差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望先生アニメ,アニメ各話リスト,さよなら絶望先生(アニメ第一期),DVD 第二集); --> <div style…」
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望先生アニメ,アニメ各話リスト,さよなら絶望先生(アニメ第一期),DVD 第二集); -->
<div style="text-align:center">←[[第03話『その国を飛び越して来い』]]|[[第05話『シミと毒だし』]]→</div>

==<span style="color: dodgerblue; background: ;" >第04話『ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ』 <ref>DVD版でネタ等の追加があった場合、オリジナル(本放送時)との差異を明確にする趣旨での追加記載をお願いします。なお、著作権等の都合上、画像掲載の多用はご遠慮ください。以下何卒ご了承くださいませ。</ref></span>==
タイトルは[[宮沢賢治]]の詩『雨ニモ負ケズ』の一節「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」より。<br />
全文はこちらを参照。→[http://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%BA Wikisource]
===作品情報===
Aパートは原作[[5話『ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ』]]<br />
Bパートは原作[[7話『アンテナ立ちぬ いざ生きめやも』]]をアニメ化。

===放送日時===

{| class="wikitable"
|-
|~放送局
|~第4話放送日時
|~備考
|-
|[//www.tvk-yokohama.com/ テレビ神奈川(tvk)>http]
|2007/07/28(土) 25:00
|
|-
|[//www.chiba-tv.com/ チバテレビ>http]
|2007/07/29(日) 24:30
|
|-
|[//www.teletama.jp/ テレ玉>http]
|2007/07/29(日) 25:40
|
|-
|[//www.sun-tv.co.jp/ サンテレビ>http]
|2007/07/30(月) 24:00
|
|-
|[//www.mxtv.co.jp/ 東京MXテレビ>http]
|2007/07/30(月) 25:30
|
|-
|[//www.tv-aichi.co.jp/main.html テレビ愛知>http]
|2007/07/30(月) 26:13
|
|-
|[//www.kbs-kyoto.co.jp/ KBS京都>http]
|2007/08/01(水) 25:50
|
|-
|[//www.kids-station.com/index.html キッズステーション>http]
|2007/08/15(水) 24:00
|
|-
|[//www.kts-tv.co.jp/ 鹿児島テレビ>http]
|2008/02/14(木) 26:10
|
|-
|[//www.at-x.com/ アニメシアターX>http]
|2009/10/20(火) 10:30/22:30<br />2009/10/23(金) 16:30/28:30
|
|}
<!-- tvk、チバテレビ、テレ玉、KBSの遅延理由を覚えている方、よろしければ追記お願いします。 -->

===スタッフ===

{| class="wikitable"
|-
|~脚本
|[[高山カツヒコ]]
|-
|~絵コンテ
|田中穣
|-
|~演出
|飯村正之
|-
|~作画監督
|田中穣
|-
|~[[エンドカード]]
|[[西本英雄]]
|}

===アバンタイトル===
====糸色交の映写機====
番宣に使われている映像。『'''金曜ロードショー'''』オープニングのパロディ。
====小節 あびるさん?====
テレビ放映版は横書き。
<span style="color: green; background: ;" >DVD版は縦書きで、文字は額縁の中。</span>
====DV====
 '''ドメスティックバイオレンス'''
 家族から受ける虐待、家庭内暴力を表す和製英語。
米国では配偶者からの暴力を意味する。
配偶者からの身体に対する不法な攻撃であって
生命又は身体に危害を及ぼすもの又はこれに準ずる
心身に有害な影響を及ぼす言動。
現代社会において増加の一途を辿っている問題。

====姉 DVD====

成年漫画「姉DVD」(あとりK著)のこと。DV(家庭内暴力)とかけている。
その独特な状況と、特徴的なフレーズ「D・V・D」により、一時期ネットで大流行した。
[http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/AneDVD.html 参考サイト]

====サンボ入荷 図書館====
 '''ちびくろサンボ'''
「言葉狩り」が盛んな時代であった1988年に'''有田喜美子'''とその夫、長男らによる市民団体「黒人差別をなくす会」が
この絵本の主要な発売主である岩波書店およびその他の
「サンボ」の日本語版絵本を出版していた各出版社に
「本書は差別的」と抗議し、岩波書店はこの本を絶版にした。
2005年6月、『ちびくろ・さんぼ』が瑞雲舎から17年ぶりに復刊。<br />
ちなみに、この童話はインドが英領時代だった1899年に
インド駐留のスコットランド人軍医夫人のヘレン・バナマンが子供のために
書いたもので、初版の設定では主人公のサンボ少年はインド人である
(アフリカ系黒人になったのはアメリカに渡った後の海賊版によるものである)。
====アフロにしてくれませんか?====


===OP===
『[[第04話OP]]』を参照。
3話までのOPから大幅に変更したものとなっている。
変更した理由については「ぷらちな」内、「新房監督作品の奥にアニメ表現の最先端を見た!《後編》」の尾石氏の発言を参照。→http://www.p-tina.net/interview/14/04.html
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVD版では5〜9話の映像に変更。</span>
===Aパート===

====科特部緊急召集!!====
「かってに改蔵」の初期では
変なおじさん(多くが元天才塾メンバー)が事件を起こす

山田さんが被害にあう

彩園すずが「科特部緊急召集」をかける
というパターンが多かったが中盤からは忘れられたかのようになくなってしまった

今回は改蔵ネタ多数のため、それを予告したか?
====アイキャッチ====
[[5話『ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ』|原作第5話]]の扉絵。

====商店街町並み====
商店、看板は往年のお笑い芸人縛り
詳しくは[[5話『ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ』#n373d00b|原作5話P60]]

====商店街の人々====
・店の前にいるタンクトップにリュックサックと傘を背負った男
日本各地を放浪して数々の名画を残した画家の山下清(1922〜1971)をモデルにした'''創作版'''の山下清。芦屋雁之助主演のドラマ『裸の大将放浪記』はヒット作となった。
実際の山下清はお洒落好きだったのでこのような服装で放浪していたわけではなく、絵を描くのも旅先から帰ってからであったという。(目で見た映像を写真のように細部まで記憶できる異能力者だったらしい)
『かってに改蔵』でも勝改蔵が扮していた事がある。

・右下に坪内地丹

・左下に常月まとい

====なんとか薬局====
元農林水産大臣・松岡利勝の言葉「なんとか還元水」のパロディか。
薬屋前にいる象でお馴染みの(鼻の形がちょっとヤバい)サトちゃんがいる。

====なんとか薬局右側の電柱広告====
右翼の広告?

====11PM====
「いれぶんぴーえむ」と読む。NTVとYTVで製作されていた60〜80年代を代表する深夜テレビ番組。大橋巨泉や愛川欽也などが司会をしていた。
もともとは単なる報道特集番組だったようだが、大橋巨泉が司会を引き受けた際に彼の案で番組が大きく変換した。これにより11PMのスタイルである“情報型バラエティー”番組となった。

====根端金物店====
「ねばたかなものてん」。該当項目を参照。

====生鉄====
生鉄は、さびやすく使用後に水気を飛ばして油を塗るなどのメンテナンスが必要な鉄で中華鍋によく使われる。
====後ろの広告 500円均一====
ヤカンとポットの広告。実在の商品?

