カール・マルクス

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動

カール・マルクス(Karl Heinrich Marx)[編集]

~フルネーム ~生年月日 ~没年月日 ~出身地 ~職業
カール・ハインリヒ・マルクス 1818年5月5日 1883年3月14日 プロイセン王国(現在のドイツ)トリーア 哲学者、経済学者

経歴[編集]

誕生[編集]

弁護士でユダヤ教ラビ(神職者)の父とオランダ系ユダヤ教徒の母の間に生まれる。
両親とも代々ユダヤ教ラビを務める家系だったが、当時はナポレオン戦争の時代にあり、マルクスの生まれ育ったトリーアの統治がフランスからプロイセン王国に移るなどやや不安定な時期にあり、カールが幼少の頃にマルクス家はプロテスタントに改宗している。
自由主義的なフランスと封建主義的なプロイセンの思想が入り混じるトリーアで少年時代を過ごす中、フランスの影響で次第にプロイセンにも自由主義思想が盛り上がるようになったが、プロイセン政府はこれを反政府思想とみなして警戒し、厳重な監視を敷いた。
さらにはカールの父ハインリヒも監視対象になった。
ギムナジウムの学生だったカールは直接政治活動に参加してはいなかったが、こうした保守的思想勢力による弾圧を目撃したことは後々の思想形成に少なからぬ影響を及ぼしたといわれる。
なお、ギムナジウム卒業時の成績は良好なほうで、当時のカールは詩や文学に熱中していた。

大学時代[編集]

1835年にボン大学に入って法律学を専攻するが、学業への態度が不真面目であったことから父親の薦めで厳格なベルリン大学に転校。法律家として身を立てることを期待していた父親の意に反し、この頃から哲学に興味を持つようになり、リベラルなヘーゲル左派に傾倒するようになる。
哲学をさらに研究するため大学教授を目指し、1841年に学位を取得したが、その頃はプロイセン政府も保守思想を強めるようになった時期でもあり、学友であったブルーノ・バウアーと共に無神論思想やキリスト教批判の著作活動に関与したことから政府に警戒され、教授職に就くことを断念した。

新聞記者時代[編集]

1842年以降は社会主義者のモーゼス・ヘスが運営する「ライン新聞」に寄稿するようになり、ヘスからは高い評価を得る。だが当時はプロイセン政府による検閲制度があり、政府に批判的で無神論的なライン新聞は圧力をかけられ、新編集長に任ぜられたカールは新聞存続のために思想色を弱める方向に転換するも結局廃刊となる。のち哲学仲間であったアーノルド・ルーゲと共同で思想誌『独仏年誌』の創刊に携わるが、これも検閲にかかって廃刊に追い込まれ、出版社も倒産する。
以後も封建主義に反対する思想活動を続けていたためプロイセン政府からは警戒され続け、生涯にわたって亡命者として欧州を流転することになる。

共産主義思想に開眼[編集]

『独仏年誌』に論文を寄稿していた一人だったフリードリヒ・エンゲルス(1820〜1895)は実家がイギリスで営んでいる紡績工場の仕事を通じて都市労働者層の貧困を知り、自由主義経済を批判する論文を著す。
これに感銘を受けたカールは経済学や社会主義思想の研究を進め、それまでの自由主義思想に加えて共産主義思想の構築に意欲を示すようになる。以来エンゲルスとは生涯の盟友になる。
1848年は欧州全土に市民革命が相次ぎ、フランス二月革命を皮切りに周辺各国に伝播していった(ドイツでは三月革命と呼ばれる)。労働者層が革命の主体的勢力になったことで、上流階級主導による保守協調を旨としたウィーン体制[1]が力を失い、市民主体の社会主義が大きく台頭したことに影響を受けたカールは翌年にロンドンに移り住み、エンゲルスの援助で産業革命後の資本主義経済とその社会構造を研究し、富の分配の不均衡と労働者の低地位、劣悪な環境を改善する学説として独自の共産主義思想を提唱した。
この時に発表した『共産党宣言』で支配階級との闘争、封建体制を否定する革命の必要を唱えた。この文書の結びが後々まで共産主義思想界で語り継がれるフレーズとなる。

