Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望放送 オールナイトニッポンR
2011年10月14日放送。
27~29時までの2時間枠での特番だが、一部地域では28時で放送を終了している。
放送局 | 放送時間 |
---|---|
ニッポン放送 STVラジオ 茨城放送 栃木放送 KBS京都 KBCラジオ | 27:00-29:00 |
南海放送 西日本放送 高知放送 熊本放送 | 27:00-28:00 |
10月26日より、オールナイトニッポンモバイル(携帯電話、iPhone、Android)で有料配信。
携帯電話の場合は番組終了後の反省会を含め、全12コンテンツで各105円。購入にはニッポン放送のモバイルサイトへの無料登録が必須。
iPhoneではANNMアプリ(無料)のアドオンとして、AndroidではAndoroidマーケットで単独アプリとして発売されている。前編250円、後編350円。
2012年1月25日に「DJCD さよなら絶望放送特別版 ~糸色望のオールナイトニッポンR~」(2枚組)が発売。
2011年12月29~31日のコミックマーケット81・フロンティアワークスブースにて先行発売。
配信版とは収録内容が異なり、楽曲再生時のオフトーク部分が含まれる。
下記の項目の時間表記はDJCDに基づく。
【急告】
AMラジオ ニッポン放送にて『糸色望のオールナイトニッポンR』放送決定!
放送日時は10月14日(金)27時~
出演はモロチン神谷浩史さんと新谷良子さんです!
『糸色望のオールナイトニッポンR』への投稿は、こちらからお願いします!
構成Tと佐藤Dによるコール。
曲が、オールナイトニッポンのテーマ曲「BITTERSWEET SAMBA*1」の冒頭から、「はっぴぃ☆なんちゃら」の冒頭部へとつながっている。
なお、携帯配信版では「BITTERSWEET SAMBA」は流れない。
また、CD版では通常の望と奈美の「更新マダー」のコールに差し替えられている。
2004年9月30日、『タッチ』DVD-BOX発売記念に放送。
メインパーソナリティは日高のり子(朝倉南役)、ゲストは三ツ矢雄二(上杉達也役)と難波圭一(上杉和也役)。
2006年8月11日放送。
TVアニメ第一作・第二作のDVD-BOX発売に合わせて放送。
鬼太郎(CV:野沢雅子)、目玉のおやじ(CV:田の中勇)、ねずみ男(CV:大塚周夫)の各キャラクターがメインパーソナリティーを務め、ナビゲーターを中川翔子が務めた。
「スフィアのオールナイトニッポンR」が第3土曜日に放送中。
文化放送のアニメ&ゲームゾーン(通称「A&G」)のこと。
A&G枠は1995年に設けられたため、何年どころか16年程前からということになる。
現在では、月曜20:30~21:00、金曜25:00~25:30、土曜21:00~28:30、日曜21:30~26:00がA&G枠となっている。
神谷は『神谷浩史・小野大輔のDearGirl~Stories~』、新谷は『明・めぐみのドリーム・ドリーム・パーティ』内の「愛と良子のパジャマパーティー」と、両パーソナリティーともこの枠で放送されている番組にレギュラー出演している。
オールナイト(ALL NIGHT)は直訳すれば「一晩中」「徹夜」。
オールナイトニッポンの場合は、どちらかと言うと労働基準法における「深夜」の定義時間帯である午後10時~朝5時(22時~29時)を指していると思われる。
元々オールナイトニッポンは25時~29時に放送*2されていたが、1990年代後期に若者のラジオ離れが深刻となって聴取・投稿が低迷した。
そのため、テコ入れとして1999年より若者向け深夜枠「LF+R」(21時30分~28時30分)を導入*3し、22時から「allnightnippon SUPER!」*4として旧1部のパーソナリティーをSUPER!へ移行して放送し始めた。
しかし、従来の25時枠*5も含めて迷走が続いたため「LF+R」枠は2003年に廃止され、22時台開始のオールナイトニッポンも2004年で一旦終了した。
その後、2009年より「オールナイトニッポンGOLD」にて22時台のオールナイトニッポンが復活した。
オールナイトニッポンの放送状況*6はこちら。
番組名 | 曜日 | 放送時間 |
---|---|---|
オールナイトニッポンGOLD | 月~金曜 | 22:00~23:50 |
