差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,488 バイト追加 、 2021年3月5日 (金) 09:28
ページの作成:「<!-- &tag(人物,作家,太宰治);<br /> --> ==太宰治(だざい おさむ)== {| class="wikitable" |- |~本名 |~生年月日 |~没年月日 |~出身…」
<!-- &tag(人物,作家,太宰治);<br /> -->

==太宰治(だざい おさむ)==


{| class="wikitable"
|-
|~本名
|~生年月日
|~没年月日
|~出身地
|~職業
|-
|CENTER:津島修治&Br;つしま しゅうじ
|1909年6月19日
|1948年6月13日
|CENTER:青森県北津軽郡金木村<ref>1955年に村合併により金木町、2005年に市町村合併により五所川原市となる。</ref>
|作家
|}

====略歴・人物====
青森県の裕福な地主の六男として生まれ、父親は衆議院と貴族院の議員も務めた名士。<br />
高校生の頃に井伏鱒二や[[芥川龍之介]]、泉鏡花の諸作品を好んで読んだ他、当時流行したプロレタリア文学に大きな影響を受け、高校生時代から同人誌を発表するようになる一方、かねてから抱いていた自分の恵まれた境遇と社会的階級への疑問から左翼思想に傾倒する。<br />
東京大学仏文科入学を期に上京し、井伏に師事しつつ主に同人誌で作品を発表し始めるが、非合法活動への関与や大学中退、自殺未遂事件などで警察沙汰になった事で家族との溝が深まり、津島家から除籍(分家)となる。<br />
その後佐藤春夫に師事し、太宰治の筆名で作家活動を始めるが、就職失敗、文芸誌廃刊、芥川賞次席、病気療養、離婚、借金など波乱も多く、不安定な状態が続いた。<br />
39年の人生で5回の自殺未遂を行い、6回目で愛人と玉川上水にて入水自殺。墓所は生前に在住していた東京都三鷹市の寺院にある。(森鴎外を尊敬していたことから、太宰の墓は森の墓の向かいに建てられている)<br />
遺体が発見されたのは奇しくも太宰の誕生日でもある6月19日であり、現在ではこの日は「桜桃忌」として多くのファンが供養のため菩提寺を訪れる。



====作風====
既存の規範や価値観に疑問を向け、自己の存在に対する深い苦悩を退廃的(デカダン)な筆致で描いた多数の作品を残し、日本文学に多大な影響を与えた。<br />
深刻な作風の作家としての認識が強いが、『お伽草子』『新釈諸国噺』など、軽妙でユーモアのある作品も執筆している。こうした作風は戦前までの価値観への反動、漢文や和歌などを基礎とした明治以降の正統的文学観に対する批判でもあり、同時期に活躍した坂口安吾、織田作之助らとともに「無頼派」「新戯作派」とも称される。<br />
短編・長編ともに評価は高く、1000字未満のきわめて短い短編もきちんと書き上げる卓越した構成力と文章センスは多くの読者を惹きつけている。<br />
また諸作品にはキリスト教の影響が見られるものもあり、本人も関心を持っていたことが伺える。
===作家同士の交友関係===
多くの作家と交流があったが、太宰の癖のある性格ゆえかあまり良く思われていなかった場合が多かったようである。<br />

特に[[三島由紀夫]]は学生時代に懇談会で訪れた太宰に面と向かって<br />
「私はあなたの作品が嫌いです。あなたの作品は弱すぎる。自分についてばかり書いて、何が作家ですか」と非難したことは後々まで語り草となっている。<br />
しかし晩年になって自身の孤立感と太宰の苦悩の類似を指摘された三島はこれを認めており、三島の嫌悪が同類嫌悪によるものだった見解が友人や評論家らによって述べられている。<br />

====家庭・系譜====
青森の生家は現在『太宰治記念館 斜陽館』として一般公開されている(重要文化財指定)。<br />
血統は現在でも続いており、長女の夫・津島雄二は衆議院議員。次女の津島祐子は作家、愛人だった太田静子との間にできた太田治子も作家になっている。<br />
また、津島本家も地元の青森で町長や知事を務めた。<br />

