差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8 バイト追加 、 2024年6月9日 (日)
タグの修正
6行目: 6行目:  
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|~本名
+
!本名
|~生年月日
+
!生年月日
|~没年月日
+
!没年月日
|~出身地
+
!出身地
|~職業
+
!職業
 
|-
 
|-
|CENTER:夏目金之助&Br;なつめ きんのすけ
+
|夏目金之助</br>なつめ きんのすけ
 
|1867年2月9日
 
|1867年2月9日
 
|1916年12月9日
 
|1916年12月9日
|CENTER:江戸牛込馬場下横町&Br;(現:東京都新宿区喜久井町<ref>町名は名主だった夏目直克(漱石の父)が、夏目家家紋の「井桁に菊」にちなんで命名したもの。</ref>)
+
|江戸牛込馬場下横町</br>(現:東京都新宿区喜久井町<ref>町名は名主だった夏目直克(漱石の父)が、夏目家家紋の「井桁に菊」にちなんで命名したもの。</ref>)
 
|作家・評論家・俳人・英文学者
 
|作家・評論家・俳人・英文学者
 
|}
 
|}
23行目: 23行目:     
===経歴===
 
===経歴===
徳川幕府が大政奉還する直前の1867年2月に名主の子として生まれたが、生家の没落などの問題があり幼少期に書生の男のもとに養子に出されるなど家庭の混乱が多い環境で育ち、転校が多かった。それでも16歳の時に神田駿河台の英語塾・成立学舎に進学し文学を志す。この頃から学業優秀で知られ、東京帝国大学英文科に進学。後に親友となる正岡子規と知り合い、文学的に大きな影響を受ける(漱石<ref>中国の魏晋時代の人物である孫楚(字は子荊)の故事「石に&ruby(くちすす){漱};ぎ流れに枕す(漱石枕流)」が由来。</ref>のペンネームも子規から譲り受けている)。
+
徳川幕府が大政奉還する直前の1867年2月に名主の子として生まれたが、生家の没落などの問題があり幼少期に書生の男のもとに養子に出されるなど家庭の混乱が多い環境で育ち、転校が多かった。それでも16歳の時に神田駿河台の英語塾・成立学舎に進学し文学を志す。この頃から学業優秀で知られ、東京帝国大学英文科に進学。後に親友となる正岡子規と知り合い、文学的に大きな影響を受ける(漱石<ref>中国の魏晋時代の人物である孫楚(字は子荊)の故事「石に<ruby><rb>漱<rb></rb><rt>くちすす</rt></ruby>ぎ流れに枕す(漱石枕流)」が由来。</ref>のペンネームも子規から譲り受けている)。
    
卒業後は英語教師となり、その学識を文部省から評価されて英国にも留学するが、学問の悩みや兄たちの死去、自身の肺結核、妻との不和などで精神的に落ち込んで不安定な状態に陥り、英国留学を中断して帰国<ref>文部省や親族の間でも漱石が精神を病んだと伝わり、非常に心配されていた。</ref>。籍を置いていた第五高等学校(現在の熊本大学)教授職からも退いた。<br />
 
卒業後は英語教師となり、その学識を文部省から評価されて英国にも留学するが、学問の悩みや兄たちの死去、自身の肺結核、妻との不和などで精神的に落ち込んで不安定な状態に陥り、英国留学を中断して帰国<ref>文部省や親族の間でも漱石が精神を病んだと伝わり、非常に心配されていた。</ref>。籍を置いていた第五高等学校(現在の熊本大学)教授職からも退いた。<br />
46

回編集

案内メニュー