オールナイトニッポン | 月~土曜 | 25:00~27:00 |
オールナイトニッポンR | 月~土曜 | 27:00~29:00 |
オールナイトニッポン サタデースペシャル | 土曜 | 23:30~25:00 |
また、「オールナイトニッポンモバイル」にてダウンロード販売がされており、放送後に携帯電話とスマートフォンでも聴取することが可能となっている。
原作273話にて2のへ組から理由もなく進級。
連載号発売日は9月7日であり、さよなら絶望放送第203回(最終回)配信から1週間後にあたる(さらに最終回の収録時から数えれば約2週間後となる)。
キングレコードが運営するアニメ『さよなら絶望先生』公式Twitterアカウント(⇒★)は8月27日*7以降更新がない。
パイズリの発祥は、ポンパドゥール夫人がルイ15世のロリコン矯正のために行い、巨乳好きに嗜好を変えさせたという俗説がある。
発祥に関しては俗説故に信憑性は薄いが、イギリスでは「French f*ck」という俗称で呼ばれている。
ルイ15世はフランス・ブルボン朝の第4代国王。
1715年に5歳で即位してから59年間統治した。
しかし政治に関心が薄く、奔放な性生活を送っていたことから「Bien-Aimé(最愛王)」の異名で呼ばれる。
王妃マリー・レクザンスカの他に数多くの女性を公妾とし、有名な公妾だけでもシャトールー夫人*8、ポンパドゥール夫人、デュ・バリー夫人などがいる。
本名はジャンヌ=アントワネット・プワソン。
シャトールー夫人の死で悲嘆していたルイ15世に見初められ、平民階級出身ながらポンパドゥール侯爵夫人の爵位が与えられ公妾となる。
国政を顧みない国王に代わり、エティエンヌ・フランソワ・ド・ショワズールと結託して、政治を影から動かしていた。
特に七年戦争でこれまで敵対していたオーストリア(ハプスブルク帝国)と同盟を結んだことは外交革命*9として特筆される。
また、ポンパドゥール夫人は「鹿の園」と呼ばれる娼館を立て、国王好みの女性を妾として当てがっていた。
前髪を膨らませて纏めた髪型のこと。(参考画像⇒★)
ポンパドゥール夫人がこの髪型をしていたのを、貴婦人達が真似るようになったことから「ポンパドゥール」という髪型の名称で定着した。
番組開始時にアナウンスのなかった象の鳴き声が聞こえている。
神谷のマネージャーである青二プロのゴトー氏の発言である。
配信版未収録のネタ。
「クレイジークライマー」はジョルダン開発、日本物産発売の1980年のアーケードゲーム。
左右2本のレバーでプレイヤーの腕を操作する直感的な操作方法を用い、200階建てのビルを登頂するアクションゲーム。
ここではファミコン移植版のことを指している。
ファミコン版でも2つのコントローラを使って遊ぶゲームであり、2コンが壊れているとプレイできない。
さすがは絶望的なゲームネタに定評のあるもんべ(ry
絶望放送のゲームネタでは名物となっている、レトロゲームに疎い新谷へのムチャぶりが炸裂。
「クレイジークライマー」にチンパンジーは出てきません。
ちなみにゴリラはキングコングのパロディとして登場する。
「クレイジークライマー」は80年初期には珍しい音声合成を使ったゲームで、一定時間ビルを登らないと「がんばれ」というボイスが流れる。
配信版ではクレイジークライマーネタの前に位置している。
放送時は中国地方のネット局はなかった。
ただし、四国地方のネット局があったため、聴取できた可能性が高い。
また、インターネットではradiko.jpの復興支援プロジェクトにてネット局の茨城放送が全国で聴取可能だった。
もちろん、今となっては日本国内はもとより、iTunes StoreやAndroid Marketを通じて世界的に配信されている。
さらに、DJCDに収録されたことで、ネット環境がなくても容易に聴取できるようになった。
11月5日に秋葉原で行われる16thシングル「Euphoric Prayer」の発売記念イベント。(⇒★)
「これでもう、雨が降ってもだいじょーぶ!」は上記リンクの説明文より(下記に抜粋)。
ニューシングル「新谷良子/Euphoric Prayer」の発売を記念して キャンペーンを開催いたします。 今回は自他共に認める(?)雨女である新谷さんから 皆さんに雨カッパ(ぽんちょ)のお渡し会を行います! まさに新谷さんならではのイベント!! これでもう、雨が降ってもだいじょーぶ! 皆さん、ぜひぜひ、遊びに来て下さいねっ!!
