5」のココとナッツのネタだが、数字の語呂になっている。
三菱東京UFJ銀行のカードローン「バンクイック」のキャッチコピー「すぐそこにいる味方」より。
ブラの色は青。
次のカットでは、加賀愛に見とれる絶望先生(&まとい)と男子生徒たち(青山、木野国也、芳賀、久藤准と臼井影郎)に紛れて、前田くん、坪内地丹、田代まさし、赤面している…というか全身が赤いうろペンの姿が追加されている。
でも久藤くんだけは本に夢中です。
田代まさし著「自爆―THE JUDGEMENT DAY」より。
アニメは批判や粗探しの目で見てがっかりするより、気楽に楽しんだほうがいいということか?
作画崩壊・原作改変なども楽しんだ者勝ちなのかもしれない。
あるいは作り手がメッセージを出してるのに、受け手には素通りされてるという意味かもしれません。
羅列ネタが1個追加。
原作と表記が違う部分。
14とは、2010年にPCとPS3で発売が予定されている「ファイナルファンタジーXIV」のこと。
「ファイナルファンタジーXI」の世界観が形を変えながら受け継がれており、続編に近い。
ただし、このシーンで久米田先生が遊んでいるゲーム機はドリームキャスト。
冨樫義博の漫画「HUNTER×HUNTER」のこと。
HUNTER×HUNTERが何度も休載し、「休載が多いのは冨樫義博がファイナルファンタジーXIばかりやってるからだ」と揶揄されていることから。
「ファイナルファンタジーXI」のPS2版発売日に、朝日新聞と読売新聞に載った全面広告の見出し。
漫画の休載理由としてよく書かれる文。
もう1つありがちなのが「作者急病のためお休みします。」
ちなみに、久米田先生も前作「かってに改蔵」時代に、取材のための休載中に「ファイナルファンタジーⅨ」をやっていたことがある。
さのすけの胴体を描き忘れて、手と顔だけになってます。きっちり描きなさい!
DVDでも修正されなかった。
「美肌一族」は、化粧品企画販売会社・ラブラボが販売しているスキンケアグッズ商品ブランドのこと。
商品のプロモーションとしてアニメが製作され、2008年10月~12月にテレビ東京にて関東ローカル番組として放送されていた。
SE○A再び世界一へのシナリオ ・ゲームギアマークⅡの開発 ・アーカイブスとして土*ソフトを配* ・第一弾のラインナップは 死真紅 用意声優 惑星2000
90年代までコンシューマゲーム機の「ハードメーカー」だったセガには熱狂的なファンが多く、「大ヒットソフトをたくさん出したらそれを元手にゲームハードに再参入してほしい」という要望が絶えない。
下記の黒板「購入予定」のゲームソフト発売ラッシュとかかっている?
モンスターハンターシリーズ最新作の3ではガンランスは使用できない。
今期のアニメ『よくわかる現代魔法』にて風浦可符香役の野中藍が主人公の森下こよみ役を、また『化物語』にて糸色望役の神谷浩史が主人公の阿良々木暦役を演じていることから、コヨミつながりというネタ。
表紙に糸色望と「化物語」の主人公の阿良々木暦。どちらも神谷浩史が演じている。
神谷浩史の「神」の字を「じん」と読んで、神谷浩史の演じるキャラが二人並んでいるので「Jinjin」か?
9月からSANKYOのパチンコ台「CRフィーバー 機動戦艦ナデシコ」が稼動予定。
アニメ「機動戦艦ナデシコ」は続編制作の期待もあったが、2005年に企画が頓挫したことが佐藤竜雄監督より明かされている。
「魔法先生ネギま!」のTVアニメは一期・二期共に原作と違うストーリーになっている。
OADでは原作どおりだが、原作どおりにアニメ化されてなかった過去のエピソードもアニメ化してほしい原作ファンもいるということか。
絶望先生OAD獄・下でも出ていたネタ。
「オイルでアイセンサーが」はクロノトリガーより。
購入予定 銀魂・金心 愛足 鉄極 佐賀2 TrueReGoddes Warriors of Light DS GT 夢部
上記の購入予定から変更。
コナミの特設サイト「日本男子ラブプラス化計画」内の「LOVEPLUS CHANNEL」(ラブプラス関連の架空のテレビ番組が見られる)の2009年8月27日更新分「ラブプラスニュース(流行語)」で取り上げられている、(架空の設定で)流行語大賞5連覇を成し遂げた言葉「ラブプラスとコンビニがあれば生きていける」より。
ロフトプラスワンでのイベント「4Gamer.net presents『ラブプラスワン』」の終盤で会場の人達が一緒にこの言葉を叫んだ様子が、フジテレビのTV番組「たけしの日本教育白書」でラブプラスが紹介された際映像で流れ、良くも悪くもこの言葉がネットなどでラブプラスのユーザー以外にも知られるようになった。
神谷浩史の目指す先か?
