差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,824 バイト追加 、 2021年3月5日 (金) 09:48
ページの作成:「<!-- &tag(人物,漫画家,藤子不二雄,藤子・F・不二雄,藤子不二雄A,ドラえもん);<br /> --> ==藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふ…」
<!-- &tag(人物,漫画家,藤子不二雄,藤子・F・不二雄,藤子不二雄A,ドラえもん);<br /> -->

==藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお)==


{| class="wikitable"
|-
|~本名
|~生年月日
|~没年月日
|~出身地
|~職業
|-
|CENTER:藤本 弘&Br;ふじもと ひろし
|1933年12月1日
|1996年9月23日
|富山県高岡市
|漫画家
|}

漫画家の'''藤本弘'''のペンネーム。<br />
コンビを組んでいた[[藤子不二雄A|安孫子素雄]]と共に「[[藤子不二雄]]」の共同ペンネームで活動した後、1987年のコンビ解消表明を境に改名。最初は末尾にFをつけていたが、石ノ森章太郎の勧めで氏名の中間にFを入れるミドルネーム表記に変えている。<br />

===略歴===
小学生時代に出会った安孫子氏と共に漫画家を志し、高校時代(1951年)に安孫子氏と執筆した『天使の玉ちゃん』でデビュー。<br />
劇画隆盛の時期で人気が伸び悩む時期もあったが児童漫画を中心にすえた執筆体勢は変えず、『[[ドラえもん]]』『パーマン』『キテレツ大百科』『エスパー魔美』など、国民的人気を誇る名作を数多く世に出す。<br />
軽妙かつ簡潔、悠然とした作風が特徴的で、一般に児童漫画家として有名だが、劇画的作風も取り入れた『ひとりぼっちの宇宙戦争』『ポストの中の明日』『絶滅の島』『ノスタル爺』など大人向けのSF&異色短編漫画やSF小説の挿絵も多数執筆しており、こちらも高い評価を得ている。<br />
師匠の[[手塚治虫]]と同じくベレー帽がトレードマークだが、これは[[藤子不二雄A|安孫子]]氏がかぶっていなかった私物を譲られたことがきっかけという。<br />
共同ペンネーム時代については[[藤子不二雄]]の項目を参照されたい。<br />


1996年に大長編ドラえもんを自室で執筆中に意識不明状態で発見され、そのまま意識が戻らず死去。<br />


弟子に『のんきくん』『ドラえもん百科』などの方倉陽二、『まいっちんぐマチコ先生』などのえびはら武司、『ドラベース ドラえもん超野球外伝』などむぎわらしんたろう(萩原伸一)の各氏らがいる。<br />


2011年9月3日に「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープン。<br />
これは藤本夫人、藤子プロ、川崎市<ref>藤本氏が暮らした土地。</ref>の3者と協議して設置が決定したものである。<br />
時期を同じくして小田急電鉄に自作品キャラを提供した「小田急 F-Train」が運行していたが、事前の許可申請をしていなかったため東京都から屋外広告物条例抵触の指摘を受け、同年9月末で一旦運行終了となってしまった。藤本氏も生前は鉄道ファンであり、パートナーだった[[藤子不二雄A|安孫子]]氏が故郷の路線に提供した「忍者ハットリくん列車」のほか、人気漫画のキャラは電車の装飾に提供される例は他にも十分にある現状を鑑みると運の無い話である。

====漫画全集====
1984年から中央公論社より[[藤子不二雄]]の漫画全集「藤子不二雄ランド」が出版されていたが、すでに絶版となっている。なかでも『ジャングル黒べえ』は自主規制によって初版のみの発行となり復刊を求める声が多かったものの最終的には藤子プロからの出版許可が得られず長らく幻の存在であった。<br />
2009年、[[小学館]]から待望の『[//www.shogakukan.co.jp/fzenshu/ 藤子・F・不二雄大全集>http]』の発売が発表された。2009年7月より第1期全33巻が発売される予定である。藤子プロと小学館は自主規制の解除について「マーケティング戦略の中で復刊の機会を探っていた。今回の全集刊行を好機と捉えた」としている。<br />
この全集では共作の『オバケのQ太郎』や『仙べえ』など、権利問題の都合上出版が難しかった作品も刊行に及んでいる(共著としての刊行であり、作者名義は「藤子不二雄」ではなく、F・A両者の名が併記されている)。

