差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
26,809 バイト追加 、 2021年3月5日 (金) 09:36
ページの作成:「<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> --> <div style="text-align:center">←第112回|第112回『名探偵シメキ…」
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> -->
<div style="text-align:center">←[[第112回|第112回『名探偵シメキリと5つの怪事件』]] | [[第114回|第114回『千里千里人』]] →</div>
==<span style="color: #0000ff; background: ;" >第113回『このページを開くものに永遠の呪いあれ』</span>==
2009年11月11日放送<br />
タイトルはマヌエル・プイグの小説『'''このページを読む者に永遠の呪いあれ'''』より。
===番組紹介欄===
皆さんさようなら。突然の発売延期で数少ないリスナーの皆様にご迷惑をおかけした(?)[[DJCD 血裂撰|DJCD特別編]]が残念ながら発売となってしまいました。皆さん、買ってくれるのはいいですが決して聞かないでくださいね。あとDVDも封入されていますが、そちらも絶対に見ないでくださいね…<br />

と言う事で、今回お送りする番組(コーナー)は「普通って言うなあ!」「radio tanirhythm」「ポジティブですよね~!」「愛が…重い!」「久藤くんのちょっといい話」の5番組です。<br />
「普通って言うなあ!」、男なら誰しも学生時代にした○○な妄想は、もちろん普通ですよね?<br />
「radio tanirhythm」、本音の苦情が飛び交いそうな番組名ですがふつおたです。[[絶望放送スタッフ#x52f4282|ディレクター]]による[[第109回]]の素晴らしい編集に神谷さんも思わず絶望した!<br />
「ポジティブですよね~!」、読みにくさでは他の追随を許さない某[[絶望リスナー]]の名前を読めた新谷さんなら、どんなメールでもポジティブに解釈できますよね?<br />
「愛が…重い!」、ヤンデレの皆様、お待たせいたしました。今回も男女問わない愛のエピソードを紹介します。モテない神谷さんには大変参考になる解決法があるそうなのですが…。<br />
「久藤くんのちょっといい話」、休日を自宅で過ごす兄と妹の愛に満ち溢れた感動的なお話をお届けします。皆さん、ハンカチは準備できていますか?<br />

そしてここで残念なお知らせ。次回の放送にて、[[木津千里]]役の[[井上麻里奈]]さんがゲストで登場します!なお、きっちりとしたメールの募集は終了させていただきましたのでご了承くださいませ。<br />



===収録風景写真===
[[FILE:01588_main_1(113).jpg]]<br />
「普通って言うなあ!」より、[[さのすけ]]が[[さのスライム]]に、人工呼吸、というかチューされている。<br />
神谷のポーズは、同じく「普通って言うなあ!」の、ホチキスと拳銃の装弾ネタからか。

===OPドラマ===
====00:18 人を呪わば穴二つ====
この言葉は[[115話『ダブルンの市民』#t59cbb3a|原作115話]]の単行本追加ページや、「[[かってに改蔵]]」[[第249話『オイラ岬の♪』|第249話]]でも使われている。<br />

また、後述の[[化物語]]の「なでこスネイク」でも使われているので、今回は後者の方だと思われる。

====00:29 何でもは知りませんよ。知ってることだけ。====
「[[[堀江由衣 化物語]]」のサブ・ヒロインの羽川翼(CV])のセリフ。<br />
何でもは知らないわよ。知ってることだけ。
但し、[[神谷浩史]]が演じる阿良々木暦にしか言わない。

====00:37 ブルーレイが売り切れるあちらの人気にあやかってみようと====
あちらとはもちろん「[[化物語]]」のこと。<br />
第1巻「ひたぎクラブ」は初回限定ブルーレイ版が増産になり、配信日現在の売り上げはDVD版の約2倍弱、「[[DVD懺・第一集|懺・第一集特装版]]」の約10倍弱となっている。

