Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望先生アニメ さよなら絶望放送 インターネット
Twitter社が展開するインターネットサービス。
個々のユーザーが"tweet"*1とよばれる短文を投稿し、それに応じたコミュニケーションを行うというもの。
なお、1回のポストが140字という制限があり、ブログやSNSなどのサービスとチャットとの中間のようなシステムである。
テレビなど既存のマスメディアでは、「ミニブログ」「簡易投稿サイト」などと紹介されていた時期もある。
個人が手軽に情報を発信出来るため、軽はずみな発言をした結果、炎上騒動になるケースも多々見られる。
212話、単行本第二一集にて「tmitter」として登場している。
219話では、日塔奈美が「私はツィッターを始めたよ」と奈美の新し物好きを印象付けた。また単行本では同話の扉絵にもデザインが使われている。
また、アリバイ作り(233話)、フォロワー数の壁(254話単行本追加ネタ)、実況(270話、292話)などがネタにされている。
携帯版132回にて「構成Twitter」というコーナーが放送され、構成Tのつぶやきが読み上げられた。このコーナーはこの回のみのものとなったが(構成Tの妻は『「Twitterってどういうものだかあんまり知らなかった」ことが敗因』と語っている)、
後に携帯版のコーナーとして、タレコミのつぶやきを扱う「たれこみったー」が放送され、レギュラー化した。
本放送では第138回のオープニングトークにて「やってないとファンサービスが足りない」とネタにされて以降、度々登場している。
さよなら絶望放送の公式twitter連動サービス。名称はぴろし17歳の名言「もげー!」とtwitterのもじり。
第154回の更新時に「三周忌突破記念-(試用版)」としてスタートした。ハッシュタグ【#SZBH_○○○】(○○○の数字は最新の配信回数に合わせて更新される)を付けて投稿されたつぶやきを表示する。
元ネタは、不安ブックに掲載された絶望ネーム「絶望執事」のイラスト。
週刊少年サンデー作家陣
週刊少年マガジン作家陣
別冊少年マガジン作家陣
上記以外