週刊絶望先生批評っぽい。全文は以下の通り。
さよなら絶望先 への苦情と対 Q.ネタがわかん ねーよ A.自力でお調べ下さい Q.ネタが多すぎる A.久米田先生が連 のあい間に考えて もらっています。ご察し 下さい Q.ギリギリ さしかえてい んでしょ A.富士山映像と さしかえています Q.紙しばいじゃな 神しばいが見た いんだよ! A.弊社は○○先生に全力を つくしており Q.こんなアニメいい リリキュアやれよ A.ですよね Q.いいかげ エバンゲリ オンより面白いア 作れ! A.無理!!
これによると今回の黒板ネタの多くは、久米田先生に連載の合間を縫って考えてもらってるようだ。
古典落語の定番。(⇒Wikipedia)
原作112話とそれをアニメ化した第二期第13話でもネタに使われている。
「およげ!たいやきくん」の歌詞より。
おなかの あんこが おもいけど うみは ひろいぜ こころがはずむ
背景の赤に字が溶け込んでいて判別しにくい。
日本国防衛システム クウジ 沖縄にてラプトル拝領 リクジ お台場にて二足歩行型 戦車試作二号機実戦配* カイジ 日本海をエスポワールで 航行
ラプトルとはF-22戦闘機(通称:ラプター)のこと。
航空自衛隊の次期主力戦闘機(F-X)候補の筆頭だったが、米国側が軍事機密漏洩防止による輸出措置を取ったため早期導入が困難となり、機体コストの高騰から生産中止の動きもあったため2008年12月に日本政府がF-X候補から除外している。
しかし、2009年に入って北朝鮮の核実験およびミサイル実験問題、さらには米国内の不況による雇用確保の思惑などから日本への輸出解禁に向けた動きが出た。
しかしオバマ政権はF-22に関して生産中止の態度を崩していないため、やはり航空自衛隊への導入は不可能に近い。
二足歩行型戦車とは、お台場の実物大ガンダム立像のこと。
連邦軍の試作モビルスーツ・ガンダムのうちアムロ・レイが搭乗したものは2号機と言う設定になっている。
エスポワールは福本伸行の漫画「賭博黙示録カイジ」に登場するギャンブル客船。
自衛隊の略称とカイジをかけているネタ。
(航空自衛隊=空自、陸上自衛隊=陸自、海上自衛隊=海自)
漫画家椎名高志先生のBLOGでの畑健二郎先生の発言。(⇒★)
さよなら絶望放送第96回でも神谷浩史が「最近久米田先生からメールの返事が返ってこない」と語っている。
別冊少年マガジンで新連載「じょしらく」原作担当の予定もあり、久米田先生はかなり多忙な様子。
左端に前作「かってに改蔵」のメイン・ヒロインの名取羽美がいる。
『化物語』を書いた西尾維新の小説・『戯言』シリーズの第一作「クビキリサイクル」からか。
最速放送の翌日が第45回衆議院選挙当日になる事から。
懺・第02話の都議選ネタ同様、tvk視聴組しか間に合わない投票ネタ。
国の借金は2003年度末で550兆円を超え、現在は860兆円になっている。
衆議院選挙が終わったため、上記「8月30…」から変更。
福田首相(当時)の次の首相指名選挙とも言える2008年の自民党総裁選挙の立候補者は、石原伸晃・小池百合子・麻生太郎・石破茂・与謝野馨の5人だった。
麻生首相の次の自公連立政権の首相に、という意味か。
ただし2009年の衆議院選挙の民主党の大勝により、自民党が野党に転落する見込みのため、石破首相誕生の可能性はしばらく無い。
麻生首相は2009年7月21日に衆議院を解散している。
アニメ「創聖のアクエリオン」より、合体シーンのセリフ。
一旧役の杉田智和がシリウス・ド・アリシアを演じているが、ここでの構図(顔以外)はむしろシリウスの妹、シルヴィア・ド・アリシア(CV:かかずゆみ)となっている。
坪内地丹、皇帝ペンギン、さのすけ、「イロイロ削られたナニか」(・3・)が追加されている。
外から室内を見ている構図だったのが、DVDでは原作どおり室内から見ている構図に変更。
「久米田の野郎」は、赤松健先生が久米田先生にかってに改蔵内で自身の作品「ラブひな」をネタにされた時に日記に書いたコメント。
以来、赤松作品や先生自身のことがネタにされるたびに使われる表現となった。
