Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望先生各話 さよなら絶望先生第二四集
タイトルは渡辺容子の小説『左手に告げるなかれ』より。
2010年9月1日発売、週刊少年マガジン40号に掲載。
二ノ宮知子の漫画およびアニメ「のだめカンタービレ」に登場する指揮者のシュトレーゼマンが、曲を開始する前に(特に協奏曲のソリストに対して)言う口癖から?
さぁ 楽しい音楽の時間デス
今話が掲載されたマガジンの発売日の9月1日は「防災の日」。
1923年の同じ日に発生した関東大震災の教訓を活かすべく、この日に設定された。
先後が逆。
本来は黒が先手、白が後手なので、初手で白石から先に置くのが間違っている。
ほったゆみ原作、小畑健作画の漫画作品「ヒカルの碁」のこと。
この後ツッコミが入る通り、竜王は将棋のタイトル。由来は将棋の飛車の成り駒「竜王」から。
なお、連載号発売日から9月に入るが、毎年9月は囲碁・名人戦と将棋・竜王戦の7番勝負が開始するため、囲碁ファン・将棋ファンともに目が離せない季節でもある。
小学館発行の漫画雑誌である「ビッグコミック」シリーズのマスコットキャラのナマズ。
ナマズが暴れると地震が起こるという俗説に合わせて登場したのだろうか?
コムロの文字が浮き出ている。
2010年8月29日未明に、かつて小室哲哉が交際していた歌手・華原朋美が新宿・歌舞伎町で意識が朦朧となり、急性薬物中毒の疑いで病院に搬送されていたことが報じられたことからか? もしこのネタがらみだとすると今話の原稿が入稿されたのは、29日日曜日だったことになる…あいかわらずのギリギリっぷりです。
上を向いて首裏を叩く民間療法。単なる俗説。
2010年夏に発覚した「ホメオパシー騒動」を揶揄したネタであろうか?
山口県で2009年10月に、ホメオパシーと呼ばれる民間療法に傾倒した助産師が、本来与えるべき薬剤を投与せず生後2ヶ月の赤ちゃんを死亡させる事件が発生した。ホメオパシーがコメディカルを通じて医療現場を侵食してしまっている事態を重くみた日本学術会議から、2010年8月24日にはホメオパシーの効果を否定する談話が発表され、日本医師会、日本医学会、日本薬剤師会などが相次いでその効果を否定*1するコメントを発表している。
フグの毒に当たった際の民間療法。
単なる迷信で効果はないという説と、砂に埋め、胸膈を動かなくすることで、フグ毒による麻痺状態でも、かろうじて呼吸は出来るようになるという説がある。
虫歯による痛みを軽減するための民間療法。
みその他、大根おろしやアロエ、にんにくも同様の効果があると言われている。
解熱や乗り物酔いを抑えるための民間療法。
バイトの身であろうとも、こんな態度をとれば確実にクビになります。
このように謝っても相手は許してくれないでしょう。
これは相手を見下した態度です。
もっと傾ければ誠意が伝わるはずです。
231話でネタにされた、常月まといの髪型のこと。
全員がヘルメットを着用している中、まといだけがヘルメットをしていないため噂に拍車をかけた模様。
ディズニーパークのアトラクション、「魅惑のチキルーム」のこと。
内容は、音楽に合わせてオーディオアニマトロニクスの鳥や花たちが歌い踊るショー形式となっている。
TDLにもあるが、TDLではリニューアルを2回行っており、現在は「魅惑のチキルーム スティッチ・プレゼンツ アロハ・エ・コモ・マイ!」となっている。
真珠湾攻撃のことか?
日本海軍は真珠湾にて米太平洋艦隊に対して空母艦載機による奇襲を成功させた。真珠湾攻撃により湾内に停泊中の戦艦8隻を大破・中破させるなど太平洋艦隊に一時的ながら壊滅的打撃を与えたが、米太平洋艦隊の空母は湾外で活動中だったために空母の損害はなかった。
この攻撃で艦艇戦力に対する航空戦力の優位性が証明されたことから、米軍は空母戦力を増強し続け、太平洋の制海権を日本から奪取し太平洋戦争に勝利している。
ちなみに、日本海軍は真珠湾攻撃では米軍空母に損害を与えていないが、1942年10月の南太平洋海戦までには、戦果として米海軍の太平洋における実働空母数をゼロにしている(ただし米国はすぐに空母部隊を増強し、瞬く間にパワーバランスが逆転している)。
2010年8月25日、NHK21時のトップニュースとして取り上げられたのは、韓国発信のアイドルユニット「少女時代」の日本デビューであったことから。
なお、NHKは国が直接的に税金を投入して運営しているわけではなく、受信料により運営されているため厳密には「公共放送」である。しかし、NHKの予算は国会の承認を得る必要があるなど間接的にではあるが政府・国会の意向が反映される形態となっているため、揶揄表現として「国営放送」と呼ばれることもある。
ダンジョンはRPG内のマップ(面)のこと。
ちなみに字義は地下牢。
大学一年生(一回生)の年齢は大体18~19歳であり、20歳未満の飲酒は法律違反です。
なお、高校留年、受験浪人、社会人受験などで20歳を超えて大学に入学する人も少なくないので、新入生歓迎会でも一年生が飲酒出来る場合もありますが。
NECホームエレクトロニクスの家庭用ゲーム機「PC-FX」のこと。1994年12月23日発売。
32ビット戦争と言われるセガサターン(1994年11月22日発売)、プレイステーション(1994年12月3日発売)と同時期に発売されたが、他機種に比べて発売当初はグラフィック面の性能が劣っていたことや目玉となるゲームソフトがなく、シェアを獲得できなかった。
NHK教育テレビの人気番組『ピタゴラスイッチ』のこと。163話でもネタにされた。
本作で何度か取り上げられるネタ。
解説はこちら。
久米田先生に関連する漫画家では、その単行本「浪漫三重奏」に帯コメントを寄せた縁がある「あわ箱」先生が該当。
最近は男女を問わず子供のときに見た漫画やアニメのキャラクターに恋をし、オタクや腐女子の道へと進んでしまう場合もある。
アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」2006年放送版(第一期)のこと。
放送第1話が「朝比奈ミクルの冒険 Episode00」(第一期の時系列順に直せば第11話にあたる。)となっており、当時の視聴者を困惑させた。
さらに、その後の放映も時系列がシャッフルされていたため、原作を知らない視聴者を困惑させる一方、原作ファンからはアニメ化エピソードの予想など一部で盛り上がりを見せた。
久米田先生の初連載作品『行け!!南国アイスホッケー部』のこと。
勿論久米田先生の自虐ネタだが、この作品も最初からシモネタ漫画というわけでもなかった。かと言って真面目にホッケーをしてたとも言えませんが…
本因坊は囲碁のタイトル。
由来は囲碁の家元四家のひとつ本因坊家から。なお、この家名は開祖の日海(本因坊算砂)が就職を務めた寺の塔頭から取られた。
両選手とも1980年代のプロ野球を彩った名選手である。長打力のある打者として、1番打者は出塁することが重要視されるという当時の常識を覆した選手でもある。彼らの活躍により、長打力のある1番打者を「核弾頭」と呼ぶようになった。
(疑惑の人を除いて)一人だけヘルメットの形状が違う。モデルはこれか?(⇒★)
Tag: さよなら絶望先生 さよなら絶望先生各話 さよなら絶望先生第二四集
こちらへどうぞ。 http://kumetan.net/test/read.cgi/wikibbs/1283268347/l50