共産主義者はこれまでの全ての社会秩序を暴力的に転覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。支配階級よ、共産主義革命の前に恐れおののくがいい。
プロレタリアは革命において鎖以外に失う物を持たない。彼らが獲得する物は全世界である。万国のプロレタリアよ、団結せよ。

以後も欧州各地の共産主義活動の応援と扇動に奔走するが、1850年代以降の市民革命は軒並み低調に終わり、カールが運営する共産主義者同盟も解散へ追い込まれた。組織活動から離れたカールは自身の思想と経済学研究の集大成として『資本論』の執筆に着手。1867年に『資本論』第1巻を刊行。以後も執筆と改訂をライフワークとする。

1871年、ナポレオン三世がプロイセンとの戦争(晋仏戦争)に敗れて失脚したことを機に樹立された革命政府(パリ・コミューン)を応援。市民革命の提言として労働者階級による権力掌握(プロレタリア独裁)を主張するもパリ・コミューンはヴェルサイユ政府からの反撃を受けて2ヶ月で崩壊。この際の武力衝突で夥しい犠牲者が出たこともあり世論が革新勢力への危険視に傾き、カールと彼が運営に関わっていた第一インターナショナル(国際労働者協会)は求心力を失っていく。
晩年も執筆活動と労働運動の応援をしつつ病気治療のため欧州各地を渡り歩く。1883年にロンドンで死去。未完成だった『資本論』の第二巻と第三巻はエンゲルスが遺稿を基に編集・出版した[2]。 以来この『資本論』に基づいた思想は「マルクス主義」と呼ばれ、20世紀の世界情勢を大きく変えるほどに大きな政治思想の潮流を形成したが、カールの存命中は共産主義思想は伸び悩み気味で、彼が運営に携わった第一インターナショナル(国際労働者協会)も内部分裂で行き詰まり、解散している[3]
カール自身は贅沢を好む性分ではなかったが、勘定のバランス感覚に乏しい面があったため学生の頃から浪費グセが抜けず、成人後は亡命者になった事情もあり終生貧しい生活だった。
このため「浪費家の馬鹿が貯蓄家に対して妬みひがみを書いただけ」「もしマルクスが浪費家じゃなかったら、『資本論』を書くことは無かっただろう」という言葉を後世の皮肉屋達に言われることも多く、実際『資本論』が評価されたのも死後になってからであった。

久米田作品との関連[編集]

久米田康治の母校でもある和光大学はかつて「大正自由主義教育運動」でリベラルな教育理想を主導した澤柳政太郎の理念を受け継いだ自由を重んじる校風で(ただし澤柳はマルクス主義ではない)、学生の自主性が強い一方でマルクス主義を唱える者が多い学校でもあり、そうした背景も含めてネタになることがあるが、本人はマルクス主義者ではない。

さよなら絶望先生』作品内にて[編集]

20世紀末のマルクス主義及び共産主義国家の衰亡の流れ、そして木津千里の暴走的思想と併せて、皮肉な視点に立脚したネタになることが多い。

せっかち伯爵と時間どろぼう』作品内にて[編集]

『さよなら絶望先生』と概ね同じ視点でネタになる。また、政治家に転向した山本太郎もこの範疇で扱われるようになる。

  1. ナポレオン1世が退位した1814年にウィーンで開かれた国際会議で各国間の秩序と政治方針の合意が交わされ、ナポレオン1世の掲げた民主主義的政策や思想が欧州混乱の戦犯と位置づけられ、戦後体制は革命以前へと旧態化した。
  2. カールは若い頃からかなりの悪筆であったため、彼の遺稿はエンゲルス以外に読める者がいなかったという。
  3. マルクスの死後、1889年に第二インターナショナルとして再結成された。