久米田先生のマガジン移籍後は「久米田大先生」と呼称する事も多かったが、「久米田の野郎」と呼ぶこともまた増えてきている。
おなじみ薬物乱用防止の標語。
2009年夏に芸能人の麻薬・覚せい剤による逮捕が相次いだことから。
「P」は覚せい剤取締法違反で逮捕された酒井法子の愛称「のりピー」のこと。
週刊少年ジャンプに1981年から1983年まで連載されていた江口寿史の漫画『ストップ!! ひばりくん!』のこと。
非常に遅筆なことで有名な江口が原稿を落としたときの言い訳に「白いワニ」というキャラクターが登場したり、「白いワニが現れた」と称して白い原稿を登場させたりしていた(多忙のあまり本当に幻覚が見えたのかギャグだったのかは不明)。
最後は江口が連載を投げ出し、締め切り日に逃亡した事によって連載は打ち切りとなった。
原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。 特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。 下記リンクより併せてご参照ください。
原作172話『三十年後の正解』をアニメ化。
このパートは、セリフを言っている最中に他のキャラクターがセリフを言い始めており、テンポが速くなっている。またAパート同様、原作にはなかったアニメオリジナルのセリフやシーンが追加されている。
最近のアニメでたびたび出てくる「ネットに勝手にアップロードしないでください」というテロップのパロディ。
「(例)」というのは、以前ニュースで漫画の発売前ネット流出が扱われた時、その例としてさよなら絶望先生のセンターカラー絵が使われたことから。
原作94話でネタにされている。
Q4 漫画ばかり読んでると 漢字が読めなくなる
麻生首相がやらかした数々の漢字の読み間違いのこと。
逆に、漫画で育った子供は、日常使う機会のない難しい漢字をやたら知っていたりするが、当て字も多いので、鵜呑みにしてはならない。
酒井法子が実写・実際の声で出演しているPCエンジンCD-ROM²用ソフト。
何者かにさらわれた酒井法子を救い出すのが目的のアドベンチャーゲーム。
本作の発売元は所属レコード会社のビクター音楽産業(現・ビクターエンターテインメント)。
当時はゲームソフトなどを発売する部門があり、新房昭之の監督デビュー作「メタルファイターMIKU」のゲーム化なども行っていた。
その部門は分社・買収等を経て、現在は番組のスポンサーであるマーベラスエンターテイメントの一部門となっている。
3問目が原作では「二葉製版」だったのが「人間違い」に変更。
第二期第09話のアフレコの際に、井上麻里奈が「ひとまちがい」を「にんげんちがい」と読み間違えたことより。
本人は「そもそも人違いが正しいんであって、人間違いなんて単語存在しないんだから仕方ない!」と釈明するも、ゲスト出演したさよなら絶望放送DJCD 第四巻でも散々に弄られる結果に。
(ツ)ッ (コ) (ン) (ダ)ラ (負)ケカナト (思)ッテル
2009年8月1日、埼玉県の男子高校生が漫画と付属のDVD1組(3,570円相当)を万引きし、逃げる際小学校3年生の男子を突き飛ばして頭に軽傷を負わせたとして、強盗致傷の疑いで逮捕された事件のこと。(⇒★)
このDVD付き漫画が、時期と値段から「To LOVEる -とらぶる- 15巻DVD付き限定版」と推測されることから。
「無駄自摸」は、アニメ化が発表された大和田秀樹の漫画「ムダヅモ無き改革」のこと。
(「自摸」は「ツモ」の漢字表記。)
「一角獣」は、OVA等によるアニメ化が発表された福井晴敏の小説「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」のこと。
このカットだけマガジン掲載時の原作に準拠した「クイズ ア●サーxアンサー」になっていたが、DVDではこれ以降のシーンと同様の、単行本準拠の「クイズ アンサァxアンサァ」に修正。
今話では酒井法子ネタがふんだんに散りばめられているので、酒井法子主演のドラマ「星の金貨」か?
