「276話『悲しき絶対』」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
 
==<span style="color: blue; background: ;" >P64</span>==
 
==<span style="color: blue; background: ;" >P64</span>==
 
===<span style="color: green; background: ;" >3,4コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >3,4コマ目</span>===
====[[加賀愛|糸色望]]「素晴らしい演奏でしたよ 確か・・その曲はJ・S・バッハの・・・・」「「ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調」です」====
+
====[[[[加賀愛|糸色望]]「素晴らしい演奏でしたよ 確か・・その曲はJ・S・バッハの・・・・」<br /]]「「ヴァイオリンパルティータ第2番ニ短調」です」====
 
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685 -1750)作曲の「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調」のこと。<br />
 
ヨハン・セバスティアン・バッハ(1685 -1750)作曲の「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調」のこと。<br />
 
第5曲に置かれたシャコンヌが有名で、P1とP2に書かれている楽譜はシャコンヌの冒頭部分。
 
第5曲に置かれたシャコンヌが有名で、P1とP2に書かれている楽譜はシャコンヌの冒頭部分。
40行目: 40行目:
  
 
===<span style="color: green; background: ;" >2,3コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >2,3コマ目</span>===
====[[糸色望]]|[[日塔奈美]]「素晴らしい演奏・・まるでヨーロッパの田園風景が浮かぶよう」<br />「いや・・ 浮かんじゃいけないんです」====
+
====[[[[糸色望|日塔奈美]]「素晴らしい演奏・・まるでヨーロッパの田園風景が浮かぶよう」<br /]]「いや・・ 浮かんじゃいけないんです」====
 
絶対音楽は抽象音楽ということでもあり、指揮者や演奏者の曲に対する解釈、聴衆側の受け取り方次第で様々な印象を受ける事ができるという面がある。<br />
 
絶対音楽は抽象音楽ということでもあり、指揮者や演奏者の曲に対する解釈、聴衆側の受け取り方次第で様々な印象を受ける事ができるという面がある。<br />
 
また、クラシック音楽に造詣が深ければ、作曲者の作曲動機や作曲時に置かれていた環境や精神状態などを考慮し、ある程度の一定したイメージが浮かんでくるという場合もある。<br />
 
また、クラシック音楽に造詣が深ければ、作曲者の作曲動機や作曲時に置かれていた環境や精神状態などを考慮し、ある程度の一定したイメージが浮かんでくるという場合もある。<br />
55行目: 55行目:
 
また、ヴィヴァルディはカトリックの司祭でもあり、宗教曲やオペラなども多く手掛けているため、古典派の音楽家の中では題名のある曲が比較的多い。
 
また、ヴィヴァルディはカトリックの司祭でもあり、宗教曲やオペラなども多く手掛けているため、古典派の音楽家の中では題名のある曲が比較的多い。
 
===<span style="color: green; background: ;" >7,8コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >7,8コマ目</span>===
====[[常月まとい|日塔奈美]]「ベートーベンの「運命」とかも 運命って感じするよね」<br />「いや・・実はアレも絶対音楽でテーマはないんです 「運命」は後に勝手に付けられたタイトルなんですよ」====
+
====[[[[常月まとい|日塔奈美]]「ベートーベンの「運命」とかも 運命って感じするよね」<br /]]「いや・・実はアレも絶対音楽でテーマはないんです 「運命」は後に勝手に付けられたタイトルなんですよ」====
 
ベートーヴェン(1770 - 1827)の作曲した交響曲第5番ハ短調、通称「運命」<ref>ドイツ語では「Schicksalssymphonie」、英語では「The Symphony of Destiny」。また標題としては「Symphony No.5 in C Minor "Fate"」と表記される場合もある。</ref>のこと。<br />
 
ベートーヴェン(1770 - 1827)の作曲した交響曲第5番ハ短調、通称「運命」<ref>ドイツ語では「Schicksalssymphonie」、英語では「The Symphony of Destiny」。また標題としては「Symphony No.5 in C Minor "Fate"」と表記される場合もある。</ref>のこと。<br />
 
助手兼秘書のアントン・シントラー(1795 - 1864)が、冒頭の“ジャジャジャジャーン”が何を示すかとベートーヴェンに聞くと「運命がこのように扉を叩く」と答えたとされることが由来。<br />
 
助手兼秘書のアントン・シントラー(1795 - 1864)が、冒頭の“ジャジャジャジャーン”が何を示すかとベートーヴェンに聞くと「運命がこのように扉を叩く」と答えたとされることが由来。<br />
105行目: 105行目:
 
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
 
====[[日塔奈美]]「どこかに行くのを目的にしない乗車のための乗車 絶対乗車」====
 
====[[日塔奈美]]「どこかに行くのを目的にしない乗車のための乗車 絶対乗車」====
「なんにも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つて来ようと思ふ」<ref>『第一阿房列車』所収の第1作「特別阿房列車」冒頭部分の一文。</ref>で知られる内田<ruby><rb>百閒<rb></rb><rt>ひゃっけん</rt></ruby>の紀行文『阿房列車』シリーズなどはまさにこの趣旨に沿ったものといえる。内田は熱心な鉄道ファンであり、目的地到達より鉄道で移動すること自体を楽しんでいるのがまた絶対的。<br />
+
「なんにも用事がないけれど、汽車に乗つて大阪へ行つて来ようと思ふ」<ref>『第一阿房列車』所収の第1作「特別阿房列車」冒頭部分の一文。</ref>で知られる内田&ruby(ひゃっけん){百閒};の紀行文『阿房列車』シリーズなどはまさにこの趣旨に沿ったものといえる。内田は熱心な鉄道ファンであり、目的地到達より鉄道で移動すること自体を楽しんでいるのがまた絶対的。<br />
 
