「299話『絶望の組の幸福な少女たち』」の版間の差分

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望先生各話,さよなら絶望先生第三十集);<br /> --> <div style="text-align:center">←298話『ようこ…」)
(相違点なし)

2021年3月5日 (金) 09:09時点における版

298話『ようこそ絶望先生』300話『私たちの知っている可符香ちゃんは天使みたいないい子でした』

299話『絶望の組の幸福な少女たち』(ぜつぼうのくみのこうふくなしょうじょたち)

タイトルは古市憲寿の著書『絶望の国の幸福な若者たち』より。

なお、初版の単行本ではタイトルが変更されており、『絶望の組幸福な少女たち』になっている。
追記:第7刷の単行本でも変更後のタイトルになっている。

作品情報

2012年5月30日発売、週刊少年マガジン26号に掲載。

欄外(雑誌掲載時のみ)

教室はまさにもぬけの殻

P107

5コマ目

黒板「あと3かい」

今話を含めての連載終了までのカウントダウン。

P108

P109

P110

1コマ目

糸色交「背後霊」

生きている人間に取り憑き、その背後に居続けることからこのように呼ばれる。
たいていの場合は取り憑いた相手の運気や健康などに悪影響を与える。

2コマ目

糸色交「地縛霊」

自分が死んだことに気づかず、死んだ場所に縛り付けられ、とどまり続けている霊魂のこと。
主に事故や自殺で死んだ人間の霊魂がこのようになると言われている。

3コマ目

糸色交「ミイラ」

永久死体の一種。死体を自然もしくは人工的に乾燥させ保存した物。
あびるのように包帯ぐるぐる巻きのイメージは、古代エジプトでのミイラ作成の方法によるもの。古代エジプトでは死体から内蔵を取り出し、ナトロンに長時間漬けて乾燥させた後、死体に包帯を巻いて安置していた。

4コマ目

糸色交「ろくろ首」

ろくろを回して陶器を作る時に粘土が長くのびるように、首が異常に長く伸びる妖怪。
『甲子夜話』『武野俗談』『閑田耕筆』『夜窓鬼談』などの文献にたびたび登場している。
また、首が抜けるタイプが存在し、そちらは『抜け首』『飛頭蛮』という名称で呼ばれている。

5コマ目

糸色交「油すまし」

道行く人を驚かせる油壺を持った妖怪。しかし外見の伝承がないため怪異現象などの異説もある。
現在では『ゲゲゲの鬼太郎』等の影響で蓑を纏った姿のイメージが定着している。

P111

P112

4コマ目

小森霧「私達は彼女達の依り代。&ruby(かんなぎ){巫};やイタコのような存在。」

・巫

神や超自然的存在に仕えて祀り、その意を受け取り人々に伝える役割を持つ存在のこと。
アメリカやアフリカなどの原住民に見られる、シャーマンと同じもの。 神道における巫女も、本来はこの役目を持つ。

・イタコ

巫の一種で、日本の東北地方に古来より伝わる。
霊的存在を自らの体に下ろす口寄せを行い、その言葉を伝える。
青森の恐山のイタコが特に有名。

P113

P114

8コマ目

木村カエレ「何故助けた 余計な事するな」

彼女に背を向けている医師の姿…どこかで見覚えがあるような?

P115

6コマ目

学校の壁の貼り紙「管理物件 糸色不動産」

作中で登場していた学校は、糸色家が所有していた物件だったようである。

P116

6コマ目

モノローグ「平成◯年改め昭和◯年」(連載時)
モノローグ「平成17年改め昭和80年」(単行本収録時)

なぜ作中で昭和時代が長く続いていたのかについての真相が、ようやくここで明らかとなった。
なお、作中では諸々の都合により留年を繰り返して7年間経過しているため、卒業した年は平成24年改め昭和87年となる。

P117

6コマ目

教科書「謝 語」

仏教用語。
禅宗系の仏教において住職となるためには修行中に&ruby(しゅそ){首座};(修行僧のリーダー)を務めなければならない。修行の終わりに首座が問答に答える形式の&ruby(ほっせんしき){法戦式};という儀式が行われ、この儀式の最後に首座が未熟な身ながら住職の代わりに問答に答えたことを謝するために述べる言葉が&ruby(じゃご){謝語};である。

P118

欄外(雑誌掲載時のみ)

あれ?可符香がいない。ということは‥?

可符香以外にも木津千里関内・マリア・太郎丸内翔子根津美子丸井円ことのんがおらず、男子生徒は全員登場していない。

義務キャラクター

今話の常月まとい

P110の1コマ目

P112の3コマ目と全身絵

P117の7コマ目

今話のパンチラ

P118の1コマ目

今話の皇帝ペンギン

今話のさのすけさのすこ

今話の櫻井よしこ女史

今話の天下り様

今話のコウノトリと赤ちゃん

今話の棒犬

今話の黒い涙

今話の麻生太郎氏

今話の安倍晋三氏

今話の石破茂氏

今話のAAA

今話のきよ彦

今話の神シール

今話の闇の目

今話の娘々

今話の面白シール

今話の漫画界が平和でありますように

今話のせんとくん

今話のイロイロ削られたナニか(・3・)

今話の文化庁

今話の草彅剛

今話の酒井法子

今話の友愛

今話のスキ魔

今話のハト

かゆいところ

P112の4コマ目

小森霧の台詞(連載時のみ)

これまで木津千里にのみ用いられてきた句読点が使用されている。
なお、P112・P113の見開きコマやP118の1コマ目で描かれている絶望少女達の集合絵に木津千里は登場していない。

追記:単行本収録時に句読点なしに修正された。


299話『絶望の組の幸福な少女たち』~
298話『ようこそ絶望先生』300話『私たちの知っている可符香ちゃんは天使みたいないい子でした』

コメント欄

こちらへどうぞ。 http://kumetan.net/test/read.cgi/wikibbs/1338322172/l50