カプコンのアーケードゲーム「クイズなないろDREAMS 虹色町の奇跡」風の残り時間表示。
ただし、本家と違い、残り時間を表す四角が増えていくようになっている。
TV版では全くカウントされていなかったが、DVD版ではカウントアップされている。
裏表紙にさのすけ。
8月10日発売のアニメージュ9月号の懺・さよなら絶望先生の綴じ込みポスターでも走れメロスの表紙がさのすけになっている。
GAINAXのOVA「トップをねらえ!」主題歌「アクティブ・ハート」(酒井法子)の歌い出し部分の歌詞。
画面に映っているキャラクターは「トップをねらえ!」主人公のタカヤ・ノリコ(CV:日高のり子)を模したもの。
懺・第02話から変化が。
左から皇帝ペンギン、さのすけ、イロイロ削られたナニか、ねんどろいど ぷち THE IDOLM@STER星井美希(私服・覚醒)。(⇒★)
星井美希は色を変えて黒髪になっている。(絶望先生のアニメでは元ネタのあるキャラを使う時色を変えることがたびたびある)
糸色望とのブーメランアホ毛繋がりだろうか。
イロイロ削られたナニかが懺・第08話と同じく全身白になった。
神谷浩史の1stアルバム「ハレノヒ」のポスター。
背景に映ってる糸色チルの頭が、膨らみがなく坊主頭のようになってしまっている。
きっちりしなさい!
元ネタの「アメリカ横断ウルトラクイズ」にちなんで星条旗(アメリカの国旗)。
右のキャラクターは「国宝・彦根城築城400年祭」イメージキャラクターの「ひこにゃん」に似ている。
しかしセーラー服を着ていることから、ひこにゃんのデザイナー・もへろん氏が別キャラクターとして提唱する「ひこねのよいにゃんこ」と思われる。
ひこにゃんは400年祭実行委員会によって3枚のイラスト案が採用され、公募により愛称が「ひこにゃん」と決まった。
ひこにゃんの使用については著作権使用料を無料で開放(ただし許可が必要)したほか、「国宝・彦根城築城400年祭」終了後にも使用の継続を表明していた。
しかし作者側が400年祭実行委員会に著作権を帰属させたのに委員会が登記の際に帰属先を「彦根市」としたことや、意図しないポーズや設定があるとして400年祭終了以降の使用禁止を求める民事調停を起こした。
結局、著作権を実行委が買い取る、商標登録が彦根市が行うことで彦根市のキャラクターとしてひこにゃんの使用続行が可能、作者側も絵本の創作活動に限ってひこにゃんを使用できるという内容で調停が成立した。
ところがその後、作者側はひこにゃんとそっくりの別キャラクター「ひこねのよいにゃんこ」を作成し独自にグッズ販売を展開。
今度は彦根市側が著作権の侵害として販売中止を求め、再び作者と彦根市の間で対立状態となっている。
この時のポーズは、DAIGOの決め台詞・ポーズ「うぃっしゅ」。
指貫グローブをしているのは、DAIGOが指貫グローブをいつもを着用していることに由来。
このカットの解答者の後ろの画面に何も映ってなかったが、DVDでは他のシーン同様ロゴなどが映るように修正。
テレビに映っているのは、杉並区のマスコットキャラクター「なみすけ」(参考:★)
なみ繋がりで、新谷良子がナレーションをしている。
サンライズやシャフトなど、アニメの街として知られる杉並区が自らもアニメキャラクターを作ろうという趣旨で一般公募を行い、抽選の結果採用された。その関係から、産業経済課アニメ係が版権を管理している。
原油・穀物価格の高騰に見舞われ物価高などによる家計圧迫が懸念された2008年に、緊急経済対策として配布された。
定額給付金による実質経済成長率の押し上げ効果は、政府の試算では実質消費支出が年間0.2%程度(民間では0.1~0.2%程度)、およびGDPが年間0.1%程度と見積もられている。
また、効果的な経済対策が継続的に実施されなければ限定的な効果しかないとも考えられている。