====00:42 [47 [[糸色望 奈美>日塔奈美|望]]「でもニュアンスはわかるんですが『穴二つ』の意味がよくわかりません」<br />00]「他人を呪う行為は、たとえそれが成功したとしても呪いが返ってきて、自分の墓穴を掘る行為に他ならない、つまり呪う側と呪われる側の穴二つになります」====
この「墓穴(ぼけつ)」は慣用句の「墓穴を掘る」ではなく、文字通りの墓穴(はかあな)のこと。<br />
陰陽師が敵を呪い殺す際に、敵からの呪い返しに遭うことを覚悟し、敵のための墓穴と自分のための墓穴を用意したことが由来。

====01:00 私の知り合いの撫子さんという女学生が蛇の呪いにかかった時は・・・・====
「[[化物語]]」の登場人物・千石撫子のこと。<br />
ちなみに彼女は自分から呪ったわけではなく、呪われた被害者である。<br />
さらに、他者を呪うつもりもないのに強い呪いがかけられており、助けを求めていた。

====01:17 私をウザキャラにした呪いでごっそり髪の毛が抜ける[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成作家]]====
[[日塔奈美]]のウザキャラ化の発端は、[[さよなら絶望放送]]で生まれた[[番外編|ナーミン]]と言えるだろう。<br />
その後、原作でも度々イジられるようになった結果、「ウザキャラ」という立ち位置になってしまった。<br />
これについて[[久米田康治|久米田先生]]も[[第108回#wbd9feb9|感謝の言葉]]を述べている。

====01:21 私の[[新谷良子|中の人]]が大好きなあのキャラとあのキャラを汚した呪いで離婚フラグが立つ[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成作家]]====
「[[るろうに剣心]]」の相楽左之助と、世界で一番有名な[[舞浜#sa98a283|ネズミのキャラクター]]のこと。<br />
[[さのすけ]]と[[「アレ」]]という、[[新谷良子]]にしてみれば変わり果てた姿に…。<br />

離婚フラグは[[第94回]]の「ゲッペルさん、いらっしゃ~い」より。<br />
[[絶望放送スタッフ#ic72ab97|構成Tの妻]]が[[「アレ」]]のブリーフを描いている時に、「[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]との結婚が間違っていたんじゃないか」とゲッペルさんが現れたことから。<br />

なお、[[DJCD 血裂撰]]の音ブログにて、[[「アレ」]]のプレゼント以来自分の好きなキャラクターを[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]に知られないようにしていると語っている。

====01:31 しまいには自分の立てた企画で自分に滑稽な過多書きがつく破目に====
「危険な恋のカリスマ[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]」略して「KKKKT」となった。<br />
<!-- 映像中で使われていた過多書きということで、訂正前の「KKKKT」で。<br /> -->
[[DJCD 血裂撰]]の特典DVDのEDクレジットでも「[[絶望放送スタッフ#iddec028|KKKKTこと田原弘毅]]」とテロップで表示された。

===OPトーク===
====02:05 この台本さすでにさ、「絶望的なフリートークをどうぞ」すら書かれなくなった====
同日配信の第112回携帯版でも、「音声がブレブレするかもね」などの定型文が台本から消えたことが話されている。

====03:08 神谷「いや~、まさかあんなオチがつくとは思わなかった」<br />03:11 新谷「オチにオチがついた」====
[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]が過多書きトランプのジジ抜き勝負に負けた上に、残ったジジの過多書き「危険な恋のカリスマ」が[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]の自作過多書きだったという、'''オチ'''の'''オチ'''がついた。<br />

しかも、ED後の[[さのすけ]]伝言板にて、「危険な恋のカリスマ」が[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]の自作過多書きではなかった、という'''オチ'''の'''オチ'''の'''オチ'''もついている。<br />
さらに、[[DJCD 血裂撰]]初回特典の絶望ステッカーに書かれた[[さのすけ]]伝言板にて、映像内で「危険な恋のカリスマ[[絶望放送スタッフ#iddec028|構成T]]」を略した「KKKKT」の称号が正しくは「KKCKT」だった、という'''オチ'''の'''オチ'''の'''オチ'''の'''オチ'''までついている。