====地図====
下井草駅周辺の地図を参考にしていると思われる。
書いてある文字は「ABIRU.father」
地図では通りを渡るものの、根端金物店とミシビツサイクルは2軒隣で間に道路がないため、精度の悪い装置だと思われる。
====ミシビツサイクル 「タイヤ、無料でおとりはずし」「防犯登録 受付中 お気軽に」====
'''[[三菱|三菱ふそうトラック]]'''
タイヤ脱輪事故によりリコール隠しが発覚した会社。
マークが放射能標識になっている。
無料で取り外し、と言うよりは勝手に外れるんですが。

====背景====
・実写の写真。場所は特定できず。
・連絡網?
====アイキャッチ====
アメコミ風の久藤准と木野国也。
4コマ目には名取羽美らしき人影も。
5コマ目は[[47話『夢無し芳一の話』|原作第47話]]の「存在感のある臼井くん」より。

====小島文具 6-3210-4====
直前のカットでは「小」が映らず島文具6-3210-4となっており、
しまぶ(ん)ぐ(く)ろみつとし⇒島袋光年(しまぶくろ みつとし)となる。
・・・が、少々無理矢理感がある。
====文具店店長のエプロン====
「いらっしゃい」→「キター!」→「SHIMA」
====文具店内レジ下張り紙「入荷 ロケットエンピツ」「象にふまれてこわれた」====
・細かい鉛筆をつなげて長くできる文房具、「ロケットエンピツ」
・「象が踏んでも壊れない」のCMキャッチコピーで有名になったサンスターのアーム筆入れのこと。CMでは壊れないとしているが実際踏むと壊れる。

====消しゴム「M   E」「萌萌」====
'''MONO'''
筆記具メーカー「トンボ鉛筆」が製造している消しゴムの名前。


====文具店内壁張り紙「放置厳禁」「海」====



====消しゴムを何に使う気だ!====
お父さん、ブルマ?
<!-- 昔の雑誌のカラー印刷は消しゴムで落とすことが可能だったんです。 -->
<br /><span style="color: green; background: ;" >店員の口の動きを修正。</span>

====文具店入り口張り紙「100人のっても大丈夫。 ふでばこ」<br /><span style="color: green; background: ;" >DVD版では「200人」と書かれている</span>====
「'''100人乗っても大丈夫'''」イナバの物置テレビコマーシャルコピー。

「'''象が乗っても壊れない'''」アームの筆入れというテレビコマーシャル(1970年代?)を掛け合わせたパロディ。
====シンコ書店====
原作で頻出の書店。詳しくは「シンコ書店」を参照。
====シンコ書店入り口張り紙「シリウス」====
おおいぬ座の一等星。講談社から「月刊少年シリウス」という漫画雑誌が発行されている。
====シンコ書店のぼり「週刊鉄道模型FAN No52」====
講談社刊・週刊「昭和の鉄道模型を作る」
ちなみに全50巻予定で、No.52はもちろんありません。
====単行本「いちご1000パーセント」(山上火望著)19巻と20巻====

河下水希の漫画「[[いちご100%]]」。作者名は対応する漢字の反意語か同義語で作られている。
表紙の構図は桃栗みかんの「あかねちゃん OVER DRIVE」(補足:「桃栗みかん」は河下水希の旧ペンネームです)<br />
さらに「'''1000%SPARKING'''」のパロディも含まれている。
====書店壁張り紙「[[ルートパラダイス]] 大絶賛販売中」====
[[久米田康治|久米田先生]]作の本格ラブコメディ(全2巻)ヤングサンデー連載
[[久米田康治|久米田先生]]的には「なかったことにして下さい」という黒歴史。
====書店壁貼り紙「?」====
しんにょうらしきもののみ見える。山田さんから?
====いぢご1000%を何に使う気だ!====
ブルマに加え、怪しげな靴。って言うかほとんどジャイアント馬場か田上明orz
<br /><span style="color: green; background: ;" >店員の口の動きを修正。</span>
====シンコ書店のぼり「天才美談シリーズ3 走れオサム」====

「かってに改蔵」第38話のネタ。
====シンコ書店のぼり「新発売 メイドの王子様 蘭丸ね??」====


「かってに改蔵」20巻1話「努力×(勝利+友情)2」より。
「少年まんが大ヒット理論」に基づいて描かれたまんが「メイドの王子様」(蘭丸ねこ吉著)
====植草鏡店 「いろいろ のぞける 鏡あります」====
手鏡で女子高生のスカートの中をのぞいたとして逮捕された[[植草一秀]]。

====ヨクキク====
何に?

====砂漠のネリけし部隊が持つ本「オレンヂロード バラ」====

「きまぐれオレンジ☆ロード」
80年代に大ブームを引き起こしたラブコメ漫画。週刊少年ジャンプ連載
絵はジャンプコミックス版第1巻の表紙を元にしている。

<!-- 振り向いたあびる父の顔が、ひぐらしのなくころにの、富竹になっている。 -->
====商店街町並み====
・ー商店<br />
・デスノート売ってます<br />
・名菓 俺の魂、お前の・・・<br />
・アレ、あります<br />
・チャーザー村って、なんだ?→「笑点」の林家こん平の出身地・新潟県千谷沢村(現在は長岡市に編入)<br />
・わかめあります。<br />
・明日は月曜よう…局によります。月曜放送の所だと変わるか?<br />
・中村税務署…歌舞伎役者中村勘三郎が2000万円を脱税したことから。<br />
・*の泉<br />
・たばこ八郎…昭和の人気芸人・たこ八郎。それをもじったのが宅八郎。
・八**<br />
・ピルクル<br />
・トモダチ<br />
・*<br />
・ラーメン一楽<br />
・最高のあんぱ<br />
・鳥<br />
・肉球<br />
・なに<br />
・****<br />
・ピ(この看板のみ次のシーン)<br />

====土下座をする糸色望====
<span style="color: green; background: ;" >セリフに合わせて小刻みに動いてます。</span>

====商店街の人々====
・「デスノート売ってます」前にいた人がノートをゲット。<br />
・慰め→首締めとそれを見るリュック男。<br />
・老人の荷物をもってあげる青年。<br />

====左側のベンチの落書き「吐鬼女嬉 参上」====
妄想族「吐鬼女嬉(トキメキ)」。東日本妄想連合。「かってに改蔵」2巻。
====先生の座っているベンチ「なぎさ???認」====

北崎拓の漫画「なぎさMe公認」。
氏と[[久米田康治|久米田先生]]は旧知の仲で、特に「[[行け!!南国アイスホッケー部]]」では、何度もいじられた。

====優先席====

鉄道やバスに設けられている、高齢者や妊婦のための座席。
「かってに改蔵」第一話で、勝改蔵が優先席のマークを宇宙人のグレイと思い込むネタがあった。

====★JINROK'S★ BOOTCAMP(1回目)====
[[ビリーズブートキャンプ]]+[[甚六先生]]。
甚六先生が元傭兵だったらしい事と、元陸軍トレーナーだったビリーをかけたネタ。

甚六ブートキャンプと銘打ちながら、踊っているのはあびる父。
<!-- 眼鏡が曇っているのであびる父です。 -->

????プログラムの動き。
「ワンモアセッ」「ワントゥー」→どちらもビリーが掛け声をかけるときに使う言葉。
<!-- 「ヘイ○○○ミヨも見てくれ」 -->
<!-- 伏せ字にはひぐらしのなくころの人物、タカノが入る。 -->
音楽はOP曲「人として軸がぶれている」のイントロ、アレンジバージョン。
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVDでは照明の明るさ、体のてかり具合、影の付き方が修正。</span>