更には、特別会計の余剰金(※)で財源を捻出しているため、返済できなかった分の国債の負担が後の世代へ課せられることも指摘されている。
(※本来なら余剰金は国債整理基金特別会計に当てられ国債整理に当てられる。)
現在のテレビアニメは、主にDVDの売り上げで制作費を回収するシステムになっており、売り上げが伸びなければ利益も出ないことになる。
そのため、興行成績である程度制作費を回収できる劇場用アニメや子供向け玩具等の関連商品を展開しやすい全日帯アニメに比べ、深夜アニメはDVDやBDの売り上げに頼らざるを得ない傾向があり、結果DVD等の価格が高めに設定されている。(ただし価格設定は配給元の意向によるところも大きい)
こうした現状から、DVDを買い続けられる資金力のある大人がいるからこそ成り立っているコンテンツといえるので、交のセリフは身も蓋もないといえるかもしれない。
画面にはきっちり足摺岬と書かれている。
声の方は名前を●(まる)で伏字にして読むということが三期で増えたが、同じ場面の字幕には同様の伏字処理をしないことが結構ある。
上述の「クイズなないろDREAMS 虹色町の奇跡」風の残り時間表示。
TV版では既にほぼ終わりかけであったが、DVD版では1からカウントアップされている。
ブザー音であまり伏字が隠れていないような...
常月まといの背景も赤地に黄色い星なので、あの国の国旗デザイン。
某国スパイの娘々。
8月30日は第45回衆議院議員総選挙です。
懺・第02話の都議選ネタ同様、tvk視聴組しか間に合わない投票ネタ。
アニメではブザー音でうまく処理できないためかその後の「それ正男だから」のダメ押し部分のセリフがカットされている。
8月23日の学生主催イベントでの麻生首相の発言。
発言そのものは結婚するなというわけではなく「稼げるようになった上で結婚した方がいい」という趣旨。
ただし、質問の意図としては「低収入が結婚の妨げとなり少子化が進んでいるのではないか」といったものでやや不誠実な回答ともいえる。
北朝鮮は長距離ミサイル実験を人工衛星の打ち上げと称している。
2009年4月のミサイル実験では革命歌を流す人工衛星の打ち上げに成功したと発表しているが、実際には人工衛星の存在は確認されていない。
故 中川昭一前財務大臣が、2009年2月にローマで行われたG7財務大臣・中央銀行総裁会議後に朦朧とした状態で記者会見に臨んだ。
泥酔疑惑として各方面から非難されたが、大量の風邪薬の服用とアルコールの服用を同時にしてしまったためと釈明している。なお今回の選挙で、中川氏は落選した。
本放送のすぐあとの2009年10月4日に自宅で倒れているところを発見されそのまま帰らぬ人となった。
本編では、記者会見の時のような呂律が回っていない状態で多少聞き取りにくい。
人形は、「ローゼンメイデン」に登場する翠星石。
所得税を払っていない人間とは、色々可能性はあるがここでは無職の二重語法と思われる。
MBS/TBS系列の日曜夕方5時枠のアニメのこと。
2008年3月末までの土曜夕方6時枠が移動してできた枠。
「コードギアス 反逆のルルーシュR2」「機動戦士ガンダム00 2nd season」「鋼の錬金術師FULLMETAL ARCHEMIST」が放送されている。当枠13作目の「アルスラーン戦記(1期)」では第4話のエンドカードを久米田先生が担当した。
久米田先生の言葉を代弁したようです。
巨人軍の原辰徳(現監督)の選手引退セレモニー(1995年)での台詞。
原作47話参照。
なお、久米田先生が翌1996年に週刊少年サンデーで「太陽の戦士ポカポカ」の連載を開始した際には、原が「若大将」と呼ばれていたことにちなんで「『下ネタ王子』から『夢大将'96』」というキャッチコピーがつけられていた。
羅列ネタが大幅に追加されている。しかもかなりきわどいネタが多い。
「無敵超人ザンボット3」のメインパイロット、神勝平そのまま。
今回の"懺"と"ザン"ボットをかけている?
