差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「<!-- &tag(じょしらく,じょしらくアニメ,じょしらくアニメ各話リスト);<br /> --> <div style="text-align:center">←第七席『ヤンキー怖い…」
<!-- &tag(じょしらく,じょしらくアニメ,じょしらくアニメ各話リスト);<br /> -->
<div style="text-align:center">←[[第七席『ヤンキー怖い/魚政談/楽屋調べ』]]|[[第九席『しりとてちん/上野のクマ/ねごと』]]→</div>

==<span style="color: dodgerblue; background: ;" >第八席『こがね袋/よろよろ/もうやんだか』</span>==
;『こがね袋』
:
『黄金餅』より。
;『よろよろ』
:
『ぞろぞろ』より。
;『もうやんだか』
:
『蔵前駕籠』のサゲ「もう済んだか」より。
===作品情報===
Aパートは原作『[[六日目/こがね袋]]』を[[アニメ化]]。<br />
Cパートは原作『[[十日目/もうやんだか]]』を[[アニメ化]]。

===放送日時===
{| class="wikitable"
|-
|~放送局
|~第八席放送日時
|~URL・備考
|-
|[http://www.mbs.jp/ MBS ]
|2012/08/23(木) 26:55
|ロンドン[[オリンピック]]放送のため8月2日・9日が放送休止<br />8月23日に第七席と第八席を連続放送
|-
|[http://www.tbs.co.jp/ TBS ]
|2012/08/24(金) 26:25
|
|-
|[http://hicbc.com/ CBC ]
|2012/08/30(木) 27:05
|
|-
|[http://www.bs-tbs.co.jp/ BS-TBS ]
|2012/09/01(土) 24:30
|
|-
|[http://www.animax.co.jp/program/NN10001365 ANIMAX ]<br />(CS放送:ANIMAX HD)<br />(BS放送:BS ANIMAX)
|2012/09/25(火) 22:00/27:00<br />2012/09/30(日) 25:00
|
|}

===スタッフ===
{| class="wikitable"
|-
|~脚本
|吉田玲子
|-
|~絵コンテ
|青井小夜
|-
|~演出
|高島大輔
|-
|~総作画監督
|直谷たかし
|-
|~作画監督
|中西保<br />直谷たかし<br />藤部生馬<br />外山陽介<br />吉田尚人<br />佐藤真史<br />安留雅也<br />橋口隼人<br />佐藤誠之
|}

===OP===
[[じょしらくOP]]を参照。<br />

===Aパート===
原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。
特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。
下記リンクより併せてご参照ください。

原作『[[六日目/こがね袋]]』を[[アニメ化]]。<br />
====口上[#daa4e04a]====
[[落語]]界に祝い事があると行われる。<br />
普通は1月1日~10日に行われる「初席」において三が日に行われるものと、真打昇進者が出た事をを客に伝える「真打披露口上」(通例として4月と10月)がある。<br />
どちらも協会の会長以下役員・名人・新真打の師匠・人気落語家など格の高い真打が行うものであり、末廣亭などの定席で前座・二つ目が口上に出てくる事はない。<br />
ちなみに真打披露口上の場合、後援者から贈られた幕が背景に引かれる。

====客====
[[六日目/こがね袋|原作]]同様、『[[さよなら絶望先生]]』御一行はいるようだが、[[覆面落語家]]はいない。<br />
右から[[小森霧]]、[[大浦可奈子]]、[[小節あびる]]、[[マ太郎|関内・マリア・太郎]]、[[風浦可符香]]、[[木津千里]]、[[音無芽留]]。<br />

====看板「Ato Yokado」「西」「EVEN& HOLDINGS」====
イトーヨーカドーとセブン&アイ・ホールディングスの捩り。<br />
セブン&アイ・ホールディングスの子会社イトーヨーカ堂が運営するスーパー。<br />
外観のモデルは武蔵境店だと思われる。<br />
末広亭のある新宿にはない。

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「新装開店とか新台とか、打ってみようという気になるしなぁ」====
パチンコやスロットでの客を呼び込む謳い文句。初モノという割にはたいていは出ないことが多い。<br />
3日から一週間で新台取り替え費用を全額回収するのが常なので儲けようとするのは普段以上に大変のようだ。<br />