====主な作品リスト(藤子・F・不二雄執筆分)====
*てぶくろてっちゃん:1960~1963年、1966年
*進めロボケット:1962~1965年
*パーマン:1963~1965年、1983年~1986年 
*ベレーのしんちゃん:1965年~1966年
*モンガーちゃん:1968年
*21エモン:1968~1969年
*ウメ星デンカ:1968~1970年
*モジャ公:1969~1970年
*ミノタウロスの皿:1969年
*[[ドラえもん]]:1970~1996年
*大長編[[ドラえもん]]シリーズ:1980~1996年
*ポコニャン:1970~1978年
*ドビンソン漂流記:1971~1972年
*気楽に殺ろうよ:1972年
*パパは天さい!:1972年
*二重太陽系死の叫び声(ニール・R・ジョーンズ著/小説挿絵・口絵・表紙):1972年
*放浪惑星骸骨の洞窟(ニール・R・ジョーンズ著/小説挿絵・口絵・表紙):1973年
*劇画オバQ:1973年
*ジャングル黒べえ:1973年
*パジャママン:1973年~1974年
*ぞうくんとりすちゃん:1974年(絵本作品)
*惑星ゾルの王女(ニール・R・ジョーンズ著/小説挿絵・口絵・表紙):1974年
*ノスタル爺:1974年
*つくるくん:1974年~1975年
*キテレツ大百科:1974~1977年
*みきおとミキオ:1974~1975年
*モッコロくん:1974~1975年
*バケルくん:1974~1976年
*ポストの中の明日:1975年
*ひとりぼっちの宇宙戦争:1975年
*4じげんぼうPポコ:1975~1976年
*バウバウ大臣:1976年
*きゃぷてんボン:1976年
*Uボー:1976~1979年
*双子惑星恐怖の遠心宇宙船(ニール・R・ジョーンズ著/小説挿絵・口絵・表紙):1977年
*氷になった男(かんべむさし著/小説挿絵):1977年
*宇宙兵ブルース(ハリイ・ハリスン著/小説挿絵・口絵・表紙):1977年
*中年スーパーマン左江内氏:1977~1978年
*エスパー魔美:1977~1982年
*T・Pぼん(タイムパトロールぼん):1978~1979年、1980~1983年、1984~1986年
*パラレル同窓会:1979年
*ミラ・クル・1:1979年
*絶滅の島:1980年
*超兵器ガ壱號:1980年
*タイムカメラ:1981年
*値ぶみカメラ:1981年
*夢カメラ:1982年
*コラージュカメラ:1982年
*宙ポコ:1983年
*宙犬トッピ:1984年
*チンプイ:1985~1991年
*未来の想い出:1991年
*異人アンドロ氏:1995年

===[[久米田康治]]との関連===
====[[久米田康治]]との関係====
[[久米田康治|久米田先生]]は藤子作品のファンであり、自作品の中でも度々ネタに活用している。『[[ドラえもん]]』等のほかに、『ノスタル爺』などのSF短編をネタにしていることから、かなり幅広く作品を読破しているものと思われる。<br />
また「漫画家・久米田康治がペンネームであり、作品は久本康と米田治の合作である」という設定の元ネタも「コンビネームとしての[[藤子不二雄]]」を強く意識したものになっているが、[[久本康]]のモデルが藤子・F・不二雄である。スマート体型でベレー帽をかぶった自画像からも久本のモデルになった原像が伺える。おそらく久米田先生がイメージする「模範的な売れっ子漫画家」なのではないだろうか。

====[[さよなら絶望先生]] 作品中====
[[ドラえもん]]ネタをはじめ、作中で幅広くネタに使用されている。<br />
[[北朝鮮]]のミサイルである[[テポドン]]と[[T・Pぼん]]とをもじった「T.Pどん」が頻出。<br />


2009年に「[//www.shogakukan.co.jp/fzenshu/ 藤子・F・不二雄 大全集>http]」を発刊し、この記念であろうか、藤子・F・不二雄先生作品ネタが随所に登場している。

====[[かってに改蔵]] 作品中にて====
[[ドラえもん]]ネタがたびたび使用されていた。<br />
また[[第212話『努力×(勝利+友情)2』|212話]]では、[[勝改蔵]]が「片方の足が沈む前にもう片方の足を前に出せば、理論上、水の上を歩けるんです。」とのび太が秘密道具「ハツメイカー」を使って発明した『空中歩行機』についてのネタに触れていた。

案内メニュー