SZBHがS2BHになっている以外は原作通りだが、顔に「T」の文字。(まぁ公然の秘密ですが…)
また、Tシャツの図柄がさのすけになっている。
「クイズ100人に聞きました」の解答チーム席。原作では一部のみ見えていた。
100人アンケートをクイズにしたもので、解答を発言した後は「あるある!」コールが飛び交う。
シャフト製作でアニメ化される「荒川アンダー ザ ブリッジ」のこと。
衣装は出題時の「魔法先生ネギま!」25巻表紙絵や、25巻に収録されている話の桜咲刹那(CV:小林ゆう)の着ている服と同じ。
台詞は同じく「魔法先生ネギま!」25巻に収録されている229時間目(第229話)の、事実上月詠に負けていた桜咲刹那が悔しがって言った台詞。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」で第1次予選にて敗退した参加者に徳光和夫がインタビューし、ピコピコハンマーで叩かれるシーンのパロディ-。
徳光氏の役をMAEDAXがやっている。
乗っているのは文化庁の役人。
原作頻出の文化庁ネタ。
2009年度補正予算に建設費117億円が盛り込まれた「国立メディア芸術総合センター(仮称)」が、「アニメの殿堂」「国営マンガ喫茶」と呼ばれ税金の無駄遣いの代名詞として批判され、建設の先行きが不透明となっている。このため文化庁のお役人は「ずっとダウン」の状態といえよう。
国立メディア芸術総合センターが話題になったのは、原作掲載の翌月なのだが、奇しくもタイムリーなネタになってしまった。
「あ、あーーー!」の声の部分の口パクが無かったのをDVDで修正。
原作に無いので、台本にも無かったアドリブだったためTV放送版ではその部分だけ口パクが無かったのかもしれない。
裏表紙に、パイプ椅子に座る「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ。
原作では「それでは次の問題です」と言っていた。
2009年2月に東京・銀座の銀座眼科にて患者が感染症結膜炎・角膜炎を発症したことが発表され、7月に入り患者らが集団提訴と刑事告訴をしている。
この眼科は閉鎖され、8月11日に警視庁の家宅捜索が行われている。
うつ伏せになったまま包丁を見ずに包丁に気付いた声を出してしまっていたのが、DVDでは原作通り包丁を見て声を出すようになっている。
「ひだまりスケッチ」から。煙突ネタはもはやお約束か。
Aパートと同じ。ただしこちらは「。」がついていない。
おなじみ薬物乱用防止の標語。
2009年夏に芸能人の麻薬・覚せい剤による逮捕が相次いだことから。
「P」は覚せい剤取締法違反で逮捕された酒井法子の愛称「のりピー」のこと。
原作では「血」のみが書かれていた。
小森霧のセリフは「三つ子の四男」なのか「六つ子の四男」なのかが不明瞭である。
「三つ子の四男」の場合、三人のうちの四男と矛盾が生じた表現となる。「三つ子がいる家庭の四男」という意味だろうか?
「六つ子の四男」の場合は、そっくりの顔をした六つ子と設定となり、赤塚不二夫先生の『おそ松くん』のパロディということになる。
いずれにしても、今まで登場した刑事たちは実は三つ子もしくは六つ子の兄弟だったという原作にはなかった新たな設定がさらっと追加されたことになる。
また、当然だがここでいう「千里の姉ちゃん」は、糸色交が木津千里を親しみをこめて呼んだもので木津千里本人のこと。原作190話以降に登場した姉・木津多祢のことではない。
交は第二期第08話において千里を連行していった刑事のことに言及しており、第三期第03話では千里に消された可能性が示唆されている。
「あっち こっち」の文字の出るカットがDVDでは1つ後に変更。 異識作・まんがタイムきらら連載の「あっちこっち」か ドラマCDでは斎藤千和が主役の御庭つみきを演じている
対象街は原作133話「対象街の殺人」のこと。
今期でのアニメ化はなくなったということか?