====[[暗落亭苦来|苦来]]「でも『どこが新しいの?』って感じのするのもあるじゃない?新大久保とか新川崎とか」====
両者とも大久保、川崎という駅がすでに存在していたため、後にできた方の駅名に「新」が付された。
;新大久保
:
JR山手線の駅。<br />
[[中央線]]大久保駅とは300mほどの距離に位置している。ただし、乗り換え接続は両駅とも次駅が新宿駅のためあまり意味はない。<br />
なお、大久保・新大久保の両駅とも駅があるのは大久保ではなく百人町に所在する。<br />
新宿区百人町は戦前はクラシック音楽の街として知られ、戦後はジャズ音楽と楽器の街として栄えた。新大久保駅の東に位置する新宿区大久保には戦後に関東圏最大のコリアタウンが形成され、現在では韓流ブームも相まって観光客を集めていたが、2012年、&ruby(イ・ミョンバク){李明博};大統領の天皇侮辱発言を皮切りに韓国離れが急激に加速し、閑古鳥の鳴く場所まで出て来ている。
;新川崎
:
JR横須賀線・湘南新宿ラインの駅。<br />
東海道本線の混雑緩和を目的に横須賀線を品鶴線経由とした1980年に新駅として設置された。<br />
駅は川崎駅とは離れており、JR南武線の鹿島田駅が300mほどの近距離にある。駅名も駅の場所から当初は「新鹿島田」という案だったが、場所のイメージがしにくいという理由で「新川崎」の駅名となった経緯がある。<br />
開業当初は駅周辺はあまり開発されておらず夢見ヶ崎動物公園の最寄り駅程度であったが、近年は武蔵小杉駅<ref>元々はJR南武線と東急東横線が接続する駅だったが、2000年に東急目黒線が延伸、2010年にJR横須賀線・湘南新宿ラインの駅も開業し、駅周辺の再開発と合わせて接続駅としての利便性が増している。[[第六席『四枚起承/武蔵八景/下僕の仇討ち』#ed6e8433|第六席]]の解説も参照。</ref>周辺の発展に合わせ、企業・研究所・マンション建設の誘致が行われ開発が進んでいる。また、駅の西側に「新川崎」という地名も名付けられた。

====[[波浪浮亭木胡桃|木胡桃]]「新卓球とか」====
「ラージボール」ともいう。<br />
通常の卓球より大きいボールを用い、ネットを高くしたルールで行われる卓球。<br />
{| class="wikitable"
|-
|~
|~卓球
|~新卓球
|-
|ボールの大きさ
|4cm
|4.4cm
|-
|ネットの高さ
|15.25cm
|17.25cm
|}



====[[防波亭手寅|手寅]]が出してきたポチ袋====
[[六日目/こがね袋|原作]]の4つに対し、アニメでは5つに増えている。それに伴い、[[防波亭手寅|手寅]]のお年玉エピソードが追加されている。<br />

====[[暗落亭苦来|苦来]]「ポチ袋って『これっぽっち』のポチなんだってね」====
由来は諸説あるが、少額の祝儀を渡すことを「これっぽっち」と謙遜してポチ袋(点袋)と言うようになったという説が最も有力。

====うちの師匠[#y30b8cfb]====
この発言により[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]と[[防波亭手寅|手寅]]の師匠が同一人物である事が窺い知れる。<br />
亭号が蕪羅亭・防波亭と異なった物を使っているが、兄弟弟子で異なる亭号を使用する例は現実にも存在していて、十代目金原亭馬生門下の五街道雲助師匠が、自ら珍しい亭号を使用している事から、昔使われていて長らく使用されていなかった珍しい名前を弟子に継がせている。桃月庵白酒・隅田川馬石・三代目蜃気楼龍玉などがそれに当たる。

====[[暗落亭苦来|苦来]]「二千円札って自販機には入らないし」====
二千円紙幣の使い勝手については[[三十四日目/音姫かたり#a9d21b06|原作三十四日目]]参照。<br />

====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「しかもJR東海株!一株60万円くらいじゃないか!!」====
放送時期のJR東海株は一株あたり約69万円。<br />
今年の6月に年初来安値の61万円をつけた後、株価は上昇に転じ8月は69万円前後を推移している。<br />
<!-- この台詞からアニメ制作(もしくは脚本執筆)の時期の見当も付きそうではある。 -->
JR東海は旧国鉄時代からのドル箱路線である東海道新幹線を有していることもあって、同様に株式を上場しているJRグループでも、東日本や西日本の株価と比べると文字通り桁違いに高い。