====目覚めた可符香の目の前にいる虎====
<span style="color: green; background: ;" >体の色修正。しっぽが動いてる。</span>
====金光明経 捨身品====
金光明経は大乗経典の一つ。4世紀頃に中北部インドで成立したものと考えられる。日本では護国三部経の一つとして名高い。全篇の核となるのは「如来寿量品」であるが、「大弁才天女品」「大吉祥天女品」などは日本でのこれら諸天の信仰に大きな影響を及ぼしたと考えられる。なお、「捨身品」はこの経典に収録されている(金光明最勝王經卷第十捨身品第二十六)。捨身飼虎(しゃしんしこ)とも呼ばれ、ブッダのジャータカ(本生譚)として有名である。法隆寺の玉虫厨子に台座漆絵として右側面に描かれている。[http://www.ne.jp/asahi/choonji/namo/hanasi3-163.html ●]<br />
'''概略'''
餓死しかけた7匹の子虎と母虎を救うために、薩曙秤、子(さった)王子が自分の身体を投げ出してその肉を食べさせた。すると、この様子を見ていた天人達は以下の歌を作り、讃えた。
 「大菩薩(薩曙秤、子のこと)は、つねに優しい心を起こし、全ての生き物を、ただ一人のわが子を見るようにして、勇気と歓喜とをもって、身体を捨てて苦を救い、その福徳は思うも難し。さだめて覚りの世界に至り、とこしえに、輪廻の輪から逃れいで、遠からずして仏となろう」<br />
背景に流れている文章は、「金光明経 捨身品」と見せかけ、「'''般若心経'''」
====トラの名前・ラインバック====
[[阪神タイガース]]助っ人外国人「'''マイク・ラインバック'''」より。虎の胸毛もTの字になってる。
1976年に来日し、阪神打線を盛り上げた外国人の一人。主に三番・右翼手を務めた。
日本での通算成績は「565試合・2023打数・598安打・94本塁打・324打点・打率.296」である。
物凄く優秀な成績とは言い難いが、往年の阪神ファンにはラインバックを好きだと答える人が多い。
三振したときの、本当に悔しがるパフォーマンスや、守備においてのガッツあるファインプレーの数々が印象強く、そのために未だにラインバックを阪神助っ人歴代外国人No.1にあげる人が多い。
アニメ『新巨人の星』でもさりげなく好プレーが光る選手として登場していた。<br />
が、江夏豊に言わせればラインバックの守備は、単に「打球に対する反応が遅い」だけだと述べている。反応が他の選手より遅いため、結果としてギリギリのファインプレーになってしまう、というのが事実だったらしい。(江本孟紀も著書「プロ野球を10倍面白く見る方法」で同様のことを述べている)
なおラインバックは80年に阪神を退団しアメリカへ帰国、普通の会社員として就職するが、1989年5月に交通事故によって39歳の若さで他界している。

====アニマァル====
『かってに改蔵』に登場したしえちゃん(動物好き)も同名の雑誌を読んでいました。
====後ろを振り返るラインバック====
<span style="color: green; background: ;" >目の作画修正。</span>
====病院====
外見は慶応病院で、慶応のロゴに前田くん。

====病院待合室====
受付に坪内地丹と彩園すずがいる

====病院張り紙「リックしよう」====
・サッカー日本代表<br />
・年金問題<br />
・婚<br />
・原知事→宮崎県の東国原知事(間違っている可能性あり。)<br />
・うたん島→「ひょっこりひょうたん島」<br />
・盆栽<br />

====病院張り紙「SEED」====
前田君の写真
[[102話『ジキル博士とシード氏』|102話]]の「特別枠の怪シード」に挙げられていた「アニメの前田君枠」のことか?
機動戦士ガンダムSEEDのことでは?
====尻尾<br />結果====
<span style="color: green; background: ;" >DVDでは□の中に文字。</span>
====あびるの部屋での糸色望====
<span style="color: green; background: ;" >ほぼ全ての場面で作画修正。</span>
====あびるの部屋入り口の文字「聖テール」====
立川恵著『'''怪盗セイントテール'''』聖ポーリア学院に通う中学生・羽丘芽美が、救いを求める人のために怪盗セイントテールとして活躍する少女漫画に尾=tailをあわせたもの。<br />ちなみに芽美がセイントテールになるとポニーテール姿になる。
深読みすると、“'''聖'''”つながりではふくしま政美が描いた伝説の筋肉アクション劇画『'''聖マッスル'''』の自己探求修羅道と小節さんの尻尾探求修羅道とが係っているのかもしれない。

なお、[[井上喜久子]]が主人公の親友である深森聖良役で出演している。

====クロシロエリマキキツネザル====
マダガスカル島に住む霊長目キツネザル科の動物。日本の動物園でも飼育されている。

====尻尾コレクション一覧====
'''すなぎつね''' チベットスナギツネ? チベット・ネパールの4000m超高山地帯<br />
'''ピューマ''' 哺乳類 北米・南米大陸 別名クーガー・アメリカライオン<br />
'''ライオン ''' 哺乳類 アフリカ<br />
'''アルマジロ''' 哺乳類 北米大陸南部〜南米大陸<br />
'''リカオン''' 哺乳類 アフリカ 狼<br />
'''ミケ''' 三毛猫 哺乳類 日本 猫<br />
'''いりおもて''' イリオモテヤマネコ 哺乳類 日本 猫 天然記念物のため捕獲禁止種<br />
'''おこじょ''' オコジョ 哺乳類 欧州北部・ユーラシア北部・日本では東北〜北海道 イタチ科。オコジョさん(宇野亜由美)でブレーク?<br />
'''チワワ''' 哺乳類 メキシコ 犬 細かく震えている<br />
'''ハリーの***'''恐らく、ドラえもん33巻『ハリーのしっぽ』から。この話に出てくる「ハリー」とは動物のことではないのだが<br />
'''テン'''<br />

<!-- '''トラ (NEW)''' 哺乳類 アジア南部・シベリア まさかラインバック?<br /> -->

====前田鹿の剥製====


====しっ拓====
皇帝ペンギン、櫻井よしこ女史。櫻井女史のしっ拓には「女史」の判子が押してある。


====先生にはどんな尻尾が似合うのかしら====
悪魔のしっぽ
火の鳥のしっぽ
犬のしっぽ
「ポケットモンスター」ピカチュウのしっぽ
恐竜のしっぽ
ライオンのしっぽ
<br /><span style="color: green; background: ;" >このシーンの背景の色彩変更。テレビ放映時は少し青っぽかったが、DVDでは白に。</span>
====望逃走時に映る看板====
Shop55 ストアー三平 ドラッグストアヤスシキヨシ ゴールデン銀座 銭湯ルイス←
?田菓子店マエダのクラッカー 花ハジメ 武彦商店 たばこ たばこ酒八郎
立川商店 (再度)ロールデン銀座(←「ゴ」ではなく「ロ」になっている) 植木 (紫色の看板読み取れず)

紫色の看板以外は既出なため、上記「商店街町並み」を参照。

====望を追いかけるあびるの持つ尻尾====
「先生にはどんな尻尾が似合うのかしら」で妄想していた6本。
<span style="color: green; background: ;" >逃げる望と追いかけるあびるの作画、動きを修正。</span>
<span style="color: green; background: ;" >火の鳥の尻尾の塗りを修正。(テレビ放映版は色が抜けていた。)</span>
====シンコ書店で立ち読みしている藤吉晴美====
テレビ放映時は店内。
<span style="color: green; background: ;" >DVD版では店の外の本棚。</span>

====晴美の読んでいる本====
羽美?
<span style="color: green; background: ;" >DVD版では吹き出しに「友達」の文字。羽美ですね・・・間違いなく・・・</span>
<span style="color: green; background: ;" >晴美の作画修正。</span>
====ネコミミを持った晴美====
<span style="color: green; background: ;" >'''にょんたか'''</span>
====悲鳴を上げる望====
<span style="color: green; background: ;" >着物のテクスチャのサイズ変更。</span>
<span style="color: green; background: ;" >明るさが変更され、望がネコミミを付けてるのがわかりやすくなった。</span>
====あびる父の持つ「エガラップ ガッペムカつく」====

江頭2:50の持ちネタ。
ガッペムカつくは江頭2:50の定型文。

====★JINROK'S★ BOOTCAMP(2回目)====
左から、甚六先生、あびる父。
ビリーバンドらしきものを使用し始める。
「ワンツー、ワンツー」
「脂肪が燃えた感じが分かるか」
<!-- 「ここはどこだー!○○沢っ!」 -->
<!-- ひぐらしのなくころにのパロディ。 -->
<!-- ○○沢には、雛見沢が入る。 -->
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVDでは照明の明るさ、影の付き方が修正。</span>
====校舎全景====
テレビ放映時は右上に「翌日」
<span style="color: green; background: ;" >DVD版は中央下段に「翌日」</span>
====糸色先生の持っている本「かわいそうなぞう」====
土家 由岐雄の絵本『'''かわいそうなぞう'''』から。<br />

