「ストリートファイター」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
4行目: 4行目:
 
==ストリートファイター==
 
==ストリートファイター==
  
カプコンが発売する2D対戦型格闘ゲーム。
+
カプコンが発売する対戦型格闘ゲーム。
  
===概要===
 
 
1987年に『ストリートファイター』がアーケードゲームとして稼働した。
 
1987年に『ストリートファイター』がアーケードゲームとして稼働した。
アメリカで対人戦が盛り上がり、それを受けて1991年に『ストリートファイターII』シリーズが始まる<ref>元々はアメリカ側の要請により初代の続編としてベルトスクロールアクション『ファイナルファイト』シリーズが制作されたものの、ジャンルが違うとの声を受けてあらためて『II』が開発された経緯を持つ。後に『ZERO』シリーズより『ファイナルファイト』の世界観も取り入れられている。</ref>。
+
アメリカで対人戦が盛り上がり、それを受けて1991年に『ストリートファイターII』シリーズが始まる。
 
ゲームセンターで長い行列ができるほどの人気を誇り、格ゲーブームの火付け役となった。
 
ゲームセンターで長い行列ができるほどの人気を誇り、格ゲーブームの火付け役となった。
  
14行目: 13行目:
 
ハリウッドで実写映画化もされたが、こちらは何故かガイルやキャミィが主役扱いで、本来の主役であるリュウやケンがせこい詐欺師に成り下がっていたり、ザンギエフ役の俳優がハマリ過ぎだったりと違う意味で話題となった。しかも後にゲーム化(アーケードの『ストリートファイター ザ・ムービー』およびプレイステーション・セガサターンの『ストリートファイター リアルバトル オン フィルム』)されるというポロロッカ現象を起こしたが、実写キャラクターがカクカクと動くそのシュールな映像から、究極のバカゲーとして[[黒歴史]]扱いとなっている<ref>ただし『ザ・ムービー』はともかく『リアルバトル オン フィルム』のゲーム自体は『スーパーストリートファイターII X』をベースとして作られており、ゲーム性を評価する人も多い。1996年当時は『スパII X』がプレイステーションやセガサターンで発売されていなかったこともあり、その代用に買う人も多かった。また映画オリジナルキャラクターである“キャプテン・サワダ”は、そのキャラクター性から一部好事家の人気が異様に高い。</ref>。なお、2008年には春麗を主人公にした実写映画も公開されている。
 
ハリウッドで実写映画化もされたが、こちらは何故かガイルやキャミィが主役扱いで、本来の主役であるリュウやケンがせこい詐欺師に成り下がっていたり、ザンギエフ役の俳優がハマリ過ぎだったりと違う意味で話題となった。しかも後にゲーム化(アーケードの『ストリートファイター ザ・ムービー』およびプレイステーション・セガサターンの『ストリートファイター リアルバトル オン フィルム』)されるというポロロッカ現象を起こしたが、実写キャラクターがカクカクと動くそのシュールな映像から、究極のバカゲーとして[[黒歴史]]扱いとなっている<ref>ただし『ザ・ムービー』はともかく『リアルバトル オン フィルム』のゲーム自体は『スーパーストリートファイターII X』をベースとして作られており、ゲーム性を評価する人も多い。1996年当時は『スパII X』がプレイステーションやセガサターンで発売されていなかったこともあり、その代用に買う人も多かった。また映画オリジナルキャラクターである“キャプテン・サワダ”は、そのキャラクター性から一部好事家の人気が異様に高い。</ref>。なお、2008年には春麗を主人公にした実写映画も公開されている。
  
その後、外伝的続編の『ストリートファイターZERO』シリーズが1995年に、シリーズ初の3Dグラフィックを起用した外伝作『ストリートファイターEX』シリーズが1996年に<ref>元カプコン社員が起したゲーム会社『アリカ』との共同開発。後にカイリやスカロマニアなど『EX』シリーズにのみに登場していたアリカオリジナルのキャラクターによる対戦型格闘ゲーム『ファイティングEXレイヤー』が2018年6月28日に発売された。</ref>、そして正当な続編である『ストリートファイターIII』シリーズが1997年に製作された。
+
その後、外伝的続編の『ストリートファイターZERO』シリーズが1995年に、正当な続編である『ストリートファイターIII』シリーズが1997年に製作された。
  