===今週の標語===
====03:47 ペガサス絶望拳!====
車田正美の漫画「[[聖闘士星矢]]」の主人公・天馬星座の星矢(ペガサス星矢)の必殺技より。<br />
ペガサス流星拳!
神谷は、アニメでペガサス星矢役を担当した古谷徹風に演じている。<br />
なお、神谷は[[第23回#k958032b|第23回]]でも古谷徹の真似をしたことがある。<br />

「ペガサス流星拳」は、毎秒百発の音速のストレートパンチを繰り出すもので、1秒で百発以上のパンチを繰り出したり、光速を超えるパンチを繰り出すこともある。<br />

なお'''絶望拳'''は、[[52話『あにいもうと、という前提で。』|原作52話]](および[[アニメ化]]された[[俗・第13話『鎌倉妙本寺解雇/ほか』#t0dcc917|俗・第13話]])と[[63話『蟹優先』|63話]]にて、[[糸色望]]と[[リー・仲直]]が継承問題について争うことで登場している。

====03:55 小宇宙(コスモ)の元ネタ====
この場合は人体にある生体エネルギー(インナースペース)。<br />
元ネタと言っているのは、[[第104回#l334a179|第104回]]で新谷が小宇宙(コスモ)の元ネタを知らないと言っていたためである。

===普通って言うなあ!===
====06:20 俺の右腕に見知らぬ力が宿って====
[[2ちゃんねる]]で有名な邪気眼ネタ。(⇒[//www.wikihouse.com/jakigan/index.php?FrontPage ★>http])<br />

右腕に力が宿るという設定は、『寄生獣』の「ミギー」、『ARMS』の「ジャバウォック」、『とある魔術の禁書目録』の「幻想殺し(イマジンブレイカー)」など、枚挙に暇が無い。<br />
この番組でよく話題に挙がる作品としては『紅』の「鬼の角」、『[[化物語]]』の「猿の手」(但しこちらは左手)など、なぜか[[沢城みゆき]]が演じるキャラに多い。

====06:41 本の中に入ろうと図書室から持ち出し禁止の本とか探しましたもん====
[[新谷良子]]の好きな「ふしぎ遊戯」のネタ。<br />
[[杉田智和]]ゲスト回の[[第43回#wc27d081|第43回]]で、珍しく杉田と新谷が噛み合った話のネタでもある。

====09:40 ホチキスの玉を詰める時、拳銃の弾を込めている気持ちになります====
ホチキス(ホッチキス)とは商品名で、英語およびJIS規格ではステープラーという。<br />
<!-- JIS規格の表記は「ステープラ」。 -->
なお、日本でホッチキスと呼ばれるようになったのは、日本で初めて輸入されたステープラーが米国のE.H.ホッチキス社の製品だったことから。<br />

ちなみにホッチキスには、機関銃(ガス圧作動方式)の発明者であるアメリカ人のベンジャミン・ホッチキス(1826~1885)により、機関銃の装填機構を応用して作られたという俗説がある。(参考:[//wis.max-ltd.co.jp/op/h_story8.pdf PDF>http])<br />
ただし、ホッチキスの原型が16世紀に出来上がっていること、E.H.ホッチキス社の創業(1895年)前の1800年代半ばにすでにステープラーが製造されていることなどから現在では否定されており、ホッチキスの発明者は不明ということになっている。<br />
大正時代には既に日本軍へ導入されていたホッチキス(仏語読みではオチキス)機関銃は24発の弾丸が横長の保弾板というトレイ状のものにセットされた状態で装填され、一発撃つ毎に保弾板が左から右に流れて弾を送り、空になると吐き出される仕組み。日本での俗称であるホッチキスは固めたステープルの玉がこの保弾板を連想させることからついたのではないかという説もある。<br />
<!-- 補足:ベンジャミン・ホッチキス氏は、1867年にフランスに移住して兵器メーカー・オチキス社(仏)を創業している。<br /> -->
<!-- また、E.H.ホッチキス社(米)はベンジャミンの“弟”エーライ・ベンジャミンが創業したという説もあるが、ベンジャミン・ホッチキスの生没年(1826~1885)とE.H.ホッチキス社の創業年(1895年)を考慮すると、ベンジャミンとエーライの世代が違うことが指摘されている。<br /> -->