戦時中、猛獣が空襲で壊れた檻から逃げ出して暴れないようにと、動物園の動物たちを毒入り餌で殺害していった。そんな中、象のハナコだけは、毒が入っている危険を察知して、餌を食べなかった。ハナコは普通の餌をもらうために色々な芸をするが、命令により飼育員たちは餌を与えることができず、ハナコはなにも食べることなく、餓死してしまう。


帯がついており「祝アニメ 赤松健絶賛」とある

====ささやかな復讐のつもりらしい。====
<span style="color: green; background: ;" >文字の色彩変更。</span>
====2005 私のしっぽBEST3====
'''しまりす''' 哺乳類ネズミ目リス科シマリス類 樹上・地上両方に適応
'''ベンガルタイガー''' 哺乳類 インドなど南アジア地方 『ちびくろサンボ』の虎
'''グリーンパイソン''' 爬虫類 ニューギニア諸島・オーストラリア北部 別名ミドリニシキヘビ
<br /><span style="color: green; background: ;" >背景変更。というより消滅。</span>

====ゲームの画面====

ファイナルファンタジー(5)のパロディ。
<!-- 4人、背景、キャラクターの画風から5に変更しました。 -->
ノゾム 2023/2525 (ニコニコ動画?)
アビル 845/999 (はしご・きゅきゅきゅ?)
メル 512/631 (こいつむさい?)
カフカ 32/32 (サツ⇒殺?)
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVD版は前田くんの絵が変更され、HPの他にMPが追加された</span>
<span style="color: green; background: ;" >ノゾム 155</span>
<span style="color: green; background: ;" >アビル 297</span>
<span style="color: green; background: ;" >メル 5</span>
<span style="color: green; background: ;" >カフカ 983</span>
===アイキャッチ===
====セピア調の映像====
日本テレビの金曜ロードショー・旧OPのパロディ。
第01話に続き、2度目の登場。
<span style="color: green; background: ;" >第01話と同様、コウノトリの動き変更。</span>
====久米田康治 自主制作アニメーション (2007日本)====
単行本八巻の巻末で描かれてたセルフアニメ、カラーバージョン。
こちらも第01話に続き、2度目の登場。
===Bパート===

====黒板上「ダンボール肉まんはやらせ」====
中国で報道されたダンボール肉まんの報道が、実は北京のテレビ局によるやらせだった、と言う時事ネタ。しかし時期が時期だけに「やらせということにしてダンボール肉まんの存在を否定したが、実はやらせじゃなかったのでは?」などという冗談めいた噂があった。
====黒板右「不幸な子供 エドワード・ゴオリイ <一九二五〜****」====
====黒板左「父親→少女=ホーテンス」「次回 <ギュシェリークニィムの」====
何度も登場したため、<が消えたり等の小さな変化あり。<br />
[[エドワード・ゴーリー]]の絵本『'''不幸な子ども'''』『'''ギャシュリークラムのちびっこたち'''』<br />
'''不幸な子供'''
'''ソフィア'''は幸福で裕福な家庭にうまれたが、軍人の父親にアフリカ行きの命令がきたところから不幸が始まる。
父親がアフリカで殺された知らせが届くと母親が心労で他界。唯一の肉親である叔父も事故死。
寄宿舎に預けられれば先生からいびられ、同級生たちにはいじめられ、心の拠り所だった大切な人形の'''ホーテンス'''は壊される。
ソフィアは寄宿舎から逃げ出すが、浮浪者に捕まり精神をやられている男に売り飛ばされて食べるモノもほとんど無い中で造花づくりの内職をさせられて目を悪くしてしまう。
そこに死んだと思われていた父親が帰国してソフィアを探すが、彼女は暴漢から逃げ出して車に轢かれてしまう。その車を運転していたのが父親だったが、彼は轢いた少女が娘のソフィアだということに、彼女が余りにも変わりすぎてしまっていたため気付かなかった。<br />
'''ギャシュリークラムのちびっこたち'''
AからZまでが名前の頭文字についた子どもたち。登場と同時に次々と怪我や死に遭う。ただそれだけの、あっけなくも悲惨な話が、マザーグース風の2行ずつ脚韻を踏んだ軽快なテンポのうたに乗って進む、ゴーリーの代表作。左ページに英語の原文、右ページに白黒のペン画、画の下にキャプションのような邦訳がついた、怖い絵本だ。
階段から落ちる、びょうを飲む、火だるまになる、線路で圧死、沼でおぼれる、オノでグサッ、ケンカのまきぞえ…。26人の子どもたちは、実に26通りの事故や犯罪に遭って、死んでいく。ここまで正面から当然のように子どもの死を陳列されると、いったいこれは何?と考え込んでしまう。
不幸の箱のような絵本なのに、繰り返し見たくなる。その魅力は、これら26人の子どもたちが、私たちの身代わりの人形(ひとがた)として悪魔払いをしてくれる、と思わせるからかもしれない。
危険に満ちた遠出の後でも、ふつう多くの子どもは戻ってくるのだが、一見平穏な日常が、紙一重で死と隣り合わせていることを、きゃしゃな手足、無防備で無垢な表情の、ゴーリーが描く人形めいたこのちびっ子たちが、気づかせてくれる。([http://amazon.co.jp Amazon.co.jp]より抜粋)

====音無芽留の全身絵====
<span style="color: green; background: ;" >背景のテクスチャ変更。</span>
====<span style="color: green; background: ;" >黒板文字「変空」</span>====
;<span style="color: green; background: ;" >'''恋空'''</span>
:<span style="color: green; background: ;" >美嘉のケータイ小説。2007年11月3日に映画が公開される。</span>
====藤吉晴美の読んでいる本====
サン×ゾロと書いてある。
ワンピースの同人誌か?

サンはサンジ、ゾロはロロノア・ゾロ
どちらもワンピースの有名なキャラクター
====アイキャッチ====
[[7話『アンテナ立ちぬ いざ生きめやも』|原作第7話]]の扉絵。
====緑の部屋====

アジアからの帰国子女盛り沢山。
====2番目の扉====
元関内。
====黒の扉====
・貼り紙①「立ちしょん すんな」(上部に鳥居が書かれている)
・貼り紙②「座ってもだめです!!」
・張り紙③「封印」(右の扉)
====前田君の周りの言葉「あっと驚くタメゴロー」「前田さん」「824658」====
'''あっと驚くタメゴロー''':日本テレビのテレビ番組『ゲバゲバ90分』内において、ハナ肇が使用した言葉。当時の流行語になる。
第1OP2枚目の写真を使用。
====小森「先生…」====
後ろに「友達100にんできる」と書かれた紙あり。
<!-- CMソングにあった「友達100人できるかな?」が元ネタか。 -->
====糸色望「見つけましたよ 音無さん」====
<span style="color: green; background: ;" >芽留の周囲の「もじ もじ」の擬音消滅。</span>
====★JINROK'S★ BOOTCAMP(3回目)====
○○プログラムの動き。
左から甚六先生、あびる父、臼井影郎が参加。
・「スクウィーズ、スクウィーズ」>squeeze
・「トゥイースト、トゥイースト」>twist
・「笑うんじゃない真剣なんだ」
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVDでは照明の明るさ、体のてかり具合、影の付き方が修正。</span>
====後ろの黒板====
原作ではすべて背景の写植だった。この後の先生の台詞はそのうちの上から2つの物。
====パンがなければおかしを食べればいいじゃない→フランス革命====
'''マリー・アントワネット'''(1755〜1793)
フランス国王ルイ16世の妻。当時、度重なる重税により困窮な生活を強いられ、贅沢三昧な生活をする王宮に不満を持っていた市民に対し、
「'''パンがなければケーキを食べればいいじゃない'''」と言ったらしい。
この発言に対する市民の怒りがフランス革命につながったとされている。
マリーは市民がどれほどの貧困なのかを知らなかったと言われている。<br />