===[[久米田康治]]との関連===
太宰作品の愛読者であり、自身の作品にも多く引用している。<br />

『[[特に負けても構わない戦いがそこにはある〜サレジオ落穂によろしく(仮題)〜|特に負けても〜]]』や『[[かってに改蔵 公式ファンブック かってに研究しやがれBOOK|かってに改蔵 公式ファンブック]]』では久米田先生は太宰治に扮し、太宰に関係のある場所で撮影をしている。<br />

また、太宰生誕100周年を記念して制作された映画『パンドラの匣』では、太宰ファンとして久米田先生もコメントを寄せたが、制作側からスルーされてしまう苦い結果となる([[さよなら絶望先生第十九集|第十九集]]の紙ブログ参照)。<br />

====[[さよなら絶望先生]] との関連====
[[糸色望]]や初期稿の[[日塔奈美]]のキャラクター造形にも影響を与えている。<br />
作中では[[糸色望]]の愛読書として『[[人間失格]]』が描かれることが多い。<br />
太宰の自殺について久米田先生は「周囲からかわいそうがられるための狂言」説に基づいた見解を述べており、[[糸色望]]の自殺癖に反映されている。<br />

なお、『[[さよなら絶望先生]]』の連載終了日は、奇しくも太宰が入水した6月13日である。<br />

====サブタイトルの太宰作品引用リスト====
;[[かってに改蔵]]
:
*[[第90話『人間資格!?』]]
**『人間失格』より。
;[[さよなら絶望先生]]
:
*[[17話『義姉さん 僕は貴族です』]]
**『斜陽』の一節「姉さん。僕は、貴族です。」より。
*[[19話『それだから逃げるのだ ついて来い!フィロストラトス!』]]
**『走れメロス』の一節「それだから、走るのだ。(略)ついて来い!フィロストラトス。」より。
*[[21話『きもすぎて悲しみの市』]]
**『道化の華』の冒頭「ここを過ぎて悲しみの市。」より。
*[[22話『恥ずかしい本ばかり読んできました』]]
**『人間失格』の第1の手記の冒頭「恥の多い生涯を送ってきました。」より。
*[[27話『富士に月見草は間違っている』]]
**『富嶽百景』の一節「富士には、月見草がよく似合ふ。」より。
*[[28話『証明しようと思っていた。今年の正月』]]
**『葉』の冒頭「死のうと思っていた。ことしの正月」より。
*[[32話『十一月四日に生まれてすいません』]]
**『二十世紀旗手』の副題「――(生れて、すみません。)」より。
*[[36話『津軽通信教育』]]
**『津軽通信』より。
*[[62話『不便百景』]]
**『富嶽百景』より。
*[[83話『将軍失格』]]
**『人間失格』より。
*[[89話『『充電ですの。』とヤダちゃんが小声で言った。』]]
**『朝』の一節「「停電ですの。」とキクちゃんが小声で言った。」より。
*[[90話『『さらっと言うな!』とメロスは、いきり立って反駁した』]]
**『走れメロス』の一節「「言うな!」とメロスは、いきり立って反駁した。」より。
*[[93話『だから僕は、このごろ毎日、不自然なんだ。ひどく怒りっぽくなった。』]]
**『正義と微笑』の一節「だから僕は、このごろ毎日、不機嫌なんだ。ひどく怒りっぽくなった。」より。
*[[114話『大人の決行』]]
**『女の決闘』より。(元ネタは別説もあり)
*[[122話『断崖の比較』]]
**『断崖の錯覚』より。
*[[123話『ガマンネスク』]]
**『ロマネスク』より。
*[[138話『曰く、過程の幸福は諸悪の本』]]
**『家庭の幸福』の末尾「曰く、家庭の幸福は諸悪の本。」より。
*[[275話『一割の労苦』]]
**『一日の労苦』より。
*[[300話『私たちの知っている可符香ちゃんは天使みたいないい子でした』]]
**『人間失格』の末尾「私たちの知っている葉ちゃんは、(略)神様みたいないい子でした。」より。

案内メニュー