====貨幣「宋元通寶」<ref>「宋」の字はウ冠に「ホ」となっているが、実際の宋元通宝の刻字を再現している。</ref>====
宋元通宝。北宋の太祖・趙匡胤の代に発行された貨幣。<br />
平安時代後期から鎌倉時代にかけての日本では、皇朝十二銭の信頼がなくなり貨幣経済が衰退していたが、日宋貿易により宋代の貨幣を渡来銭として流入し貨幣経済を促進させていた。<br />

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「過去には十万円やらの記念硬貨も発行されている」====
[[六日目/こがね袋#w0e1e24e|原作]]と共通して描かれているのは、右端の天皇陛下御在位二十年記念一万円金貨幣のみ。
*左上:日本万国博覧会記念百円白銅貨幣
*中上:国際花と緑の博覧会記念五千円銀貨幣
*下:[[東日本大震災]]復興事業記念一万円金貨幣(第2次)

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「今のレートで大体1ウォン0.08円」<br />[[暗落亭苦来|苦来]]「いや・・・ 40円・・・・・・」====
[[六日目/こがね袋|原作]]通りの台詞。<br />
アニメ放送時の通貨レートでは1韓国ウォンあたり約0.069円で、おおよそ1ウォン=0.07円として取引されている。そのため500ウォンは日本円にして35円程となる。<br />

500ウォン硬貨と500円硬貨については[[六日目/こがね袋#o3c95433|原作の解説]]参照。

====[[暗落亭苦来|苦来]]「恐ろしいモンスターがうじゃうじゃいるの!」====
シルエットのモンスターから[[ドラゴンクエスト]]2の「ロンダルキアへの洞窟」を想定していると思われる。<br />
下から一つ目触手の「ダークアイ」、一つ目巨人(棍棒持ち)の「ギガンテス」、骸骨の「スカルナイト」(見た目は少し違う)、竜の「ドラゴン」を指していると考えられる。

====ダンジョンのBGM====
苦来の想像に出てきたモンスターに関連して、[[ドラゴンクエスト]]シリーズの序曲風。<br />

====ビデオカメラの映像「HDV」====
ソニー、日本ビクター(現・JVCケンウッド)、キヤノン、シャープの4社が制定したハイビジョンビデオカメラ規格。<br />
miniDVテープに1440×1080もしくは1280×720の映像MPEG-2で記録する。<br />
民生用は後にソニーと松下電器産業(現・パナソニック)が制定したAVCHDにソフトランディングしたが、業務用では現在でも製造されている。

===[[じょしらくBパートロケ地#ed9a77df|Bパート]]===
アニメオリジナルパート。
====冒頭のBGM====
ロベルト・シューマン作曲の「子供の情景」第7曲「[[トロイメライ]]」。

====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]が着ているメイド服====
コミックビームで連載していた森薫の漫画『エマ』の主人公であるエマが着ていたメイド服。<br />
いわゆるヴィクトリアンメイド。

====すがもんのおしり====
巣鴨地蔵通り商店街のゆるキャラ「すがもん」。<br />
商店街のすがもん広場に、触れるオブジェとして「すがもんのおしり」がある。触れると恋愛成就のご利益があるらしい。<br />

====看板(垂れ幕)「塩大福」====
巣鴨の名物は塩大福で、地蔵通り商店街では「元祖 塩大福みずの」「伊勢屋菓子店」「東京すがも園」「御菓子司 松月堂」などの老舗・有名店が集まっている。<br />
この背景に描かれているのは「すがも園」。<br />

====[[暗落亭苦来|苦来]]「私は時々、ピンクの象が見えている」<br />[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「それは幻覚」====
麻薬による幻覚症状もしくはアルコールによる酩酊状態で見えるとされるもの。<br />
[[舞浜|ディズニー]]映画『ダンボ』でもダンボが幻覚を見るシーンで、ピンクの象が大量に登場し鼻のラッパを吹きながら行進する描写がある。<br />

似たような例として、漫画家の江口寿史氏は、かつて『ストップ!ひばりくん』連載時にたびたび原稿作業が遅れ、その理由として「白いワニに襲われる」幻覚が見えたため、と主張していた。<br />