実際にこの発言はマリー本人の言ったものではなく、ルイ15世の娘(ルイ16世の叔母)であるヴィクトワール内親王がかつての飢饉のときに言った言葉と言われている。
====礼儀も知らぬ赤穂の田舎侍が!→47人で討ち入り====
'''赤穂浪士討ち入り'''
吉良上野介が浅野内匠頭に言った台詞。この発言に怒った浅野は殿中にもかかわらず刀を抜いて吉良を斬りつけた。
これがもとで赤穂藩はお家取り潰しになり、浅野内匠頭は切腹させられることになる。
その後に家老の大石内蔵助以下47名の赤穂浪士が主君の無念を晴らすため、年の暮れの雪の日、吉良家に討ち入り、吉良上野介を討ち取った。その後、徳川幕府の裁定で47名の赤穂浪士は全員切腹となった。<br />
 ただし、これは、赤穂浪士事件をもとに作られた歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」での記述であり、史実の赤穂浪士事件については、浅野が斬りかかった理由も、大石たちが吉良を襲撃した理由も不明である。

====たかが選手ふぜいが何をいう。→ストライキ====
'''渡邉恒雄'''
2004年、近鉄が金銭的な面から日本プロ野球機構を脱退。1リーグ化構想が現実的となる。
が、古田敦也選手会会長がオーナー側に対して話し合いを申し入れようとしたとき、読売巨人軍の渡邉恒雄代表が古田に向かって吐き捨てた言葉が「たかが選手風情が」。
これがきっかけで世論は選手会側に傾き、史上初のプロ野球ストライキが行われた。
のち渡邉恒雄は会長職を辞職するが、2005年末ごろ、巨人軍の不振と低迷する視聴率を上昇させるためにスピード復帰する。

====亜美のギャラがスピードよりも。 ====
'''鈴木亜美'''
小室哲哉プロデュースでソニーからデビューした、現在はavex・trax所属の歌手。かつて、彼女の父親が「'''亜美のギャラが同年代のSPEEDや浜崎に比べて安い'''」と文句を言い、事務所と口論となる。これをきっかけに泥沼の訴訟が始まり、その間鈴木亜美は音楽活動が出来ない半引退状態に陥った。
====僕は警視庁最初の交渉人。====
映画『'''交渉人 真下正義'''』から。
真下がテレビ中継で「僕は警視庁最初の交渉人」と宣言したばかりに、挑戦心を煽られた犯人によってクリスマス・イブに事件を仕掛けられ、予定していた彼女とのデートが出来なくなってしまった。
====日出ずる国の天子、日没する====
'''日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す'''
聖徳太子が中国・隋王朝に使節を送った際の信書の文面の一部
「日いづる国の天子、日没する国の天子に」のくだりが隋の皇帝・文帝を激怒させた。
……が、別にどうともならなかったので用例としては不適当。

====パルプンテ====
'''テレビゲーム『ドラゴンクエスト』に出てくる魔法'''
パルプンテはその効果が、唱えるまで何が起こるか分からないランダムな魔法。
敵全体に大ダメージを与えたり、味方がダメージを受けたり、最悪な場合魔法を出したキャラクターがひん死になってしまう。
====教室風景====
『魔法先生ネギま!』で使われた講堂風。
座っている生徒が(位置的に)ネギまキャラへ似せたり似せなかったり。
画面上で中央ブロック前2列目右側のキャラがイライラしている。
イライラと出ているキャラは和泉亜子(←元の場所は木村カエレ)
魔法先生ネギま!とは違い、31人ではなく30人しかいない。
(常月まといがいない為?)
====「音無さん」====
テレビ放映版は白い背景で文字はやや右側。
<span style="color: green; background: ;" >DVD版は灰色の背景で文字はいつもの額縁の中。</span>

====コンビニ店内====
====右側のレジ「スマイル0円」====
ファーストフード店「マクドナルド」のメニュー
====コンビニ店員のエプロン「PIYO PIYO」====
[[めぞん一刻]](高橋留美子)のヒロイン音無響子の使っているエプロン
ちなみに弟子の畑健二郎作「ハヤテのごとく! 」でもハヤテが執事服の上に着けている事あり。
====貼り紙「お前を信じる俺を信じろ」====
天元突破グレンラガン・カミナの名セリフ。
====後ろ黒板「そこで考えだしたのは道化でした それは、自分の人間に対する最後の求愛」====

太宰治『人間失格』の中の一文。本文はこちら→[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card301.html 人間失格](青空文庫)
====貼り紙「**人の 強さという」====
太宰治『未帰還の友に』より「生活人の強さというのは、はっきり、ノオと言える勇気ですね。」<br />
[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/297_20163.html 未帰還の友に](青空文庫)
====貼り紙「安楽なくらしをしているときは 絶望の詩を作り ひしがれたくらしえおしているときは 生の慶びを書きつづる」====

太宰治『'''葉'''』の中の一文。本文はこちら→[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card2288.html 葉](青空文庫)
====藤吉晴美の本「あいつとリアル(ハートマーク)」====
月上ひなこ「あいつとスキャンダル(ハートマーク)」のパロ?
====貼り紙「あなたも 人の心がわかる サイコメトラー なりません**」(株)ミネルバ====
人や物の感情が読める「サイコメトリング」の能力を持つものが「'''サイコメトラー'''」。
安童夕馬・朝基まさしの『サイコメトラーEIJI』で有名に。

ミネルバはゲームソフト『かまいたちの夜2』でサイコメトラー含む超能力を開発していた企業名。
「サイコメトラ+ミネルバ」は勝手に改蔵で同様の張り紙ネタがある。
====黒板文字「いじめちゃイヤ(ハートマーク)」(テレビ放映版)<br /><span style="color: green; background: ;" >黒板文字「いぢめ カッコ悪い 萌園」(DVD版)</span>====
<span style="color: green; background: ;" >公共広告機構(AC)による意見広告「いじめ カッコ悪い」。イメージキャラクターにサッカー選手の前園真聖が起用された。</span>
====芽留のアドレス====
hazukashigariyasan@dacamo
====後ろ黒板「いつも自分の思っていることを ハッキリ主張できるひとは ヤケ酒なんてしない」====
太宰治『桜桃』の中の一節。本文はこちら→[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/card308.html 桜桃](青空文庫)
<br /><span style="color: green; background: ;" >このシーンで芽留の周囲の擬音「もじ もじ」が消滅。</span>
====糸色望の携帯====

DOCOMO F501i(トゥインクルブラック)
<!-- DoCoMo公式表記より。原作でも同じ色。ちなみにシルバーではなく「トゥインクルパール」という名称になっている。 -->
ミカカ=NTT。「ミカカ」の項目参照。
実際の液晶画面はモノクロ。
====望のメール====
「こんにちわ」
<span style="color: green; background: ;" >「こnにちわ」</span>
====擬音「める める」====
久米田康治が生み出した、メールを打つときの擬音。
『かってに改蔵』第20巻第3話のP47の8コマ目で初登場。<br />
そして同コミックス内第4話にて、改蔵の口から
「当然、擬音は著作権フリーですから、普及させるために各先生方、ぜひお使いください。」
と言わせたことで、様々な方面でメールを打つ際の擬音として利用される。
<br />テレビ放映版は背景は濃いピンクで文字は横書き。
<span style="color: green; background: ;" >DVD版は背景は薄いピンクで文字は縦書き、いつもの額縁の中。</span>
====ピロリパロピリポ(テレビ放映版)<br /><span style="color: green; background: ;" >ピロリパロピリロラ(DVD版)</span>====
====ズガビーン====
<span style="color: green; background: ;" >文字のサイズ変更。</span>

