差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
36,070 バイト追加 、 2021年3月5日 (金) 09:39
ページの作成:「<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> --> <div style="text-align:center">← 第170回|第170回『バドティーズ…」
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> -->
<div style="text-align:center">← [[第170回|第170回『バドティーズ大先生のラグ・コーラス』]] | [[第172回|第172回『アンガージュマンジ』]]→</div>

==<span style="color: #0000ff; background: ;" >第171回『大将ブーリバ』</span>==
2010年12月31日放送<br />
タイトルはニコライ・ゴーゴリの小説『'''隊長ブーリバ'''(原題:タラス・ブーリバ)』より。<br />
1962年の映画、1918年のヤナーチェクのクラシック音楽などで知られる。<br />
ゲスト・[[上田燿司]]([[臼井影郎]]役、[[甚六先生]]役、流行語大将役ほか多数)<br />

過去の流行語を使っていかなければならない趣向となっている。(OPトーク参照)<br />
流行語の詳細は、[//singo.jiyu.co.jp/index.html ユーキャン新語・流行語大賞の公式HP>http]内の全受賞記録も参照。<br />
ユーキャン新語・流行語大賞は、1984年~1993年までは新語部門・流行語部門<ref>90年代初期は部門内の表現賞や大衆賞の発展として、表現部門・大衆語部門・特別賞なども設けられていた。</ref>に別れて発表されていた。<br />
1991年に両部門から年間大賞が選ばれるようになり、1994年からは新語・流行語の中からトップ10を選ぶ現在の形態へとなっている。

===番組紹介欄===
皆さんさようなら。今回は[[甚六先生]]や流行語大将をはじめ様々な端役を演じてくださいました[[上田燿司]]さんがゲストです。…え、[[臼井影郎]]役じゃないかって?あなた、何存在しない方の名前を出しているのですか!?<br />

と言う事で、今回お送りする番組(コーナー)は「それでもラジオは続いている 番外地」「ポジティブですね~!」「絶望した!○○に絶望した!」の3番組です。<br />

「それでもラジオは続いている 番外地」、下町の[[メイド喫茶]]で公開録音がありそうな番組名ですがふつおたです。なぜかかつての流行語を交えてのトークにナウなヤングも絶望すること間違いなし?<br />
「ポジティブですね~!」、大晦日なので健全な男子による最強のポジティブ納めを紹介します。これを聴けば来年はきっとポジティブに生きられるかも?<br />
「絶望した!○○に絶望した!」、今年の絶望納めは[[上田燿司|上田さん]]に関する絶望的なエピソードとなりました。皆さん、来年はどんな絶望初めが待っているのでしょうかねぇ…<br />


<span style="color: #DDDDDD; background: ;" >「存在感が臼井君」、年の暮れと上田さんがゲストなので、影の薄い番組を再びあぶり出しで紹介します。でも、もう二度とないでしょうけどね。</span><br />

===告知===
【告知!SZBH特別通販】<br />
12月31日更新の放送を視聴されたリスナーの方はご存知かと思いますが、2010年の最後を飾るに相応しい(?)SZBH特別通販の告知です。年始と言えば「ふく袋」が定番です。<br />
そこで我が[[さよなら絶望放送|絶望放送]]でも「絶望ふく袋」と題して、今回限りの特別通販を行います。内容は「Tシャツ(服)」「タオル(拭く)」「携帯クリーナー(拭く)」「福笑い(福)」「エコバッグ(袋)」です。オマケとして特製ポストカードが付きます。更にこのポストカードにはQRコードがあります。このQRコードから「特製絶望おみくじ(音声)」が聞けます!<br />
お申込続報は「2011年1月6日」頃を予定しています。

===収録風景写真===
[[FILE:01720_main_1(171).jpg]]<br />

===OPドラマ===
OPのドラマの会話は、[[番外編『楽天大賞』]]での[[糸色望|望]]、[[マ太郎]]、[[風浦可符香|可符香]]、[[小森霧|霧]]、流行語大将の会話を下敷きにしている。
====00:40 非実在青少年====
非実在青少年とは、『東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案』で創作された文字・視覚・音声情報で未成年と認識される創作上の架空のキャラクターを意味する法制上の専門用語(legalese)。<br />
2010年6月に否決されたが、12月15日に強行採決された改正都条例では非実在犯罪という新たな用語が生まれた。<br />