2008年には約10年ぶりに続編の『ストリートファイターIV』が稼働。本作よりナンバリングタイトルでもグラフィックが3D化された。<br />
+
2008年には約10年ぶりに続編の『ストリートファイターIV』が稼働している。<br />
 
2012年にはバンダイナムコゲームスとのコラボレーションタイトル『ストリートファイター クロス 鉄拳』が家庭用ゲーム機で発売された。
 
2012年にはバンダイナムコゲームスとのコラボレーションタイトル『ストリートファイター クロス 鉄拳』が家庭用ゲーム機で発売された。
  
2014年12月に『ストリートファイターV』の開発が発表された。2016年2月に発売。世界各地のプレイヤーとのネット対戦に格ゲー熟練者同士の対戦プレイの観戦など、折しも全世界でブームが始まった"eスポーツ"に特化したゲームシステムが盛り込まれている。
+
2014年12月に最新作『ストリートファイターV』の開発が発表された。2016年2月に発売。
 
 
2023年6月2日に最新作『ストリートファイター6』が発売。eスポーツを意識したゲームシステムはそのままに『III』から更に時系列の進んだストーリーに加えて、アバター育成の一人用プレイモードの「ワールドツアーモード」や簡単コマンド操作「モダンタイプ」など格ゲー初心者にも向けたシステム等も功を奏してシリーズ久々のヒット作となっている。
 
  
 
各シリーズにおける久米田作品出演声優の出演は以下の通り。
 
各シリーズにおける久米田作品出演声優の出演は以下の通り。
 
;[[さよなら絶望先生キャスト|絶望声優]]
 
;[[さよなら絶望先生キャスト|絶望声優]]
 
:
 
:
*[[沢城みゆき]]([[関内・マリア・太郎]]役)がキャミィ役(家庭用『ストリートファイターIV』、『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』、『ウルトラストリートファイターII』『ストリートファイター6』)とディカープリ役(『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイターV』(ノンプレイアブル))
+
*[[沢城みゆき]]([[関内・マリア・太郎]]役)がキャミィ役(家庭用『ストリートファイターIV』、『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』、『ウルトラストリートファイターII』)とディカープリ役(『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイターV』(ノンプレイアブル))
 
*[[中村悠一]](あびる父等のモブ役)がフェイロン役(家庭用『ストリートファイターIV』、『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターII』)
 
*[[中村悠一]](あびる父等のモブ役)がフェイロン役(家庭用『ストリートファイターIV』、『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターII』)
 
*[[岸尾だいすけ]](ネガティブ部員C役)がコーディー役(『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』<ref>PlayStation Vita版で追加されることが発表されたキャラクター。PS3/Xbox360版ではダウンロードコンテンツとして、Vita版発売と同時に配信されることが発表された。しかし、Xbox360版のソフトが解析され、ディスク内に追加キャラのデータが存在することが判明、さらにそのキャラを違法な手段で使用するプレイヤーが続出したため、PS3/Xbox360版はVita版の発売前に先行配信されることになった。</ref>、『ストリートファイターV』)
 
*[[岸尾だいすけ]](ネガティブ部員C役)がコーディー役(『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』<ref>PlayStation Vita版で追加されることが発表されたキャラクター。PS3/Xbox360版ではダウンロードコンテンツとして、Vita版発売と同時に配信されることが発表された。しかし、Xbox360版のソフトが解析され、ディスク内に追加キャラのデータが存在することが判明、さらにそのキャラを違法な手段で使用するプレイヤーが続出したため、PS3/Xbox360版はVita版の発売前に先行配信されることになった。</ref>、『ストリートファイターV』)
34行目: 31行目:
 
*[[麦人]]([[音無芽留]]の父役)がサガット役(実写映画版『ストリートファイター』)
 
*[[麦人]]([[音無芽留]]の父役)がサガット役(実写映画版『ストリートファイター』)
 
*[[藤田咲]]([[初音ミク]]役)がエレナ役(『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』<ref>PS3/Xbox360では追加キャラクター。</ref>)
 
*[[藤田咲]]([[初音ミク]]役)がエレナ役(『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』<ref>PS3/Xbox360では追加キャラクター。</ref>)
*[[立木文彦]]([[冬将軍]]役)がギル役(『ストリートファイターV』<ref>発売当初はストーリーモードにのみ登場するキャラだったが、2019年11月18日に追加プレイアブルキャラクターとして実装された。</ref>
+
*[[立木文彦]]([[冬将軍]]役)がギル役『ストリートファイターV』<ref>発売当初はストーリーモードにのみ登場するキャラだったが、2019年11月18日にプレイアブルキャラクターとして実装された。</ref>
*[[杉田智和]]([[一旧]]役)がJP(ジェイピー)役(『ストリートファイター6』)
 