====君のような人がネットで私の悪口を書くのですね====

背景に流れているのは2ちゃんねるのアニメ板にあるスレ
「[http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime/1183187844/ 絶望した!アニメ版「さよなら絶望先生」に絶望した!]」。
(アンチ(悪口)スレなので絶望先生を好きな人は閲覧注意。)
シャフトは2ちゃんねるをチェックしてる模様。
====音無芽留の携帯====

DOCOMO N901iC(シェルピンク)
====芽留の顔アップ====
<span style="color: green; background: ;" >一つ前のシーンの望が背景に残ってたミスを修正。</span>
====糸色望「絶望した!!」====
<span style="color: green; background: ;" >演出方法が第08話以降のものに変更</span>
====黒板「ぐり」「ぐり」====
====木村カエレの携帯====

ボーダフォン 902T(グロッシーレッド)
ボーダフォンのマークはマルフクのそれに似てる、という事から。
木村カエラがボーダフォンのCMに出演していたことにちなんでいる可能性も。

====ピロ パラ ピロ(テレビ放映版)<br /><span style="color: green; background: ;" >める める(DVD版)</span>====
====「着信アリ」====
[[秋元康]]の小説及びその映画・TV作品『'''着信アリ'''』より。<br />
携帯電話に謎の着信を受けた人間が必ず死亡していく恐怖を描いた作品。
====マルフク====
ボーダフォンのマークと金融会社'''マルフク'''のマークは似ている。
====高速で後ろを流れる文字====
さっそくパンツ見せてんじゃねーよ バーカ!
====糸色望「今度は何ですか!?」====
<span style="color: green; background: ;" >望のメガネの色修正。</span>
====架空請求====
2005年ごろの社会問題。架空の請求であるのに、実際の請求であると勘違いした人が振り込むのを利用した詐欺。
====黒板「国家的振込詐欺!?」====
年金問題
====黒板「Re:どうよ、ドリンクバー 今日はムリっスm(_ _)m ペコリ」====

『かってに改蔵』第26巻第3話「原点回帰の大号令」内での地丹と竹田君のやりとりの一つ。
====黒板「完全無審査 ハッピー(ハートマーク)キャッシング ご利用は」====
====後ろ黒板「押忍!オラ番長」====
『ドラゴンボール』の悟空のセリフ「オッス!オラ悟空」とパチスロ「押忍!番長」から。
====後ろ黒板「このさみしさを乗りこえたなら きっと笑顔でまた会える♪」====
パチスロ「押忍!番長」の、操BIG時に流れる曲の一節。
====糸色望「ランボーですか!!」====
シルベスター・スターロン主演の映画『'''ランボー'''』(1982)。
ベトナム戦争より帰還した主人公のランボーだが周囲の差別的な扱いに怒りが爆発。
体中に武器を装備して、自由を勝ち取るため町を戦場にして戦う。
原作はデヴィッド・マレルの小説『一人だけの軍隊』。
しかしバックで流れている音楽は'''ターミネーター'''のテーマのパロディ。
====藤吉晴美の本「ざわざわ露出 外伝」====
「ざわざわ」は福本伸行の漫画に頻出の効果音。表紙はルビンの壺になっている。
左が「賭博黙示録カイジ」の伊藤カイジで右がアカギ?
====「信じられへん! (ジンジャー)」====
映画「ターミネーター」で、リンダ・ハミルトン演じるサラ・コナが、突然劇中で「信じられへん!」と関西弁をつぶやく。シリアスなシーンなだけに爆笑を誘ったが、それは「ジンジャー…」と友人の名をつぶやいたのが、たまたまそう聴こえただけであった。
朝日放送「探偵!ナイトスクープ」で紹介され、話題となった。
====背景====
半導体風。
====糸色望「うわああまた来たぁ!」====
<span style="color: green; background: ;" >DVD版はテレビ放映版よりも顔が青ざめている。微妙に着物のテクスチャのサイズ(というか位置?)変更。</span>
====教室====
右端にスネ夫?
====木津千里の携帯====
====藤吉晴美の携帯====
====藤吉晴美の本「********種」====
機動戦士ガンダムseedの同人誌?
====まといの携帯====
先生とおそろいのDOCOMO F501i(トゥインクルブラック)。

メール内容とまといの台詞が異なっている。

<span style="color: green; background: ;" >DVDでは、メールの内容が台詞どおりに修正されている。</span>
====小節あびるの携帯====
====今どき、包帯キャラなんて流行んねんだよ====
包帯キャラといえば『新世紀エヴァンゲリオン』(95年10月〜96年3月放送)の綾波レイ。
綾波レイが大人気になった後、多くのフォロワーが登場したが、いずれも綾波レイまでの人気には至っていない。

====日塔奈美の携帯====
特徴が無いので分からず。
====現視研 同人====
『げんしけん』から。
====黒板右「どよんど」====
久米田康治作品に頻出の擬音。
初登場は『かってに改蔵』24巻137ページ3コマ目で、カタカナ表記だった。
<br />テレビ放映版は各文字が<span style="color: pink; background: ;" >●</span>の上に書いてある。
<span style="color: green; background: ;" >DVDでは普通に黒板に書いてある</span>
<br /><span style="color: green; background: ;" >このシーンの望の服の書き忘れが修正。</span>
====黒板左「今日の実習 のりま*」====
今日の実習 のりまき 『かってに改蔵』2巻P103
====マ太郎のストラップ====
・『ジャングルはいつもハレのちグゥ』のポクテ

====ポケベル====
「'''ポケットベル'''」
1980年代後半〜1990年代前半に大流行した。
当初は指定の電話番号に電話するとポケベルが鳴り、公衆電話等から相手にコールバックをしてもらうというシステムだったが、その後数字が出る液晶画面付ポケベルが登場。それを利用して数字による語呂合わせの暗号でメッセージを伝える遊びが若者の間で流行した。さらに後にはアルファベットやカタカナも表示できるようになった。
しかし、1990年代後半以降携帯電話が一気に普及し廃れた。
マ太郎の持っているNTT製のポケベルは2007年3月、サービス終了。
====日塔奈美の背景====
ポケベルの数字とメッセージの対応表
<br /><span style="color: green; background: ;" >このシーンの奈美のカラーリング変更(普通になってます)。</span>
====マ太郎のポケベル表示内容====
4月26日 10:35分
92254086145

ベル打ちで当てはめてみた物の不明。詳細求む
<!-- 1文字ずらす事により -->
<!-- 03365197256となり、03-3651-9725(6) -->
<!-- と、東京都江東区のどこかの電話番号になります -->
<!-- (ただし迷惑になる可能性があるため未確認) -->
<!-- ↑関係のない人の電話番号だった場合、迷惑がかかってしまうのでコメントアウトにしました。 -->
<!-- また、ポケベルなので電話番号は関係ないのでは? -->
<!-- ↑一応補足 当初ポケベルは数字のみの表示しか出来なく、折り返してほしい電話番号を入れて活用していました -->

====藤吉晴美の本「かってに行け!!√ポカリン」====
<!-- 読む順番これで正しいのかは不明。 -->
久米田先生のサンデー時代の著作「かってに改蔵」「行け!!南国アイスホッケー部」
「ルートパラダイス」「太陽の戦士ポカポカ」「育ってダーリン!」を組み合わせている。
タイトルロゴも各作品のものを部分的に使用している。
====音無芽留の机の横の袋「30%?」====
====貼り紙「まごころを」「右に」====
『新世紀エヴァンゲリオン 劇場版
THE END OF EVANGELION Air/'''まごころを、君に'''』の題名パロディと、
アーケードゲーム雑誌『ゲーメスト』の伝説の誤植、'''「インド人を右に」''(『ハンドルを右に』の誤り)を組み合わせたもの。
当時のゲーメストは記事を手書きの原稿用紙で作っており、多くのライターの字が汚かった上に、校正を担当する業者があまりゲームに詳しくなかったためこんな誤植がしょっちゅう起きていた。最早日常茶飯事といった感じで、編集側も読者たちも怒るどころか笑えるマチガイを探して楽しんでいたほど。
====糸色望の指差しシーン====
手の作風が違うので何かのパロディだと思われる。
====音無芽留の携帯の画面「蛙」+蛙の絵====
イラストレーター「あぼしまこ」の描く「あぼし蛙」。
もしくは『ネギま!?』に登場する生命体「モツ」。