====01:06 ゲゲゲの~====
2010新語・流行語年間大賞。<br />
武良布枝の自伝「ゲゲゲの女房」より。<br />
2010年春から秋にかけて[[NHK]]連続テレビ小説として放送され、歴代の連続テレビ小説の視聴率が低迷する中で久々に好視聴率を記録した。<ref>なお、初回および初週の視聴率は歴代最低を記録したが、ドラマへの反響が大きく視聴率が右肩上がりとなった。</ref><br />
2010年11月20日より映画版も一般上映<ref>武良布枝の出身地・島根と夫の水木しげるの出身地・鳥取では、11月6日より先行上映された。</ref>されている。

====01:16 ととのいました====
2010年新語・流行語トップ10。<br />
お笑いコンビ「Wコロン」のボケ担当である'''ねづっち'''が謎かけを始めるときに言う決め台詞。<br />

====01:17 スタジオなう====
2010年新語・流行語トップ10の「~なう」。<br />
[[Twitter]]等で流行したインターネットスラング。<br />

====01:24 いい質問ですねぇ!====
2010年新語・流行語トップ10。<br />
テレビ朝日系列の報道バラエティ番組「そうだったのか!池上彰の学べるニュース」より、司会の池上彰が他の出演者から質問を受けたときにしばしば発される言葉。<br />

====01:27 無縁社会====
2010年新語・流行語トップ10。<br />
[[NHK]]の報道プロジェクト「あすの日本」が行ったキャンペーン報道より。<br />
2010年1月から2月にかけてニュース番組『ニュースウオッチ9』で「シリーズ“無縁社会”ニッポン」、『おはよう日本』で「シリーズ 絆はじめよう」のキャンペーン報道を行い視聴者の反響を呼んだ。<br />
その後もドキュメンタリー番組『NHKスペシャル』などで度々取り上げられている。

====01:44 [[糸色望|望]]「そんな装備で大丈夫か?」<br />01:45 流行語大将「大丈夫だ、問題ない」====
2010年ネット流行語大賞金賞。<br />
2011年発売予定のゲーム「[[El Shaddai]]」プロモーションムービーでのイーノックとルシフェルの会話。<br />

[[244話『五位は五六年前から焼き芋と云ふ物に、異常な執着を持つてゐる』#y4cddc76|原作244話]]でもネタにされている。<br />

====01:47 ネット流行語大賞じゃなイカ!====
2010年ネット流行語大賞銅賞の「~イカ?/~ゲソ」。<br />
&ruby(あんべ){安部};真弘の漫画及びアニメ「[[[金元寿子 侵略!イカ娘]]」より、主人公のイカ娘(CV])が「イカ」「ゲソ」を語尾に付けて会話することから。<br />

===OPトーク===
====01:52 時報====
最後の「ポーン」のところが、大晦日配信に合わせ「ゴーン」と除夜の鐘の音になっている。<br />

====06:06 なんでだろう~なんでだろう~====
2003年新語・流行語年間大賞。<br />
漫才コンビ「テツandトモ」の持ちネタ。<br />

[[新谷良子|新谷]]の持ち札。

====06:14 オバタリアン====
1989年流行語部門金賞。<br />
堀田かつひこの漫画「オバタリアン」より。<br />
無神経で自分勝手な中年女性を指す言葉として定着した。<br />
この揶揄的な言葉を逆手に取り<ref>「オバタリアン」は、揶揄された側の中年女性の間でヒットするという逆転現象が生じていた。</ref>、社会党の土井たか子委員長(当時日本初の女性党首)が1989年の参議院選挙で多数の女性候補を擁立、女性有権者団体の猛烈な応援活動も功を奏し、改選議席で倍以上の議席を獲得し参議院の自民党過半数割れ(与野党逆転)を成し遂げたことから「オバタリアン旋風」(別名「マドンナ旋風」)と呼ばれた。<br />
ちなみに流行語金賞は、堀田かつひこと土井たか子の連名での受賞となった。<br />

