第33回『存在の耐えられない薄さ』2008年4月15日放送。 番組紹介欄ゲストにちなみ紹介文の最後が、白地に白文字のあぶりだしになっていた。 皆さんさようなら。今回の「さよなら絶望放送」は臼井影郎役の…って、あれ?ゲストの方なんていましたっけ? …あ、そうでした!甚六先生役の上田燿司さんがゲストでしたね。 と言う事で、今回お送りする番組(コーナー)は「谷リスク・加賀忍放送」「絶望した!○○に絶望した!」「俗・さよなら絶望先生告別式【特番】」の3番組です。 収録風景写真OPドラマ3:10 前に二人誰がいるのか出席番号1番は青山。 今週の標語03:28 絶望ネーム「鋼鉄神」2007年にWOWOWにて放映されたアニメ「鋼鉄神ジーグ」より(主役の草薙剣児は小野大輔が担当)。 03:32「お前が大地を守る防人(さきもり)となれ!」「鋼鉄神ジーグ」の考古学者 司馬遷次郎(CV:上田陽司)のセリフ。 谷リスク・加賀忍放送元ネタは「バジリスク~甲賀忍法帖」のネットラジオ「ラジリスク~甲賀忍放送~」(姉妹番組に「ラジリスク~伊賀忍放送~」というのもある)+加賀(新谷良子の出身地・金沢は旧・加賀国に属する)と思われる。 如月左衛門は顔変化、声まねを得意とする甲賀組十人衆の一人。 04:21 絶望ネーム「せめて絶望らしく」TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」第弐拾弐話「せめて人間らしく」(Don't be.)より。 04:55 有名なテニスをするアニメ「テニスの王子様」のこと。 05:48 チタン君じゃない?「坪内地丹」の項目参照。 07:55 おじゃが池俗・11話Cパートに登場。 08:50 絶望ネーム「額に焼肉が乗って絶毛」漫画「テニスの王子様」内の1シリーズ、「焼肉の王子様」からか? 12:51 僕のwikiの出演作14:22 原宿のゴスロリ第3話Bパートで登場している。 14:27 アニメ声の喪主俗・第04話アバンで登場。 16:01 フルキスカプコンから2004年に発売された乙女ゲーム「フルハウスキス」のこと。 絶望した!○○に絶望した!17:14 VOCALOIDにセリフを喋らせる俗・第13話Bパートで初音ミクがそのまま(=伏せ字やシルエットなどでなく)登場。 17:48「本物だー、つーか、うーん」「本物なんだけど本物じゃないし」「ソフト使えば……」VOCALOIDは歌唱用に特化したソフトであり台詞を喋らせるのには適していない。 CVの藤田咲はたしかに「初音ミクの中の人」ではあるが、藤田咲が基本音声を提供した後の音声合成処理やキャラ付け等は別物であり、初音ミクが藤田咲の声で唄うわけではない。 18:23 お母さん喫茶のお母さんが年下だったことに絶望した!これ。 リンク先でもツッこまれているように、開店前から言われていたネタである。 23:05 絶望ネーム「小岩井ののどかな古本屋」第03回で神谷浩史がリスナーのメールの「小岩の古本屋」を「小岩井の古本屋」と読み間違い、また、それを指摘された際に「そういうのどかなところにわざわざ買いに行くこともあるかもね」とフォロー(というか言い訳)をしたことから。 24:04 サイクロップスと、後あの、プロフェッサーXが会話して、後もう一人、僕が当時やっていたオカマの人がいるんですけど、その人が絡んで喋るというボイスサンプル「X-MEN エボリューション」において、上田陽司はサイクロップス(本名:スコット・サマーズ)を演じている。 余談だが、サイクロップスもまたX-MENのリーダーを務める重要なキャラではあるが、同作ではアメコミ史上屈指の人気を誇る名キャラクター、「ウルヴァリン」が目立ちまくりのため影が薄め。 CM俗・さよなら絶望先生告別式【特番】28:09 絶望ネーム「テーブル対ロンドン男」検索してみるとロンドン男の対戦相手は自転車であり、他にもフェンスと格闘していた者もいるらしいが、テーブルと格闘していたのはアメリカ男のようである。 29:18 三万枚売れたら三期俗・第01話の黒板ネタ。 29:40 絶望ネーム「もっと評価されるベッキー」元ネタは「もっと評価されるべき」。
ニコニコ動画でもよく使われる。とくにぱにぽにだっしゅ!関連動画のタグで見られる。 30:45 17年後久米田先生は17年の漫画家生活を経てアニメ化にたどり着きました…。 では、そろそろ人生も放送もお終いです34:25 俗DVD第1巻のマ太郎のスカーフ、直ってませんでしたよ。龍輪さん。俗・第01話Bパートにてマ太郎が1シーンだけ本来身につけていないスカーフを着用していた。 35:14 まもなくね、当番組というか、あの、絶望先生の方の打ち上げもあるんでね失業パーティーにちょっぴり遅刻し、翌日の仕事の関係で二次会は早退した新谷良子のブログによると、4月11日の夜にTVアニメのスタッフ&キャストが集まって催されたらしい。*2 お別れの一言35:53 「一撃必殺サーブ ビッグバーーン」上記にも書かれているテニスの王子様の登場人物「田仁志慧」の必殺サーブ。 36:05 キャリオカステップ片手でバックハンドのアプローチショットを打つ場合に、全身動作を止めないようにするために、使うフットワーク。 存在感が臼井くん臼井影郎(上田燿司)がメールを読もうとするが、気づかれてないため、何度もかき消されている。 38:00 課長なのに上司が課長少々規模の大き目な企業ならば、部署長としての(いわゆるラインの)課長の下にスタッフ課長がいるなど、さして珍しい光景ではありません。 |