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「じゃあ精をつけるためにヤツメウナギでも食うか」====
ヤツメウナギは円口類の一種で、ヌタウナギと共に現存する無顎類の生物。<br />
鱗がなく細長い体型から「ウナギ」の和名が付けられているが、顎や骨格が未発達の別種の生物である。味や食感も通常のウナギとは別物で、好きな人には本当にたまらない食材だが、一般には馴染まず、薬やサプリメントの成分原料として加工に回されるされることが多い。<br />
このシーンで挿入されているヤツメウナギの画像は忠実に描かれており、吸盤状の口と鑢状の歯を持ち他の魚類に吸い喰らいつき寄生することもある恐ろしい生物である。<br />

調理法としては串焼きや蒲焼きにしたり、佃煮風に煮たりされる。特に、栄養分の高い肝の部分も好まれる。<br />

「卵たちまち山芋やたら、八目鰻は八度勃つ」という俗諺が存在しており、古来から精力のつく食材として知られている。

====[[暗落亭苦来|苦来]]「これ目にいいんでしょ」====
ビタミンAが豊富に含まれることから、古来より夜盲症(鳥目)<ref>先天的なものもあるが、後天的なものはビタミンAの欠乏による。</ref>や疲れ目の薬として扱われている。<br />

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「目じゃなくて&ruby(えら){鰓};の穴らしいけど」====
八つの目に見える部分は、丸京が言っているように七対の鰓孔が眼に見えることから、本来の眼と合わせて「八ツ目」と数えられた。<br />

====フナの佃煮====
フナは川釣りをたしなむ人にはおなじみの淡水魚だが、食材として利用される機会はそれほど多くはない。<br />
古くは東海から九州にかけての幅広い地域で食べられてきたものの、近年は水環境の悪化によってフナ自体の個体数が減少しているうえに、骨が硬いため調理に一定水準以上の技術が求められるほか、そもそも淡水魚ならではの泥臭さに耐えられない都会人が増えているため、提供するお店も減少傾向にあるという。<br />

====イナゴの佃煮====
長野県や群馬県など内陸地では、バッタの仲間であるイナゴを佃煮として食用する慣習がある。<br />
通常は、捕らえたイナゴを数日間エサをやらずに保管し内容物を排泄させたのち、羽と足をむしり取ってから水洗いして、熱湯で三時間ほど煮てから醤油や砂糖を好みで加えて、さらに三時間ほど煮付ける。場所によっては羽や足をもぎ取らないため、イナゴそのものの形で佃煮として作られる。また、地方のスーパーや道の駅などでは「イナゴの佃煮」として、パックとして販売されている。<br />
味は調味料の香りが強く、イナゴそのものの味はそれほどしない。食感はエビに似ており、地方によっては「丘エビ」とも呼ばれている。<br />
旧約聖書ではユダヤ教の教義で食べてもよい昆虫とされ、新約聖書でも洗礼者ヨハネについてイナゴと蜜を食べるという紹介がある。<br />

耐性のない人は、画像検索しない方が良い。<br />

====蜂の子====
「蜂の子」とは近畿地方から東北地方にかけて食される料理のこと。<br />
調理方法は地域によってばらつきがあり、生でそのまま食するところから砕いて粉にするまで様々である。<br />
主にクロスズメバチの幼虫を利用するのだが、蜂そのものを使うこともある。<br />
油でバターや醤油を使って炒めたり、クリームを利用したフルーツなども存在する。<br />

耐性のない人は、画像検索はしない方が良い。<br />

====ざざむしの佃煮====
ざざむしはカワゲラやトビケラの幼虫など、食用にする水生昆虫の総称。<br />
長野県(南信地方の伊那盆地)では、上記のイナゴと同じように佃煮として食する。他にも揚げ物にして食される場合もある。<br />

形状が芋虫やムカデ状のため、耐性のない人は画像検索どころか検索自体をやめた方がよい。<br />

なお、現代の日本など栄養十分な食事が摂れる場所では昆虫食は一般的ではないが、昆虫は貴重なタンパク源であり世界各地で一般的なものとなっている。<br />
昆虫食については[[さよなら絶望放送]][[第196回#rab22387|第196回]]も参照。<br />

====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「これに水をかけて、自分の体の悪い所を洗うと治るらしい」<br />[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「それはとげ抜き地蔵ではない、洗い観音だ」====

====とげ抜き地蔵 ※本尊の地蔵菩薩像(延命地蔵)は、秘仏につき非公開のため、見ることはできない。====
とげぬき地蔵の本尊は見ることができないが、本堂で授与される御影にその姿が描かれており、御影を呑み込むもしくは治癒したい患部に貼ることで平癒祈願の願掛けをする。<br />