なお、「Euphoric Prayer」は当番組の有料配信が開始された10月26日発売である。
追記:11月5日は、3回あったお渡し会のうち2回はギリギリセーフ、3回目の途中から降り出した様子。(⇒★)
その伝説っぷりは「糸色望のオールナイトニッポンR」の放送時にも雨を降らせたようです。(⇒★)
TDLのスプラッシュマウンテン、TDSのアクアトピア(夏季限定のびしょ濡れコース)など。
USJのアトラクションではジュラシックパーク・ザ・ライドなど、ショーではウォーターワールドなどがある。
USJのバックドラフトなど。
アニメファンで知られる吉田尚記アナウンサーがパーソナリティーを務める「ミュ~コミ+プラス」9月15日放送分のこと。(⇒★)
この話題に関して、ANNR放送中に吉田アナがTwitterにて反応を示している。(⇒★)
「ミュ~コミ+プラス」は月曜から木曜の24:00~24:53にニッポン放送で放送されており、毎週木曜は声優がゲストに呼ばれる。
放送時間は前述のオールナイトニッポンの編成で、丁度「オールナイトニッポンGOLD」と「オールナイトニッポン」に挟まれる格好となっている。
9月15日に行われていた「西尾維新アニメプロジェクト最新情報発表会 in ニコファーレ」のこと。
この発表会で『偽物語』のアニメ化などが発表された。
なお、上記の吉田尚記アナウンサーはこのイベントの司会も務めていた。
有料配信版ではおっぱい党党首の熱弁の際にBGMとしておっぱいマーチが流れる。
当該のページはこちら。(⇒★)
2004年の映画『DEVILMAN』。
永井豪の漫画『デビルマン』が原作となっている。
しかし、主演俳優の演技が稚拙だったことなど、多くの問題を抱えた映画としても有名。
メインエントランス(TDSはディズニーシー・プラザ)で行われているキャラクターグリーティングのこと。(TDL⇒★、TDS⇒★)
神谷の発言のあと、かすかにスタッフの笑い声が聞こえる。
ビガーパンツ、バイオバイタルと呼ばれるものがある。
また増大用具としてDo-LL、アンドロペ○スなどの商品もある。
詳しくは検索推奨。
CD版は締めで「お別れしません」と言う別バージョン。
ヤマハミュージックアーティスト所属のシンガーソングライター。
1972年、1975年、1977年と都合3度に亘るデビューを果たし現在に至るが、デビュー以前の中学生時代にキングレコードへと持ち込んだ自作の曲が、フィンガー5*10のカップリング曲に採用されたという逸話の持ち主でもある。
透明感のある歌唱力とリリカルな雰囲気の楽曲で支持を集めているが、それと相反した陰鬱でネガティブなタッチの歌にも定評があり、2ちゃんねるやニコニコ動画などで知った若年層には、こちらの「暗い(怖い)」イメージの方が馴染み深い模様。同じくヤマハ所属の縁で中島みゆきとは長年の親友でもある。
古くから漫画・アニメ関連とは関わりが深く、『はみだしっ子』や『ネコじゃないモン!』などのイメージアルバムに参加し、劇場版『未来少年コナン』や『綿の国星』などにも楽曲を提供。
近年は『ゲド戦記』、『コクリコ坂から』と2作連続で宮崎吾朗監督作品の挿入歌を手掛けている。
声優の岩男潤子とも交流が深く、1990年代後半は彼女に数多くの楽曲を提供しており、最近では岩男と同じ改蔵声優である豊崎愛生にも楽曲提供*11を行なっている。
谷山浩子は1982年4月8日から1986年4月3日までの4年間、オールナイトニッポン木曜2部のパーソナリティーを担当している。
番組の人気企画のひとつに、谷山が発売中の漫画雑誌からランダムに選んだ作品の台詞を読んで、何という雑誌の何という漫画なのかをリスナーが推理する「マンガ予告編」というコーナーがあり、この企画に付随する形で川原由美子、秋本治、美内すずえ、聖悠紀、魔夜峰央、成田美名子、安彦良和といった作家陣や野沢那智、水島裕、小山茉美、TARAKO、潘恵子といった声優陣が毎週のようにゲストとして大挙出演。*12