「[[かってに改蔵]]」[[第98話『生態系を守れ!』|第98話]]にて、絶滅危惧種として挙げられている。<br />

[[上田燿司|上田]]の持ち札。<br />

====06:21 あなたとは違うんです====
2008年新語・流行語トップ10。<br />
[[福田康夫]]首相(当時)の辞任会見で「私は自分自身を客観的に見ることができるんです、あなたと違うんです」<ref>流行語としては「あなたとは違うんです」として使用されているが、実際の会見での発言は「は」が抜け「あなたと違うんです」と言っている。</ref>と答えたことから。<br />
2008年のネット流行語大賞では、堂々の金賞を受賞している。<br />

[[さよなら絶望先生]]の原作・アニメ・ラジオでも度々ネタにされ、[[152話『黙人の行方は、誰も知らない』|原作152話]]、[[153話『ああサプライズだよ、と私はうつろに呟くのであった』|原作153話]]、[[156話『君よ知るや隣の国』|原作156話]]、[[157話『夜の多角形』|原作157話]]、[[番外編『楽天大賞』]]、[[OAD獄・註]]、[[DJCD 第五巻]]、[[第80回]]などでネタにされている。<br />
[[DJCD 第五巻]]のお別れの一言では、[[上田燿司]]が担当した。<br />

[[神谷浩史|神谷]]の持ち札。

===今週の標語===
====08:15 至福のラジオ、それはたとえアニメが終了しても、リスナーが望むものが得られるラジオのことである。どんなにきらびやかであっても、求める絶望が無ければ、そこは空っぽの倉庫に等しい<br />08:37 [[メイド喫茶]]シーサイド====
石黒正数の漫画及び[[シャフト]]制作アニメ「[[[上田燿司 それでも町は廻っている]]」より、アニメ第1話のナレーション(CV])から。
至福の店
それはたとえみすぼらしくとも、客が望むものが得られる店のことである
どんなにきらびやかであっても、求めるものが無ければそこは空っぽの倉庫に等しい

「メイド喫茶シーサイド」は主人公である嵐山歩鳥と、歩鳥のクラスメイトの辰野俊子がアルバイトをしている喫茶店。

===それでもラジオは続いている 番外地===
「[[それでも町は廻っている]]」に、[[さよなら絶望放送]]の現状と、「[[懺・さよなら絶望先生 番外地|懺・さよなら絶望先生 '''番外地''']]」をかけたもの。<br />
なお、タイトル的にかかってはいないが、「それでも町は廻っている」の番宣ラジオ動画として「それでもキャメラは廻っている」というのがある。<br />

====08:52 [[神谷浩史|神谷]]「おっはー」====
2000年新語・流行語年間大賞。<br />
発祥は[[テレビ東京]]系列の子供向け番組「おはスタ」<ref>パーソナリティの山寺宏一が「おーはー」と言い始めたのが起源。</ref>だが、フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組「サタ☆スマ」でSMAPの香取慎吾扮する慎吾ママが使用したことで大流行した。<br />
そのため、2000年の大晦日に放送されたおはスタの特番で「おっはーはおはスタの合い言葉だから慎吾ママにお礼を言いに行こう」という企画のコーナーがあった。<br />

====09:38 [[上田燿司|上田]]「聞いてないよォ」====
1993年大衆語部門銀賞。<br />
お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」の持ちギャグ。<br />

====10:09 [[上田燿司|上田]]「チョベリバ」====
1996年新語・流行語トップ10。<br />
女子高生言葉で「超べリーバッド」の略。<br />
「超ベリーグッド」の略である「チョベリグ」と並んで受賞している。<br />

[[62話『不便百景』|原作62話]]、[[第64回]]、「[[かってに改蔵]]」[[第4話『詩ってるつもり!?』|第4話]]などで登場している。

====11:12 [[新谷良子|新谷]]「す・ご・い・で・す・ネッ」====
1984年流行語部門大衆賞。<br />
所ジョージが、フジテレビ系列のバラエティ番組「[[笑っていいとも!]]」内で使用した持ちギャグ。<br />

====11:28 いけない!カエレ先生====
[[上田燿司]]と[[小林ゆう]]の演技を堪能できるのは、[[懺・第04話『余は如何にして真人間となりし乎/ほか』|懺・第04話Aパート]]及び[[懺・第12話『三次のあと/ほか』|懺・第12話Dパート]]。