そのため、展開もただの旅行記述だけで終わらず、旅とは全く関係ない回想などにしばしば飛ぶ。
 
そのため、展開もただの旅行記述だけで終わらず、旅とは全く関係ない回想などにしばしば飛ぶ。
 
===<span style="color: green; background: ;" >6コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >6コマ目</span>===
171行目: 171行目:
 
新しい顔が『[[魔法少女まどか☆マギカ]]』の巴マミの顔になっているのはアニメ第3話での出来事から。
 
新しい顔が『[[魔法少女まどか☆マギカ]]』の巴マミの顔になっているのはアニメ第3話での出来事から。
 
===<span style="color: green; background: ;" >4,5コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >4,5コマ目</span>===
====[[糸色望]]|[[常月まとい]]「数多くのコメディアン・ギャグ作家達がそれを追求し オーディエンスに理解されずに表舞台から消えていったという危険なギャグです」<br />「晩年のアンディ・カウフマンのようにですか」====
+
====[[[[糸色望|常月まとい]]「数多くのコメディアン・ギャグ作家達がそれを追求し オーディエンスに理解されずに表舞台から消えていったという危険なギャグです」<br /]]「晩年のアンディ・カウフマンのようにですか」====
 
アメリカ人エンターテイナーのアンディ・カウフマン(1949〜1984)。<br />
 
アメリカ人エンターテイナーのアンディ・カウフマン(1949〜1984)。<br />
 
コメディアンという呼称を拒み、自身を「Song & Dance man」と位置づけていたアンディはコメディの定石的手法であるジョークや奇想を前提とした人物や舞台の設定を好まず、現実的な情感を保った喜劇的演技を目指すようになった。素人臭さや露悪的な役作りなども取り入れたアンディは真正天然の奇人変人を完璧に演じきったが、同時に斬新過ぎて破天荒な印象が強まり、芸と素の境界や、フリとオチの判別がつき難い芸風となり、次第にファンからも理解されず顰蹙を買い<ref>外国人としてキャラ作りをすることが多かったアンディの芸が非常に精巧で濃かったため、生まれも育ちもニューヨークであることを現役当時は誰も信じなかった。</ref>、晩年の頃は人気が落ちてしまった<ref>アンディの訃報も、亡くなる直前まで闘病を隠して活動していたこともあり、悪辣なジョークだと思われてしまったほどだった。</ref>。こうしたテーマから遊離したシュールな喜劇手法はアンディ以前にモンティ・パイソンでも行われているが、こちらでは従来の標題的な喜劇手法と程よく織り交ぜた作風で人気を博していた点から考察すると、アンディの芸風は笑うには先鋭的すぎたともいえる。<br />
 
コメディアンという呼称を拒み、自身を「Song & Dance man」と位置づけていたアンディはコメディの定石的手法であるジョークや奇想を前提とした人物や舞台の設定を好まず、現実的な情感を保った喜劇的演技を目指すようになった。素人臭さや露悪的な役作りなども取り入れたアンディは真正天然の奇人変人を完璧に演じきったが、同時に斬新過ぎて破天荒な印象が強まり、芸と素の境界や、フリとオチの判別がつき難い芸風となり、次第にファンからも理解されず顰蹙を買い<ref>外国人としてキャラ作りをすることが多かったアンディの芸が非常に精巧で濃かったため、生まれも育ちもニューヨークであることを現役当時は誰も信じなかった。</ref>、晩年の頃は人気が落ちてしまった<ref>アンディの訃報も、亡くなる直前まで闘病を隠して活動していたこともあり、悪辣なジョークだと思われてしまったほどだった。</ref>。こうしたテーマから遊離したシュールな喜劇手法はアンディ以前にモンティ・パイソンでも行われているが、こちらでは従来の標題的な喜劇手法と程よく織り交ぜた作風で人気を博していた点から考察すると、アンディの芸風は笑うには先鋭的すぎたともいえる。<br />
 
また、後世になって手段そのものがオチと同化している過激なパフォーマンス番組『jackass』がアメリカで人気が出た事を鑑みると、アンディの芸風は時代が早すぎたのかも知れない。もしアンディが日本人だったら、大川興業および江頭2:50の先駆者になっていたかも知れない。
 
また、後世になって手段そのものがオチと同化している過激なパフォーマンス番組『jackass』がアメリカで人気が出た事を鑑みると、アンディの芸風は時代が早すぎたのかも知れない。もしアンディが日本人だったら、大川興業および江頭2:50の先駆者になっていたかも知れない。
 
===<span style="color: green; background: ;" >7コマ目</span>===
 
===<span style="color: green; background: ;" >7コマ目</span>===
====[[小節あびる]]|[[日塔奈美]]「「だっふんだ」とかそーいうのかな」<br />「かもね」====
+
====[[[[小節あびる|日塔奈美]]「「だっふんだ」とかそーいうのかな」<br /]]「かもね」====
 
バラエティ番組『志村けんのだいじょうぶだぁ』で誕生した、[[志村けん]]の持ちネタ「変なおじさん」の決めギャグ。<br />
 
バラエティ番組『志村けんのだいじょうぶだぁ』で誕生した、[[志村けん]]の持ちネタ「変なおじさん」の決めギャグ。<br />
 
志村が寄席に行った際、他の客の咳払いがこのように聞こえたことがヒントになったと著書で明かされている。
 
志村が寄席に行った際、他の客の咳払いがこのように聞こえたことがヒントになったと著書で明かされている。

久米田康治ワールド Wikiサイトへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細は久米田康治ワールド Wikiサイト:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)