また、ホッチキスの針も「針(ハリ)」「針(シン)」「芯(シン)」「玉(タマ)」「弾(タマ)」「種(タネ)」など、人により呼び名は様々である。<br />
メーカー最大手のマックスは「針(ハリ)」、JIS規格では「ステープラ用つづり針」と呼称している。<br />
なお、マックス社は特に決まった読み方はないと見解を出している。(⇒[//wis.max-ltd.co.jp/op/faq.html?search=1&category_no=1&key=01%3A01 ★>http])<br />

ホッチキスは[[[斎藤千和 化物語]]の登場人物で文房具類を武器とする、メイン・ヒロインの戦場ヶ原ひたぎ(CV])の主力兵器でもある。

====11:16 エアガンとそのなんだろ、ガスガンの区別====
エアガン(エアーコッキングガン)は、銃の内部にあるポンプに空気を取り込み、バネの力で圧縮し、その圧力で弾丸を発射するもの。<br />
一発撃つごとに、コッキング(圧縮動作)が必要で連射に難がある。<br />
電動エアガンは、モーターで自動コッキングを行い、連射を可能にしたもの。<br />

ガスガンは、エアーコッキングガンにあるポンプがなく、難燃性のガスの圧力で弾丸を発射するもの。<br />
ガスは銃の内部もしくは弾倉内に液化ガスを使用するリキッドチャージ(主にHFC134aを用いる)と、外付けのガスタンクを使用する外部ソース式(主にGガスを用いる)がある。<br />
今ではほとんどの物がリキッドチャージ方式であり、外部ソース式はほとんど見られない。<br />
コッキングの必要がないため実銃同様の連射が可能。<br />

なお、カート式のエアソフトガン(※)というものも存在し、これは薬莢を模したケース(カート)にBB弾を詰め、実銃に装填するような感覚を味わえる物である。<br />
今までにリボルバーやボルトアクションライフル、ショットガンなどがラインナップされている。<br />
長らくガスブローバック方式のピストルのカート式モデルはタンクの確保が難しいので成されなかったが、近年になり、ようやくマルシン社からモデル化された。<br />

※いわゆる遊戯銃(英:airsoft gun)のことで、エアーコッキングガンとガスガンの総称。<br />
日本ではエアガンというと遊戯銃を指して用いられるが、英語でエアガン(airgun)と言うと実銃の空気銃を指すためエアソフトガンという。

====11:25 ガシャって====
リボルバー(回転式拳銃)のシリンダー(回転式弾倉)を引き出す動作。

====11:35 次元大介がよくクルッてやるやつ====
次元大介の愛銃はリボルバーのS&W M19(通称:コンバットマグナム)。<br />
原作漫画「[[ルパン三世]]」では形式不明のオートマチックを使用していたが、アニメにてコンバットマグナムが次元の銃として描かれるようになってからは、次元の銃はリボルバーというイメージが出来上がり、原作漫画にも反映されている。<br />
なお、劇場版「[[ルパン三世 カリオストロの城]]」ではS&W M27を使用している。<br />
また、コンバットマグナムを紛失した時にはルパンの愛銃ワルサーP38を借りるなど、仕方なくオートマチック拳銃を使う描写もある。

===radio tanirhythm===
====15:06 でも、ディズニー・モバイルは聴けないんだよねー====
ディズニー・モバイルは[[ソフトバンク|ソフトバンクモバイル]]のインフラを利用しているが、コンテンツサイトは別会社扱いとなっている。<br />
そのため、「声優アニメイト+hm3」「アニメイト ON AIR!」を含むアニメ・ゲーム系サイトはディズニー・モバイルに対応していないところが多い。