====12:19 [[懺・第06話『マディソン郡のはしか/ほか』|懺・第06話]]で[[木津千里|千里]]の肉人形作りの説明のナレーション====
[[懺・第06話『マディソン郡のはしか/ほか』|懺・第06話Aパート]]のラストのこと。<br />
[[128話『マディソン郡のはしか』|原作128話]]の単行本追加ページが元。

====12:33 和風総本舗====
テレビ大阪制作、[[テレビ東京]]系列放送の教養クイズ番組「和風総本家」のこと。<br />
ナレーションを担当しているのは「[[サザエさん]]」の磯野フネ役で有名な麻生美代子。<br />

====12:44 [[NHK|某国営放送]]の教育のほうのですね、「きょうの料理ビギナーズ」っていうのにですね、あの、おばあちゃんのアニメが出てくるんですよ====
同番組に登場する「高木ハツ江(CV:佐久間レイ)」のこと。<br />
「きょうの料理ビギナーズ」は、[[NHK]]教育テレビで放送されている5分間のミニ料理番組。<br />
内容は初心者でもわかりやすいレシピを実写とアニメで紹介している。<br />

ちなみに[[NHK]]は「'''公共放送'''」であり、[[NHK]]に対する「国営放送」はあくまで揶揄表現の一つである。

====13:27 [[上田燿司|上田]]「どげんかせんといかん」====
2007年新語・流行語年間大賞。<br />
東国原英夫宮崎県知事の所信表明「宮崎をどげんかせんといかん」より。<br />
<!-- 東国原氏は当放送配信日時点で現知事であり、任期満了するのは2011年1月20日付です。また、任期満了後は前知事とするより後ろに(当時)をつけたほうがいいかと。<br /> -->

原作では[[番外編『楽天大賞』]]に登場した他、[[150話『予言省告示』|原作150話]]、[[173話『こんにちはご起源いかが』|原作173話]]、[[第12話『なんたる迷惑である事か!』|アニメ第一期第12話]]などで他の言葉と捩られている。

====14:13 [17 [[神谷浩史 神谷>神谷浩史|神谷]]「DA.YO.NE」<br />14]「MAICCA」<br />14:23 1994年====
1995年流行語トップ10。<br />
EAST END×YURIの1stシングル「DA.YO.NE」(1994年発売)と2ndシングル「MAICCA~まいっか」(1995年発売)より。<br />
正しくは1995年の受賞である。

====16:01 [[上田燿司|上田]]「チョー気持ちいい」====
2004年新語・流行語年間大賞。<br />
アテネ[[オリンピック]]にて、水泳の北島康介選手が金メダルを獲得した際のインタビューより。<br />
[[番外編『楽天大賞』]]でもネタにされている。<br />

====16:18 [[神谷浩史|神谷]]「どんだけだよ」====
2007年新語・流行語トップ10の「どんだけぇ~」。<br />
新宿二丁目(意味は割愛)で使われるスラング。<br />
TBSのバラエティ番組「リンカーン」で紹介され、同番組に出演していた美容家・タレントであるIKKOが使用したことで流行した(流行語トップ10を受賞したのはIKKO)。<br />
[[123話『ガマンネスク』|原作123話]]でもネタにされている。<br />

====16:38 [[神谷浩史|神谷]]「メークドラマ」====
1996年新語・流行語大賞。<br />
[[読売ジャイアンツ]]が1996年夏までに首位と10ゲーム差以上離されたが、長嶋茂雄監督(当時)が「メークドラマ」と選手を鼓舞し、大逆転でセ・リーグ優勝を果たしたことから。<br />
なお、「メークドラマ」の言葉自体は長嶋監督が1995年から使用していたが1995年シーズンは大逆転優勝を果たせず、1996年に大逆転優勝したことから1996年の流行語となった。<br />

余談となるが、1996年にメークドラマを成し遂げた際のジャイアンツ選手には、久米田作品に頻繁に登場する[[仁志敏久]]、[[川相昌弘]]、[[落合博満]]らが名を連ねている。<ref>落合はシーズン途中にケガで離脱するものの、川相が選手会長を努め、仁志が新人王を獲得する活躍をした。</ref><br />
もっとも、1993年にフリーエージェント(FA)制度が導入されて以降、他球団から落合などのスター選手をお金で集めており、年俸の総額も他のチームよりも圧倒的に高いため読売ジャイアンツが優勝することはある意味当たり前であるとも言えるが。