「スーパーマリオブラザーズ」のパロディ。
「スーパーマリオブラザーズ2」で、通常はWORLD 8-4までだがある条件を満たすとWORLD 9-1~9-4がプレイできる。
「スーパーマリオブラザーズ」だとWORLD 9はないが、あるバグ技(ソフトどころかハード本体ごと破損する可能性がある)を使用することで、バグったマップのWORLD 9~255がプレイできる(詳細は要検索)。
地動説を唱えたガリレオ・ガリレイがイタリアの天文学者であった事と、「マリオ」がイタリア人男性によく見られる名前である事から、このパロディが出てきたと考えられる。
左からさのすけ、ひだまりスケッチのうめ先生、まりあ†ほりっくの与那国。
ハードウェアがソフトウェアのデータを読み込んでいる状態。
主に光ディスクを用いたゲームに良く見られる。
上のカットインと望達が先の時代よりも未来に来ている(地動説提唱が広まったのは17世紀、ギロチンが発明されたのは18世紀)事から、「時代が進んだ」事を表していると思われる。
効果音は80年代前半のパソコンで使用された、プログラムの音声データ。
当時はフロッピーディスクはメディアはもちろんドライブ自体が高価であり、テープレコーダーを記録媒体としていた。
魔法のスターマジカルエミそのまんま。
大人になるタイプの魔法少女物の変身シーンでは一瞬Zになるのがお約束。
DVDでは細部や色が少し変更。
その前の糸色望が逃げてきたシーンの背景ネタ「Buki **RuNeKo」に併せてか、ドラゴンクエストIVの登場人物っぽい面々がいる。
左にブライ・アリーナ・クリフト(帽子にさのすけ)、右にマーニャ・トルネコ。
SMAPの草彅剛が今年4月23日に全裸事件で捕まった時の発言より。
シンゴー、シンゴー
この草彅剛の叫び声は、SMAPの同僚・香取慎吾(メンバー内で公私ともに仲がいいことで有名)のことではないかと推定されている。
この全裸事件のパロディとして、全裸のMAEDAX Gが公園で久米田先生の名前「康治」を叫んでいる。
お巡りさんが「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両津勘吉に似ており、2009年現在TBS系で放送されているこち亀の実写ドラマ版で両さん役を香取慎吾が演じていることとかけたネタと思われる。
原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。 特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。 下記リンクより併せてご参照ください。
原作169話『ジェレミーとドラコンの卵』の前半をアニメ化。
(ド)コマデ労働基準法ヲブッチギレルカ (ド)コマデスケジュールヲ引ッパレルカ (ド)レダケ睡眠時間ヲ削レルカ (ド)レダケ保険料ヲ滞納デキルカ (ド)レダケ食費ヲ削レルカ (ド)コマデコノ仕事ヲ続ケルコトガデキルノダロウカ
シャフトのスタッフの飛距離だろうか?
「ドラコン」(ゴルフでドライバーの飛距離だけを競う「ドライビングコンテスト」のこと)だったのが「ドラゴン」(Dragon、龍)になっている。
これではサブタイトルの元ネタになっている小説のタイトルと同名になってしまう。
EDテロップでも間違えているので、スタッフは最初から「ドラゴン」と勘違いして制作していると思われる。
番組情報としても「ジェレミーとドラゴンの卵」ということになっているようで、BS11のサイト内懺・さよなら絶望先生のページ(⇒★)やBS11のEPG情報でのサブタイトル、果てはスターチャイルドの懺・さよなら絶望先生公式サイトの各話あらすじのページ(⇒★の第十話)まで「ドラゴン」になっている。
話が飛距離ネタなのに「ドラコン」に気づかなかったということは、シャフトのスタッフはゴルフに疎いのだろうか?
DVDでは修正されている。
原作の看板に追加。
原作ではカレンダーだったが、機動戦士ガンダム00のポスター(絵柄は懺・第03話のCパートに登場した「雑誌の切り抜きラミ加工」と同じ)になっている。
シャフトの本社があるのは、杉並区の西武新宿線・井荻駅近辺。
DVDではスクロール速度変更。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の冒頭のシーン。
映画の上映中は、他の人の鑑賞を妨げるような音を出す行為(話し声、飲食の音、ジャージで映画を見ることに大声でツッコミを入れる)は控えましょう。
原作では実際の店名そのままだったが、少し捩った表現に。
東京ディズニーリゾートが2008年に25周年を迎えたことのもじりか。
右端に「遊戯王5D's」の主人公「不動遊星」。
ヘルメットは、オートバイ型のデュエルディスク「D-ホイール」に乗る時に被っている物。
ピンク色の服装から「ヤッターマン」に登場するヤッターマン2号のアイちゃん(CV:伊藤静)。
DVDでは背景が変更され、クメタ・プロダクションの仕事場の、久米田先生の机の周囲が再現されている。
実写になっています。
前田くんが全身実写でアニメーションするのは一期8話のAパート以来か?