====流れている楽曲====
フランツ・シューベルト作曲の歌曲「エレンの歌 第3番」のヴァイオリン編曲版。<br />
歌詞から「シューベルトのアヴェ・マリア」の通称で呼ばれる曲。

====看板「すっぽんと高麗人参の 無機庵」====
巣鴨地蔵通り商店街にある「有機庵」の捩り。ただし同店は食材販売店であり、飲食はできない。<br />
すっぽん鍋なら巣鴨では「三浦屋」が最も知られている。

===Cパート===
原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。
特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。
下記リンクより併せてご参照ください。

Cパートは原作『[[十日目/もうやんだか]]』を[[アニメ化]]。
====楽屋の窓から見える景色====
東京ドーム。

====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「メイとサツキなんて両方とも五月だぞ!」<br />[[波浪浮亭木胡桃|木胡桃]]「そうか五月病ってきっとトトロが見える病気なのね!」====
原作では[[[[スタジオジブリ|スタジオジブリ]]の許可を得て『となりのトトロ』のサツキ、メイ、トトロ(中・小)が描かれているが、アニメではモザイク規制もしくはモザイク画での登場となっている<ref]]作品が他局である日本テレビ系列で独占放送されているためかもしれない。</ref>。だが、木胡桃の台詞の際に原作には登場していない大トトロもモザイク画で描かれている。<br />
なお、このシーンのBGMは主題歌「となりのトトロ」のメロディで、パロディのため最後の一音を外している。

====[[空琉美遊亭丸京|丸京]]「椅子の裏にアリスの歌詞書かれたりとか」====
アニメ版ではアリスの楽曲『チャンピオン』の歌詞が書かれている。(歌詞⇒[//www.utamap.com/showkasi.php?surl=35613 ★>http])

====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]と[[クメプロ#o594dcc6|山下]]が対面で座っているカット====
原作でも同様の絵があるが、アニメでは窓から差し込む光の背景効果もあって『[[ウルトラマン|ウルトラセブン]]』第8話「狙われた街」にてモロボシ・ダンとメトロン星人が安アパートでちゃぶ台を挟んで会談するシーンを連想させやすくなっている。

===ED===
[[じょしらくED]]を参照。<br />

===予告(TV放映版)===
====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?答えは腐ったパン!」====
代表的ななぞなぞの一つで答えは「フライパン」。<br />
ただし、ボケの定番として「腐ったパン」など多少意地の悪いひねりを加えた切り替えしが行われる。だが、さらに意地悪くなると「腐ったパン」と答えた場合は、お腹をこわす可能性はあるものの無理をすれば食べること自体は可能とこじつけ、不正解にするというネタまである。
===予告(BD/DVD・動画配信版)===
====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「[[じょしらく]]、みぞゆうの九席目」====
「未曾有」の誤読ネタ。現代日本語では正しくは「みぞう」と読み、古語の「みぞうう」<ref>この由来に合わせ、「みぞう」の発音も「ぞ」と「う」の間を軽く伸ばすように読まれる場合がある。</ref>の短縮形となっている。<br />
[[麻生太郎]]が総理大臣在職時に「みぞうゆう」と誤読し、他にも「頻繁」を「はんざつ」(正しくは「ひんぱん」)、「踏襲」を「ふしゅう」(正しくは「とうしゅう」)と誤読するなど、マスコミに「漢字が読めない総理」として叩かれた。<br />
[[さよなら絶望先生]][[172話『三十年後の正解』#x9d972fa|172話]]でもネタにされている。
====[[蕪羅亭魔梨威|魔梨威]]「[[麻生太郎|ローゼン閣下]]、バンザイ!」====
前項のネタをフォローした形となっている。

===かゆいところ===
====Aパートの[[覆面落語家]]====
[[六日目/こがね袋|原作]]では[[四日目/風邪娘|四日目]]の最後が初台詞だったが、アニメではこのパートが初台詞となっている。<br />
また「ふふっ」や「とう!」など、[[六日目/こがね袋|原作]]にはなかったアニメオリジナルの台詞も追加されている。<br />

----
<div style="text-align:center">[[第八席『こがね袋/よろよろ/もうやんだか』]]</div>
<div style="text-align:center">←[[第七席『ヤンキー怖い/魚政談/楽屋調べ』]]|[[第九席『しりとてちん/上野のクマ/ねごと』]]→</div>

----

案内メニュー