====18:27 [[上田燿司|上田]]「気合だ!」====
2004年新語・流行語トップ10。<br />
アテネ[[オリンピック]]女子レスリング代表の浜口京子選手に対し、父のアニマル浜口が「気合だー!」と絶叫するパフォーマンスから。<br />

====19:42 [[上田燿司|上田]]「こんなん出ましたけど~」====
1989年流行語部門大衆賞。<br />
占い師である泉アツノの決め台詞から。<br />

===ポジティブですね~!===
====21:42 [[神谷浩史|神谷]]「自分で自分をほめてあげたい」====
1996年新語・流行語大賞の「自分で自分をほめたい」。<br />
アトランタ[[オリンピック]]女子マラソンにて、銅メダルを獲得した有森裕子選手のレース後のインタビューより。<br />
実際には「初めて自分で自分を褒めたいと思います」と言っており、「ほめてあげたい」は間違って広まった言葉である。

====23:25 [[上田燿司|上田]]「へぇ~」====
2003年新語・流行語トップ10。<br />
フジテレビ系列で放送されていたバラエティ番組「トリビアの泉 ~素晴らしきムダ知識~」より。<br />
「[[かってに改蔵]]」[[第284話『日向小次郎気取りかよ。』|第284話]]でも作中に登場している。

====23:46 [[新谷良子|新谷]]「教官と呼ばせて下さい」====
1984年流行語部門大衆賞の「教官!」。<br />
深田祐介の小説で、TBS系列でドラマ化された「スチュワーデス物語」より。<br />
[[第161回#fe83a259|第161回]]でもネタにされている。

===CM===
[[じょしらく第弐巻|じょしらく単行本第弐巻]]の宣伝。<br />
徐々にチューニングがずれていく。

===絶望した!○○に絶望した!===
====26:02 [[新谷良子|新谷]]「だっちゅーの」====
1998年新語・流行語大賞。<br />
女性お笑いコンビ「パイレーツ」の決めギャグ。<br />

====29:30 [[神谷浩史|神谷]]「僕は死にましぇ~ん」====
1991年大衆部門金賞。<br />
フジテレビ系列のドラマ「101回目のプロポーズ」より、主人公である星野達郎(演:武田鉄矢)の台詞から。<br />
台詞そのものは「僕は死にません!」だが、武田の博多訛りから「僕は死にましぇん!」となり有名となった。<br />
この台詞を言ってダンプカーの前に飛び出すシーンは、「[[かってに改蔵]]」[[第112話『酔い酔い酔いっとな!』|第112話]]でネタにされている。

====30:24 [[神谷浩史|神谷]]「亭主元気で留守がいい」====
1986年流行語部門銅賞。<br />
大日本除虫菊の防虫剤「タンスにゴン」のCMより。(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=1Sk88hpvGGw ★>http])<br />
「[[かってに改蔵]]」[[第91話『ルールールルルー♪』|第91話]]にも登場している。

====31:02 [[神谷浩史|神谷]]「新人類」====
1986年流行語部門金賞。<br />
バブル期に、従来と異なる感性や価値観を持った世代・若者を指す言葉として用いられた。<br />
元来は理解できない側の否定的な意味合いとして用いられたが、西武ライオンズの工藤公康、清原和博、渡辺久信らが活躍したことで「新人類」という言葉にポジティブなイメージを持たせた(流行語金賞は西武ライオンズの3選手が受賞している)。<br />
ちなみに、頻出のアイドルグループ「[[AKB48]]」のプロデューサー・[[秋元康]]も、芸能界の新人類と呼ばれていた。

====31:07 [[上田燿司|上田]]「オヤジギャル」====
1990年新語部門銅賞。<br />
中尊寺ゆつこの漫画「スイートスポット」に登場する言葉で、若い女性のオヤジ化を表す。

====33:24 プラズマカー====
放送内でも説明されているが、足を使わず、ハンドル操作だけで操縦することができる車のおもちゃ。(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=ZAl4rUW-1Rs ★>http])<br />
放送内で上田が乗っていると語っているが、制限体重は100kgなので大人が乗っても大丈夫である(親子の二人乗りが可能なように設計されているため)。