====15:46 どうてい【童貞】 男性が、まだ女性と肉体的交渉の経験をもっていないこと。また、その男性。====
大辞林より。<br />
なお、他の辞書でも「まだ異性と交接していないこと。また、その人。主として男子についていう。」(広辞苑)、「まだ異性と肉体関係をもったことがないこと。また、その人。ふつう男性にいう。」(大辞泉)とあり、同性の肉体関係では当てはまらない。<br />

大辞林は他の辞書と比べても、明確に「男性」を指す語として定義している。<br />
もともと「童貞」は英語のVirginのように男女両方を指す語だったが、「処女」の意味合い(元々は未婚女性を意味した)が変化したことを受けて、現在では男性に対してのみ「童貞」が用いられるようになった経緯があるため、他の辞書は旧来の意味に後付の形で「男性を指す」という趣旨の説明が加えられている。<br />

ちなみに、その大辞林には、童貞のもう一つの意味として「カトリック教会における修道女」とある。<br />
(広辞苑などでも「カトリック教で、尼僧の称」と併記されている。)<br />
明治時代までは「童貞」はこちらの意味で使われていた。

====18:13 この前の収録の時のあれを相当面白くしてしまったので、相当神谷さんが「おっぱい」を連呼している感じになってます====
[[第109回#ycd38346|第109回]]にて、[[神谷浩史|神谷]]の声で「おっぱい」連呼のエフェクトがかけられていた。

この神谷の「おっぱい」発言は[[ニコニコ動画]]でもMADとしてネタにされた。(→[http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm8580764 ★])<br />
<!-- さらに絶望葬会では、良子ロイドの「モロチン」に加え、浩史ロイドの「おっ」「ぱい」が隠しボタンとして仕込まれていた。 -->

===ポジティブですよね~!===
====23:04 [[絶望ネーム]]「鬱ルンDeath」====
フジカラーのレンズ付フィルム「写ルンです」から。<br />
見事に躁鬱な感じをかもし出している。

====23:11 味噌カツ====
名古屋市および中京圏の料理で、「名古屋めし」と呼ばれるものの一つ。<br />
豚カツに、八丁味噌などの豆味噌、鰹出汁、砂糖をベースに店によって様々なものを加えて甘くした
独特のタレをかけたもの。

====23:57 海坊主====
海にいる黒い坊主頭の巨大な妖怪の名前。(参考:[//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%9D%8A%E4%B8%BB Wikipedia 海坊主>http])<br />
「柄杓をくれ」でお馴染みの舟幽霊と同義にされることもある。(参考:[//ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%B9%BD%E9%9C%8A Wikipedia 船幽霊>http])<br />
ポジティブ(?)に解釈すると、新谷の長い黒髪から海坊主の黒い坊主頭を連想したということか。<br />

また、海坊主と聞くと「シティーハンター」のキャラクター(本名・伊集院隼人。ただし作中では「海坊主」か「ファルコン」と呼ばれる。)が思い浮ぶ場合もある。<br />
こちらは、身長2メートルのスキンヘッドでサングラスに口ひげの屈強な肉体の元傭兵のスイーパーを思い浮かべてしまうが、それでなかったことを祈るのみである。<br />
ただし、新谷は「シティーハンター」について詳しくない([[第104回#wa141156|第104回]])ため、新谷の母も知らない可能性がある。<br />

ちなみに海坊主とは関係ないが、新谷の故郷・石川県には「海鳴り小坊主」という怪談もある。(参考:[//ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%B3%B4%E3%82%8A%E5%B0%8F%E5%9D%8A%E4%B8%BB Wikipedia 海鳴り小坊主>http])

====24:13 神谷「あれだよね、悪魔に似てるよねって言われてもリアクション取りづらい」====
神谷は以前、自ら「[[DJCD 第四巻#y7384005|悪魔声優]]」を名乗っている。

====24:41 矢場とん====
愛知県名古屋市を中心に店舗展開をしている味噌かつ専門店。([//www.yabaton.com/ 公式HP>http])<br />