====音無芽留の文字化け====
文字が右から左へ流れていくところや
「可符香強ぇぇぇぇぇ」「マ太郎は俺の嫁」「メルタソ壊れたwwwww」「コミケ落選オワタ\(^0^)/」など
====窓ガラスが割れた後の文字化け、4カット====
<!-- 一応やってみたんだけど、画質低い+fps低い+コマ送りが上手くいかないで、色々曖昧なところがあるorz -->
<!-- 特に曖昧な所→コマ変換点の頭と終わり、小さな点、全角半角、0とOみたいに似た文字、ョかヨなど、大きさ -->
<!-- というか、そもそもシャフトがここにネタを仕込んでいるかも不明・・・ -->
<!-- 個人的には文字化けっぽいランダムな文章を作るより、何かの文章を文字化けさせた方が楽だと思うので、おそらく小ネタが仕込まれていると思われ。 -->
<!-- そうじゃないと俺憤死。 -->
<!-- 心優しい方、1文字でも良いんで修正お願いします。 -->

1カットごとに文字化けの中に反転文字がある。
頭に*マークをつけたもの。

・木津千里
『)2?ケココq1&iM・xイ)^.G者・Ag?h・ャ・[吾』→『吾[・ャ・h?gA・者G.^)イx・Mi&1qココケ?2)』
『スC5?・蹙pfKョ肪ハツ1ィ?w』→『w?ィ1ツハ肪ョKfp蹙・?5Cス』
『叨u77-6?」'虢茭X!\?抻ヒn夾L・}』→『}・L夾nヒ抻?\!X茭虢」'?6-77u叨』
『m{?$v・・兀nv・*K?釋』→『釋?K*・vn兀・・v$?{m』
『[糘マN9Mサ_絹Zゥ&??れ柴・ ??タ』→『タ?? ・柴れ??&ゥZ絹_サM9Nマ糘[』
*『wwwwwたれ壊ソタルメ』→『メルタソ壊れたwwwww』
『・ヌエヨキ?NaQC衽サュェ簫!;1?蘖』(最後の文字はみみへんであることしか読み取れず)→『蘖?1;!簫ェュサ衽CQaN?キヨエヌ・』


・日塔奈美
『客ヌカョッ`イoヨソ』→『ソヨoイ`ッョカヌ客』
*『\(^0^)/タワオ選落ケミコ』→『コミケ落選オワタ\(^0^)/』
『L曾[・ロワ{tGo?ロ?セ?ウ』→『ウ?セ?ロ?oGt{ワロ・[曾L』
『`´ョ+kHlQ「積分記号」N=Qョ,o贅ユゥ?]O』→『O]?ゥユ贅o,ョQ=N「積分記号」QlHk+ョ´`』
『・掫{eホ尽ラ?kr?垪・旱@噂リzク』→『クzリ噂@旱・垪?rk?ラ尽ホe{掫・』
『(・メ6・?_ィ?r。゜鳫Cmヨ』→『ヨmC鳫゜。r?ィ_?・6メ・(』
『ッ?皆]:aw[エ・??ソヒャリシ?fb&ゥ廓・Qmn?』→『?nmQ・廓ゥ&bf?シリャヒソ??・エ[wa:]皆?ッ』
『湧ルm奈や・?3ヘ』→『ヘ?・や奈mル湧』


・藤吉晴美
『Vコ・牴tヤUJ・マ#?・゛xュ・??終┨;』→『;┨終??・ュx゛・?#マ・JUヤt牴・コV』
『・・*サレ・c??0釀Sクイ迂??i.u』→『u.i??迂イクS釀0??c・レサ*・・』
『ュ∠]マ]体ュDョヨ坊?aヘッテK%M・?uH』→『Hu?・M%Kテッヘa?坊ヨョDュ体]マ]∠ュ』
*『嫁の俺は郎太マ』→『マ太郎は俺の嫁』
『窻c・G??lZ゜チャ`?』→『?`ャチ゜Zl??G・c窻』
『ケサぷシフ?・vヒm』→『mヒv・?フシぷサケ』
『N?-サY而訒'WR?]C_D貰』→『貰D_C]?RW'訒而Yサ-?N』
『葦・<? シ蕙?」l・汗・サ旙モ・戒、bp弁h佼フR0?K?aゥ』→『ゥa?K?0Rフ佼h弁pb、戒・モ旙サ・汗・l」?蕙シ ?<・葦』
『エ決ヌh稱ラ樞・p刺O』→『O刺p・樞ラ稱hヌ決エ』


・風浦可符香
『?奔・MnコD沿・!葺コOb/・ {』→『{ ・/bOコ葺!・沿DコnM・奔?』
『dクコワ.Udュ』→『ュdU.ワコクd』
『0者゛]カミノ・3^?0フ[」?/゜Z・?ぐハBモ%Sトォb』→『bォトS%モBハぐ?・Z゜/?」[フ0?^3・ノミカ]゛者0』
『ャホ・・柊?』→『?柊・・ホャ』
『淤芤Om?oq'┘・桾'竫6ム・<?』→『?<・ム6竫'桾・┘'qo?mO芤淤』
*『ぇぇぇぇぇ強香符可』→『可符香強ぇぇぇぇぇ』
『a返7ヨヨョ#e_Aテァlカ/郗』→『郗/カlァテA_e#ョヨヨ7返a』
『?・リ{j?ロf厘?lア?ヌJ・ォ宜・』→『・宜ォ・Jヌ?アl?厘fロ?j{リ・?』
『讙Q&?』→『?&Q讙』
『<トx・「女辺に捜の右側」?』→『?「女辺に捜の右側」・xト<』
『!ワ僣靹・・・XォXsィロ・』→『・ロィsXォX・・・靹僣ワ!』
『Aヘ?カ深ル'`腊』→『腊`'ル深カ?ヘA』
『ヌロティqg?ム・*−奮u:Y?・・oo』→『oo・・?Y:u奮−*・ム?gqィテロヌ』
『0u3:キ・エヒ:ハYH!ケ:^'ョ/』→『/ョ'^:ケ!HYハ:ヒエ・キ:3u0』
『Pム[´@?ニ?0?・ケロ・MH』→『HM・ロケ・?0?ニ?@´[ムP』
『收ミヒ禊コシ)モ+コ\ャ>?甎>スKニ`kr其』→『其rk`ニKス>甎?>ャ\コ+モ)シコ禊ヒミ收』
====藤吉晴美の本====
コミケカタログ
====風浦可符香の思い出====
映画「エクソシスト」のパロディ。
母の声は「死霊のはらわた」が原典か?
====黒板「*ふくろさんは  **わせん!」====
おそらく「おふくろさんは 歌わせん!」
2007年2月、森進一の持ち歌「おふくろさん」の歌詞において、森側が独自のフレーズを追加して歌っていたことに作詞者の川内康範が怒り、森の歌唱を禁じたことでもめている件のこと。
====文字化け再び====
左の記号は絵文字、計算記号等
右の記号がドラゴンクエストⅦのカジノ・ラッキーパネルのカードの記号