====35:00 [[新谷良子|新谷]]「アッシーくん」====
1990年新語部門表現賞。<br />
<!-- 流行語大賞での表記は漢字の「君」ではなく、平仮名の「くん」。<br /> -->
女性を車で送り迎えする男性のことで、自動車を「アシ」と言うことが由来。<br />
類語に「メッシー君」「ミツグ君」などがあり、いわゆる「本命君」ではない「キープ君」の扱いを受ける。<br />
<!-- 「本命君」「キープ君」も1990年時(バブル期)の呼称です。 -->

[[第78回]]にて、神谷がバブル期の象徴的な言葉として「アッシー君」と「メッシー君」を挙げている。

===では、そろそろ人生も放送もお終いです===
====38:58 [[神谷浩史|神谷]]「そんなの関係ねぇ」====
2007年新語・流行語トップ10。<br />
お笑い芸人である小島よしおの持ちギャグ。<br />
[[123話『ガマンネスク』|原作123話]]でもネタにされている。<br />

====39:16 [[新谷良子|新谷]]「じゃあ~ありませんか!」====
1991年新語・流行語年間大賞。<br />
コメディアンであるチャーリー浜の持ちギャグ。

====39:28 [[新谷良子|新谷]]「イッキ!イッキ!」====
1985年流行語部門金賞。<br />
大学生のコンパでの掛け声。<br />
後に学生が社会に出た際に飲み会で酒を一気飲みする姿を見て、先輩社会人が驚愕したといわれる。

====39:34 [[新谷良子|新谷]]「24時間タタカエマスカ」====
1989年流行語部門銅賞。<br />
三共(現・第一三共ヘルスケア)の栄養ドリンク「リゲイン」のCMより。(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=WcRyfFGFdy0 ★1>http]、[//www.youtube.com/watch?v=hn0YUEYE5po ★2>http])<br />
このCMは[[9話『僕たちは、どんなことがあっても一緒に固まっていなければ駄目だ』|原作9話]]でネタにされている。

====40:20 絶望ふく袋====
似たようなネーミングとしては、「[[懺・さよなら絶望先生]]」DVD特装版の特典「絶望不服袋」がある。

====40:54 [[神谷浩史|神谷さん]]「For myself」12月15日付デイリーランキング3位おめでとうございます====
「For myself」は[[神谷浩史]]の1stシングル。<br />
なお、12月27日付オリコンウィークリーランキングでも6位となっている。<br />

追記:余談となるが、神谷は配信日翌日の読売新聞(元日特別版の第2部)に、歌手活動も行うイケメン声優として宮野真守、[[小野大輔]]、福山潤、[[櫻井孝宏]]とともに顔写真入で紹介された。

====41:31 毎年ね、あの[[コミックマーケット|冬コミ]]って無茶させられるんですけど僕ら====
冬コミ関連のものでは、2008年の冬コミで先行販売された[[DJCD 酷・さよなら絶望放送 宙|DJCD 酷・宙]]がある。

====41:37 どうやら出店しないと====
2010年の冬コミには、2010年の夏コミに出店したSZBHショップ(南口企画名義)どころか、[[フロンティアワークス]]も企業ブースに出店していない。

====43:34 [44 [[サザエさん|サザエさん 某国民的アニメ]]<br />43]に====
2011年1月2日放送の「生誕65年記念 アニメ&ドラマ サザエさん 新春スペシャル」<ref>オープニングでのタイトル表記より。アニメのタイトルはアイキャッチでの表記より「サザエさん生誕65年記念 新春サザエさん スペシャル」とするのが正確か。</ref>のこと。<br />

追記:[[上田燿司|上田]]はゲスト主役の一人である九州をツーリングする青年、洋介役を演じた。

====44:47 [[上田燿司|上田]]「私はコレで会社をやめました」====
1985年流行語部門大衆賞。<br />
マルマンの「禁煙パイポ」のCMより。(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=-Fj5CcYWPMI ★>http])

====45:17 [[新谷良子|新谷]]「同情するならカネをくれ」====
1994年新語・流行語大賞。<br />
日本テレビ系列のドラマ「家なき子」より、主人公の相沢すず(演:[[安達祐実]])の決め台詞から。

====45:22 [[新谷良子|新谷]]「アムラー」====
1996年新語・流行語トップ10。<br />
歌手の安室奈美恵のファッションをまねたギャルのこと。<br />
ミニスカート、厚底ブーツ、ロングヘア、茶髪、細眉(剃り落として描く)などが特徴。<br />