店舗名や商品名の連呼は、[[第80回#pdfd14a1|第80回のまつやとり野菜みそ]]、[[第98回#eb440035|第98回のMOGUピープル]]に続き、(おそらく)3度目。<br />
タイアップや、[[さのすけ]]の件のごまかしに成功しているかは、定かでない。
<!-- 初期から聴いているのですが、思い出せる限りでは・・・剛の者の方、修正願います。 -->

<!-- ↑連呼という基準がわかりませんが、食品関係ということであれば「野菜生活」(小林ゆうゲスト回)「ブラックモンブラン」(第66回および第69回)などがありますし、声を暈していても何を言っているか明白なものでは「クリスピークリームドーナツ」(第01回、第05回)もありました。 -->
<!-- 単に商品名ということであれば、絶望放送でよく話題に上る「アマガミ」などゲーム・アニメ関連のものを含めると爆発的に増えます。<br /> -->
<!-- 店舗名なども、メールの話題で触れられた「ブックエキスプレス大崎店」(第90回)や「メヒコ」(第91回)などがあり、単に登場した店舗・会社名を挙げても結構キリがないかと。 -->
<!-- 店舗名ではないですが、死にるるぶで取り上げられたスポット(ふれあい下水道館、三重ルーブル彫刻美術館、UFOふれあい館、関ヶ原ウォーランド)なども同様かと思います。 -->

====24:46 今カバディ的な====
カバディはインド発祥のスポ-ツ。<br />
「キャント」という、レイダー(攻撃側)が「カバディ」と息継ぎなしで連呼し続けなければいけないルールがある。

===愛が…重い!===
====30:20 何かしらの工具<br />30:36 多分こういうでっかいやつだよね====
大型のワイヤーカッター・ボルトカッターを想像しているようだ。<br />
(参照⇒[//ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%BF ★>http])

====30:54 バーみてえなやつ====
'''ドアガード'''と呼ばれる物のようである。(参照⇒[//images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi ★>http])
===では、そろそろ人生も放送もお終いです===

===お別れの一言===
====36:50 オレたちはようやく、くだりはじめたばかりだからな。このはてしなく遠い絶望坂をよ!====
車田正美の漫画「男坂」のラストシーンより。
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠い男坂をよ…
未完

車田は男坂の単行本第一巻にて、
漫画屋にとって「オレはこいつをかきたいために、漫画屋になったんだ!!」という作品がある。
デビュー以来十年有余、オレも今やっと、ガキの頃からかきたかった作品を手がけている。
その喜びでいっぱいだ。
燃えろオレの右腕よ! そして、すべての試練をのりこえて、はばたけオレの『男坂』!!
と熱い思いを語るほどの作品であったが、1984~85年の半年という短い期間(全3巻)で連載終了。<br />
それに奮起し、世間に受け入れられる要素をちりばめた次回作が「聖闘士星矢」である。<br />

このお別れの一言にて、[[さのスライム]]に口を塞がれたはずの[[さのすけ]]が何気に復帰している。

追記:2014年6月よりインターネットサイト「週プレNEWS」でWeb連載として再開、10月に単行本4巻が発売された。

====37:05 次回作にご期待ください====
「未完」と銘打たれた'''伝説のラストシーン'''として、その後の漫画作品で、24年たった今も打ち切りの代名詞として数多くのパロディが登場している。<br />
代表的なパロディとして、[[畑健二郎]]の漫画「[[ハヤテのごとく!]]」がある。

ちなみに車田は、この次回作である「聖闘士星矢」は大ヒットとなるが、更にその次回作である「サイレントナイト翔」はまたしてもわずか13週で打ち切りとなり、既に明かされていた壮大な伏線を全て放り投げて、見開き一杯に「NEVER END」と書き、巻末コメントにて「………………………………Good bye。」とだけ残し、その後二度と[[週刊少年ジャンプ]]に帰ってこなかったという伝説も残している。

===久藤くんのちょっといい話===

----
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> -->
<div style="text-align:center">[[第113回|第113回『このページを開くものに永遠の呪いあれ』]]</div>
<div style="text-align:center">←[[第112回|第112回『名探偵シメキリと5つの怪事件』]] | [[第114回|第114回『千里千里人』]] →</div>

案内メニュー