さよなら絶望放送第90回での谷谷コンビの煽りに、このパートの絵コンテを担当している龍輪副監督が反応したのだろうか。
その為か、この写真で前田くんの履いていたパンツが、さよなら絶望放送第104回にてMAEDAX Rのサイン入りでリスナープレゼントにされることが決定した・・・。
醤油発祥の地といわれる和歌山・湯浅の醤油醸造元「小原久吉商店」。
「湯浅醤油」をメインに取り扱っているが、パッケージに萌えキャラクター用いた様々な製品も多い。(⇒★)
懺・第06話で登場した「カレー党メイドカレー」もここが作っている。
形状や色を見ると、非売品の棚にある瓶が「湯浅醤油」、箱が「メイドカレー」と思われる。
駅構内に入らず水道橋駅(東口)を突っ切る方向に走っていたのが、DVDでは背景全面書き換えにより水道橋駅の構内へ入る方向に走るように変更された。
帽子を取る手が横から伸びてきたが袖を見る限り望の手、という状態だったのがDVDでは望が自分で帽子を取る(手が下からカットインする)動きに変更。
ちなみに原作だと誰の手かわからない(糸色倫が横から手を伸ばして帽子を取ったか糸色望が自分で取ったかはっきりしない)描き方になっている。
『ハリー・ポッター』シリーズに登場する魔法学校。
原作では口だけチラッと見えていた程度だったイロイロ削られたナニかが、口以外の全身が結構なサイズで映っている上に、ちゃぶ台の上の食べ物が好物のドラ焼きに変更されている。
初登場回も迎えてないのにこの存在感。
またしてもED曲に変更無し。
オマモリ事件再発か?
OP同様、第02話以降HD画質だったのがアプコンに戻っている。
第08話にて、第08話Cパートの内容に合わせて変更された可符香のシーンの背景が、再び学校に戻っている。
前述のとおり、Cパートのサブタイトルが扉絵同様「ジェレミーとドラゴンの卵」と書かれている。
こちらもDVDでは修正されている。
コノ番組ハフィクションデス。 実在スルドン・ブリコ、 竹下元首相、 ハン級原子力潜水艦トハ 一切関係アリマセン。
今回は大草麻菜実と大浦可奈子が担当。
絵を描いたのは、井上喜久子と高垣彩陽。
高垣彩陽の絵は体の部分が後からくっついてくる。
高垣彩陽がちょっと音程をはずしてのんびり歌っている。
漫画家・宇仁田ゆみ。代表作は「うさぎドロップ」。
絶望先生と絶望少女達。糸色望の着物の模様は「ぜ」「壷」「兎」で、「ぜつぼう」となっている。
さよなら絶望放送第102回にて、奈美のエンドカード登場率の低さが話題になったが、主要な絶望少女達が勢揃いの中、またしても奈美だけ抜けている。
宇仁田ゆみ先生のブログ「ウニタ日記」2009年8月30日(⇒★)によると
さて、どの女子を描くかなーといろいろ迷いに迷い…、 結局全員カワイイので選べませんでした…。
ということで、全員のはずなのに奈美だけきれいさっぱり忘れられています。
これについて、2009年9月12日のブログにてさらに後日談が(⇒★)。
それから、いつもひっそりとしているうちのブログに急に人が増えたので、 なんかマズイこと書いたかなとちょっとハラハラしていたのですが。 絶望先生のエンドカードの件のようでした。 わたしが描いた絵に奈美ちゃんがいない件。 基本はアニメ公式サイトのキャラクター紹介のとこに載ってるひとを描きました。 が、スペースに限りがあるので…奈美ちゃんが犠牲に…。 彼女のキャラクター性から、描かないことで生きるのでは、という勝手な判断で そうさせていただきました。 すみません。 わざとです。 またいつか…機会があったら奈美ちゃんも描きたいです。新谷さま。
ということで、ネタで奈美が省かれたことが判明。
前巻までのあらすじにメープルピンピン先生が登場。
しかし椎名高志先生がエンドカードに登場することはありませんでした。
本編中に何度も魔法先生ネギま!関連のポスターが登場。
しかし赤松健先生がエンドカードに登場することはありませんでした。
Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望先生アニメ アニメ各話リスト 懺・さよなら絶望先生(アニメ第三期) DVD 懺・第三集
掲示板もあります。
絶望先生掲示板