必ずしも漫画・アニメに特化した番組という訳では無いのにも関わらず、そのディープな内容はリスナーからの支持を集め、4年間というロングラン放送となった。
当時は谷山のオールナイトを聴きながら作業する漫画家も多く、自作に谷山似のモブキャラを登場させたり、谷山の楽曲を何らかの形で作品に組み込むなど、「さのすけを探せ!」の原点ともいえる動きが各漫画誌で見受けられた。
余談だが丸4年という放送期間は、奇しくもどこぞの同人番組と共通していたりする。
すでに新谷はPSP/PND/携帯(i-mode)のMAPLUSシリーズでナビゲーション音声を収録している。
MAPLUSでの説明はこちら。
「さよなら絶望先生」の日塔奈美役や「ひだまりスケッチ」の沙英役などでおなじみの 新谷良子さんによる、標準バージョンのナビゲーション用音声データです。
なお、MAPLUSシリーズは声優ナビが売りの機能の1つとなっており、すでに久米田作品出演声優*13の音声が多数配信されている(有料)。
標準音声とキャラクター音声*14の2種が用意されており、キャラクター音声の方は若干お高め。
また、画面表示のカスタマイズデータも用意されており、『マクロスF』、『Fate/Stay Night』、『とある科学の
カロッツェリア(パイオニアの車載AV機器ブランド)の「サイバーナビ」では音声操作をする際女性のキャラクターが表示されるが、服装のバリエーションが多く、時間やその日にちなんだものにも変化したりする。
2005年モデル以前と2006年モデル以降でグラフィックが違うが、例えば前者の場合は夜にはお風呂上りの姿、11月1日の犬の日には犬の被り物、2月22日の猫の日には猫の被り物、年初には晴れ着の他、雛祭りにはお雛様、七夕には浴衣、救急の日には看護婦、ハロウィンにはカボチャ、クリスマスにはサンタの姿、などがある。
超!A&G+の「Say!You Young」のこと。
神谷も2011年4月6日放送回にてパーソナリティーを担当している。
そのため、第153回のふつおた番組名で「神谷浩史のZetsu!Bou Young」と捩られている。
TBSラジオ*15で25時~27時まで放送中の帯番組「JUNK」のこと。
お笑い系に特化している。
冒頭と締めは放送・配信版とは異なるエンディングトーク。
放送版では「BITTERSWEET SAMBA」が流れる中で「存在感が臼井君」が放送される。
携帯配信版では「BITTERSWEET SAMBA」がなく、さよなら絶望放送と同様の反響エフェクトがかけられているが音量が徐々に絞られていき、途中(蝋人形ネタまで)で打ち切られる。
DJCD版では配信版と同様だが、打ち切られることなく最後まで収録。
PARTYを“パーリィ”と発言するのは「戦国BASARA」の伊達政宗(CV:中井和哉)からか。
ちなみに、神谷が出演している作品は「戦国BASARA」ではなく、「戦国無双」である。
「神谷浩史のオールナイトニッポンR」の第2弾として企画が持ち込まれたものを、神谷の意向でさよなら絶望放送の形式になったとのこと。(「新谷良子のchu→lip☆RADIO」第18.5回より)
そのためオールナイトニッポンモバイルでの有料配信も、『2011年10月14日にニッポン放送で「神谷浩史のオールナイトニッポンR(糸色望のオールナイトニッポンR)」として放送されたもの』と説明されている(配信ページも「神谷浩史のオールナイトニッポン」枠で行われている)。
EDトークと存在感が臼井君までのチャプターが重複しており、同一の内容が2回再生される。(⇒★)
修正手順はこちらを参照。(⇒★1、★2)
前編のTrack4が再生されない不具合があり、アップデート版がリリースされている。(⇒★)
放送ではCM明けにジングルが挿入されているが、配信版ではカットされている。
DJCD版ではオフトーク部分に収録されている。
Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望放送 オールナイトニッポンR