「[[かってに改蔵]]」[[第98話『生態系を守れ!』|第98話]]にて、絶滅危惧種として挙げられている。

====45:40 十割そば====
つなぎを使用せず100%(つまり10割)ソバ粉のみで作成したソバのこと。<br />

つなぎとして小麦粉などを入れた場合、ソバ粉の割合により九割蕎麦~五割蕎麦まで段階的に呼び方が変わる。<br />
このうち最も一般的なのが、小麦粉とソバ粉と2:8の割合で混ぜる八割蕎麦で、「二八蕎麦」(もしくは「内二八」<ref>「内二八」に対して小麦粉2:ソバ粉10の割合のものを「外二八」と呼ぶ。</ref>)という呼ばれ方をする。<br />

====45:46 マルちゃん緑のたぬき天そば、ちっちゃいやつ====
小さいと言っているので、東洋水産のカップ麺「マルちゃん 緑の'''まめ'''たぬき 天そば」と思われる。

====45:57 山形のとびきりそば====
日清製粉の乾麺。(⇒[//www.nisshin.com/products/detail/4970456101049.html ★>http])<br />
山形市の小川製麺所が製造している。<br />
番組内では「十割そば」と言われているが実際は十割そばではなく、寧ろ小麦粉のほうがそば粉より多い。

====47:04 [21 「それただの公開録音じゃないの?」ですって~その通りです!<br />47:33 さよなら絶望放送四度目の[[座・さよなら絶望放送 さよなら絶望放送|公開録音]]の・・・・舞台化が決定いたしました!<br />47]決定!====
[[第170回]]での杞憂が現実のものとなりました。

====48:36 だいたい一回目の時だってなぁ、日比谷公会堂押さえますつって日比谷野外音楽堂押さえちゃった====
[[賊・さよなら絶望放送~SZBH海賊盤|一回目の公開録音]]の開催場所は新宿[[ロフトプラスワン]]です。<br />
野音を押さえたのは[[谷怨|二回目の公開録音]]です。きつちりしなさい!<br />
その後、[[惨開~さんかい~|三回目の公開録音]]で念願(?)叶い、日比谷公会堂で開催されている。<br />
果たして、四回目は…?(参考:[[DJCD 第六巻#cfad8f9d|過去の発言]])

===お別れの一言===
====49:26 [40 [[石原慎太郎 絶望放送>さよなら絶望放送|現都知事]]?常識的に考えて見なさいよ、子どもに聞かせられるか君?(似てねー)<br />49]====
12月15日に東京都青少年健全育成条例の改正案が可決された後の、[[石原慎太郎]]都知事の発言より。(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=6vmBh0OejrM ★>http] 01:41頃)
当たり前だ、当たり前
日本人の良識だよ
てめえらが自分の子供にあんなもん見せられるのかね
大人が考えりゃ大人の責任だ
当たり前だよ、んなもん

===存在感が臼井君===
====51:55 [[絶望ネーム]]「フランドルのライオン」====
ウィーダの児童文学及びアニメ[[アニメは[[世界名作劇場|世界名作劇場]]の「フランダースの犬」<ref]]以降、数度リメイクされている。</ref>から。<br />
フランダースはフランス・ベルギー・オランダにまたがる地域のことで、日本では英語読みの「フランダース」として広まっているが、仏語読みで「フランドル」となる(ちなみに蘭語では「フランデレン」)。

====52:05 [[絶望ネーム]]「言えずマイロード」====
自分より上位の者(主人)への応答「Yes, My Lord」より。<br />
アニメ「[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]」や、枢やなの漫画及びアニメ「黒執事」などで使用されている。
言えずマイ労働にも聞こえる。

====52:15 [[絶望ネーム]]「セーラーV」====
武内直子の漫画「コードネームはセーラーV」、及び主人公であるセーラーヴィーナス(愛野美奈子)のコードネーム「セーラーV」より。<br />
[[講談社]]の漫画誌るんるんに1991年より掲載<ref>連載になるのは1993年にるんるんが隔月刊誌になってから。1991年~1992年までの間は、まだ季刊誌だったるんるんに「セーラーV」の読み切りが4本掲載されている。読み切りは「コードネームはセーラーV」の単行本化の際に第1巻に組み込まれている。</ref>された。<br />
1992年には、同じく講談社の漫画誌[[なかよし]]に「[[美少女戦士セーラームーン]]」の連載及びアニメが開始され、セーラームーンと並行連載する形となっている。<br />
ちなみにセーラーヴィーナスは、「美少女戦士セーラームーン」への登場は他のセーラー戦士より遅いが、誌面への登場は1991年から「セーラーV」の読み切りが掲載されているため、実質上は最初に登場したセーラー戦士といえる。