 
 
*[[子安武人]]([[糸色景]]役)がカルロス宮本役(『ストリートファイター6』ワールドツアーモード<ref>元々はスーパーファミコン『ファイナルファイト2』のプレイアブルキャラ。</ref>)
 
*[[上田燿司]]([[臼井影郎]]役)が烈役(『ストリートファイター6』ワールドツアーモード<ref>元々は初代『ストリートファイター』のみに登場していたCPU専用キャラクターで、ノンプレイアブルながらも"36年ぶり"にゲーム本編への復活を果たした。</ref>)
 
  
 
;[[かってに改蔵キャスト|改蔵声優]]
 
;[[かってに改蔵キャスト|改蔵声優]]
 
:
 
:
*[[喜多村英梨]]([[名取羽美]]役)がハン・ジュリ役(『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』、『ストリートファイターV』、『ストリートファイター6』<ref>ジュリはバンダイナムコゲームス、セガ、カプコンの3社キャラクターが出演するコラボRPG『プロジェクトクロスゾーン』にもストリートファイターシリーズからの参戦キャラとして登場する。</ref>)
+
*[[喜多村英梨]]([[名取羽美]]役)がハン・ジュリ役(『スーパーストリートファイターIV』、『ウルトラストリートファイターIV』、『ストリートファイター クロス 鉄拳』、『ストリートファイターV』<ref>ジュリはバンダイナムコゲームス、セガ、カプコンの3社キャラクターが出演するコラボRPG『プロジェクトクロスゾーン』にもストリートファイターシリーズからの参戦キャラとして登場する。</ref>)
 
*[[堀内賢雄]](ドリアンムケ皮役)がリュウ役(実写映画版『ストリートファイター』)
 
*[[堀内賢雄]](ドリアンムケ皮役)がリュウ役(実写映画版『ストリートファイター』)
 
*[[三木眞一郎]]([[おしゃれ先生|マリオ]]役)がサガット役(『ストリートファイターZERO』シリーズ、『CAPCOM VS SNK』シリーズ)
 
*[[三木眞一郎]]([[おしゃれ先生|マリオ]]役)がサガット役(『ストリートファイターZERO』シリーズ、『CAPCOM VS SNK』シリーズ)
52行目: 45行目:
 
*[[飛田展男]]([[金正日|あの方]]役)が是空役(『ストリートファイターV』)
 
*[[飛田展男]]([[金正日|あの方]]役)が是空役(『ストリートファイターV』)
 
*[[山本兼平]](配達人・プロデューサー役)が予言する戦士役他(『ストリートファイターV』、ストーリーモードでのみ登場)
 
*[[山本兼平]](配達人・プロデューサー役)が予言する戦士役他(『ストリートファイターV』、ストーリーモードでのみ登場)
 
;[[かくしごと]]声優
 
:
 
*村瀬歩(芥子駆役)がショーン役(『ストリートファイターV』(ノンプレイアブル)<ref>元々は『ストリートファイターIII』のプレイアブルキャラ。『V』ではストーリーモードにのみ登場。</ref>)
 
*花江夏樹(十丸院五月役)がエターニティ役(『ストリートファイター6』バトルハブ、ワールドツアーモード)
 
*小市眞琴(女性B役)がエリザ役(『ストリートファイター6』ワールドツアーモード)
 
*夏目響平(男性客C役)がボシュ役(『ストリートファイター6』ワールドツアーモード)
 
*白石兼斗(先生、店員役など)がアバターの男性ボイス役(『ストリートファイター6』)
 
*大塚明夫(戒潟魁吏役)がセス役(『ストリートファイターIV』『ストリートファイターV』<ref>2020年2月14日に追加プレイアブルキャラクターとして実装された。</ref>)とナレーション役(『ストリートファイターEX』ドラマCD)
 
 
 
===[[久米田康治]]との関連===
 
===[[久米田康治]]との関連===
 
『STREET FIGHTER 15周年最強読本』に[[久米田康治]]先生がイラストを寄稿している。
 
『STREET FIGHTER 15周年最強読本』に[[久米田康治]]先生がイラストを寄稿している。

久米田康治ワールド Wikiサイトへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は久米田康治ワールド Wikiサイト:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)