====大きな十字架====
<span style="color: green; background: ;" >殴る前のデザイン修正</span>
====十字架で後ろから殴る====
<!-- どっかで見た気が・・・ -->
原作では「本来の効果」で自ら倒れるが、携帯はなぜか同様に激しく破壊される。
壊れ具合に説得力を持たせるためか、あるいは宗教的意味合いを薄めるための変更か?
====後ろ黒板「交渉決裂!マネー?」====
1話「ハマショー交渉中」
2話「ハマショー交渉継続中」
3話「ハマショー交渉難航中」と続いてきた連作黒板ネタ。残念でした。<br />
(ハマショーは『浜田省吾』のこと。)
====「D・V・D! D・V・D!」(テレビ放映版)<br /><span style="color: green; background: ;" >「おろ おろ」(DVD版)</span>====
成年漫画「姉DVD」の一コマをアスキーアートにして有名になったセリフ。
意味としては「弁償しろ!弁償しろ!」と同意。
[http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/AneDVD.html 参考サイト]
====後ろの絵文字====
初期の携帯の絵文字
====「やんこ まりたい」(テレビ放映版)<br /><span style="color: green; background: ;" >「ぶん ぶん」(DVD版)</span>====
「や」と「ま」を並び替えしてみれば意味はわかるとおもいます。
かつて80年代前期に人気を博したラジオドラマ『スネークマンショー』で伊武雅刀演じるジャンキー大山がよく発していたフレーズ。

「やんこまりたい。きくれたふんたま。はらさきいろにむれているのです。なんきんにいったのです。めんたまにきんそれーたむを塗ると、きつにじもちがいい!!まらさきむんこ。」
====可符香の目アップ====
<span style="color: green; background: ;" >微妙に変更。</span>
====「コロス コロス コロス コロス コロス コロス コロスは殺せない」====
<!-- 後では殺せないのみ小文字化。 -->
ロボットアニメ『無敵鋼人ダイターン3』第20話『コロスは殺せない』から。
コロスは敵側の女性幹部キャラの名前。シャフトは発足当時はサンライズの協力会社で、「ダイターン」も手がけていた。

====貼り紙右「?」中「浮世絵」左「大入」====
====<span style="color: green; background: ;" >むずんぱ</span>====
====★JINROK'S★ BOOTCAMP(4回目)====
16人に増える。
・「カァミィン カァミィン」
・「脂肪を燃やしつくせー」
<br /><span style="color: green; background: ;" >DVD版では照明の明るさ変更。</span>
====風浦可符香「コチラ地球コチラ地球」====
「コチラ地球コチラ地球」というフレーズは、谷川俊太郎の詩「地球があんまり荒れる日には」の一説からだろうか。(同作では火星人への呼びかけである。)
風浦可符香を演じる野中藍は「宇宙のステルヴィア」で片瀬志麻を演じており、その作中で片瀬志麻が宇宙ステーションへ「こちら地球、こちら地球」と呼びかけるシーンがある。
====風浦可符香「そうですか 今ポロロッカ星は14年に一度の春なんですね!・・・」====
ポロロッカについては[[2話『帰ってきた絶望先生』|第2話]]参照。
・来世草
・生肉花
・よろめきバッタ
・夢色カメムシ
・闇カナブン

====屋上に書かれているマーク====
浦沢直樹著『20世紀少年』に出てくる「ともだち」のマーク。
上から見ると12人だが画面右端の木津千里から左端の糸色望までで10人。

====手ぬぐい「ひなた温泉(温泉マーク)」====
赤松健の前作品『ラブひな』で舞台となった温泉街。神奈川県にあるらしい。
====地球付近を通り抜ける彗星====
MAEDAX。
====壊れた携帯の画面に大量の「ベントラ」の文字====
ベントラはUFOを呼ぶときの呪文。

ラジオの深夜番組「セイヤング」谷村新司の担当曜日で「UFOを呼ぼう」という企画があり、ある投稿で「良く晴れた日の夜に、数人で手をつないで輪を作り、“ベンドラ、ベンドラ、宇宙人さん、UFOの姿を見せて下さい”と言えばUFOが見られます」というのがあり、谷村氏がラジオの前のみんないっせいにこれをやろうよ、と呼びかけた。

「ベンドラ」は、スペイン語"venir"「来る」の3人称単数直接法未来"vendra'"?
「来るでしょう、来るでしょう」という願望の意味だったとも考えられる。

また、一箇所だけ「ゴンドア」となっている。「ゴンドア」とは、天空の城ラピュタのヒロインであるシータの故郷。
===ED===

音無芽留の声優が「?」になっている。
カエレのパ○ツ 小林ゆう(カエレのパンツの柄は小林さんが描いたという意味か)
====<span style="color: green; background: ;" >DVDでの変更点</span>====
<span style="color: green; background: ;" >・extraアニメーション</span>
<span style="color: green; background: ;" > 飯村正之</span>
<span style="color: green; background: ;" >が追加</span>
===注意書き===
この番組はフィクションであり、
登場する人物、団体、組織名、
ビリ○ズブ○トキャ○プは
架空の物です。

===Cパート===
====アイキャッチ====
====カエレのパンチラ====
EDにもある通り、小林ゆう画伯による『ネギま!?』の登場人物、「桜咲刹那」のパンツを履いた木村カエレのパンチラ。
====ゲームの画面====
コマンド
たたかう
まほう(アビルのみしょうかん)
ぼうぎょ
にげる
<span style="color: green; background: ;" >DVDでは各キャラごとに変更</span><br />
<span style="color: green; background: ;" >ノゾム</span>
ぜつぼう
ねたむ
ひかん
にげる
<span style="color: green; background: ;" >アビル</span>
ひっぱる
しょうかん
しったく
にげる
<span style="color: green; background: ;" >しょうかん(数値、きりん、かばはDVDで追加)</span>
とら    45
ぞう    57
きりん   18
かば    30
<span style="color: green; background: ;" >メル</span>
どくぜつ
メール
じゅうでん
にげる
<span style="color: green; background: ;" >カフカ</span>
コロス
ポジティブ
あんこく
にげる
・そこは勝負する所じゃないだろ!
 [[101話『勝負戦線異状なし』|原作第101話]]のネタ。
 前田くんはアニメの出演に気合いを入れているが、そこは勝負する所じゃないだろうという意味か。
 その前の「祝講談社漫画賞受賞! 祝アニメ化!」の流れからアニメ第3話での壮大な黒板文字並べ替えを指しているとも考えられる。

ラストのMAEDAXの使った技…メテオ(FF4)
パーティーは絶望した…
<br /><span style="color: green; background: ;" >技を出したときの演出や、文字の表示位置なども変更されている</span>

===エンドカード===
西本英雄のイラスト。
糸色望の格好をした西本英雄と、未来人(第01話参照)の格好をした担当さんたち。

===<span style="color: olive; background: ;" >今話の皇帝ペンギン</span>===
あびるの部屋のしっ拓に。

===<span style="color: darkblue; background: ;" >今話のコウノトリと赤ちゃん</span>===
アイキャッチにて。
===<span style="color: firebrick; background: ;" >今話の櫻井よしこ女史</span>===
皇帝ペンギンの次のシーンにて。
===かゆいところ===


----
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望先生アニメ,アニメ各話リスト,さよなら絶望先生(アニメ第一期),DVD第二集); -->
<div style="text-align:center">第04話『ヒジニモ負ケズ ヒザニモ負ケズ』~</div>
←[[第03話『その国を飛び越して来い』]]|[[第05話『シミと毒だし』]]→

----

==コメント欄==
'''掲示板'''もあります。
[http://kumetan.net/bbs/ 絶望先生掲示板]<br />
Wikiの内容に関するチョットした事は↓のコメントへどうぞ。
* 「教室風景」の欄の「常月まとい」が「常月纏」になっています。 -- [[紫陽花]] &new{2009-11-12 (木) 20:16:32};
* あびるのテンションが高いですね -- &new{2016-07-24 (日) 02:41:49};
* 可符香とあびるが同時にいちゃうんだね。しかたないけど。 -- &new{2017-01-23 (月) 17:05:50};

#comment

案内メニュー