====52:36 [[絶望ネーム]]「2コンのマイク的な存在」====
ファミリーコンピュータ(ファミコン)のコントローラII(2コン)に備え付けられたマイクのこと。<br />
詳細は[[第161回#q7d93d0f|第161回]]参照。

====53:54 [[絶望ネーム]]「世界のチャック亀山モデル」====
アニメ「[[さよなら絶望先生]]」シリーズの[[亀山俊樹]]音響監督の別名「[[亀山俊樹#baff3992|チャック亀山]]」と、シャープの液晶テレビ「AQUOS」の国内生産モデルに使用されていたキャッチフレーズ「世界の亀山モデル」より。<br />

「世界の亀山モデル」は「AQUOS」の中で、液晶テレビ用液晶パネルの主力生産工場だった亀山工場(三重県)にて、組み立てまで一貫生産していた製品に使用していた。<br />
現在は、2009年より液晶パネルの主力生産工場が堺工場(大阪府)に移ったため、液晶パネルは他工場で生産し、亀山で組み立てを行っている製品に対して「世界の亀山ブランド」という表記を使用している。

====54:32 [[絶望ネーム]]「クラゲ姫」====
東村アキコの漫画およびアニメ「&ruby(くらげ){海月};姫」のこと。<br />
[[講談社]]の漫画雑誌Kissに連載中で、アニメ版が2010年10月から12月までフジテレビ系列のノイタミナ枠で放送された。<br />
絶望声優からは[[子安武人]]が花森よしお役、[[麦人]]が鯉淵慶一郎役で出演している。<br />
また、主人公の倉下月海役を[[じょしらく]]声優の[[花澤香菜]]が演じている。

====55:44 [[絶望ネーム]]「墓場の木村太郎」====
水木しげるの漫画「墓場の鬼太郎」と、ジャーナリストの木村太郎のもじり。<br />

鬼太郎のタイトル変遷は、貸本漫画のタイトルが「墓場鬼太郎」、1967年から<ref>なお、1965年より読み切り版が不定期掲載されていた。</ref>の[[週刊少年マガジン]]の連載初期が「墓場の鬼太郎」だった。<br />
その後、[[アニメ化]]の企画があったがタイトルの「墓場」にスポンサーが難色を示したため、1968年に今に知られる「ゲゲゲの鬼太郎」に改題され、無事にアニメ化された。<ref>2008年には貸本時代に近い雰囲気の作品として「墓場鬼太郎」のタイトルでもアニメ化されている。</ref><br />
[[講談社]]の雑誌はもとより、2度目のアニメ化の際には[[小学館]]の[[週刊少年サンデー]]に短期連載されるなど、他社の雑誌にも鬼太郎たちが登場する連載が多く、多数の出版社から単行本が刊行されている。

==かゆいところ==
それぞれに手札として振り分けられた過去の流行語を使っていかなければならない、というゲームの結果(残り枚数)は下記の通り。
{| class="wikitable"
|-
|~名前
|~残り枚数
|h
|-
|[[神谷浩史]]
|CENTER:0枚
|-
|[[新谷良子]]
|CENTER:3枚
|-
|[[上田燿司]]
|CENTER:1枚
|}

勝者の[[神谷浩史|神谷]]には「十割そば(山形のとびきりそば)」が、[[新谷良子|新谷]]と[[上田燿司|上田]]には参加賞として「マルちゃん緑のたぬき天そば(ちっちゃいやつ)」が贈られた。

----
<!-- &tag(さよなら絶望先生,さよなら絶望放送,ラジオリスト);<br /> -->
<div style="text-align:center">[[第171回|第171回『大将ブーリバ』]]</div>
<div style="text-align:center">← [[第170回|第170回『バドティーズ大先生のラグ・コーラス』]] | [[第172回|第172回『アンガージュマンジ』]]→</div>

案内メニュー