ソフトバンク

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
2021年3月5日 (金) 09:22時点における川口ゲン (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<!-- &tag(企業・団体,企業,携帯電話,スポーツ,プロ野球,福岡ソフトバンクホークス,ソフトバンク); --> ==ソフトバンク== 東京都…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動


ソフトバンク[編集]

東京都港区東新橋に本社を持つ通信事業や出版社等を傘下に収めている持株会社。
2011年12月現在の社長は&ruby(そん){孫};&ruby(まさよし){正義};。

会社概要[編集]

草創期[編集]

孫正義社長は、1980年に設立したコンピュータ卸売企業の「ユニゾンワールド」をソフトバンクの創始としている。
1981年に「日本ソフトバンク」を設立し、コンピュータ卸売・出版事業で業績を上げた。通信自由化の流れを受けて80年代後半のフォーバル社とNCC-BOXを開発して無料配布し、新電電3社[1]からのロイヤリティで莫大な利益を出し急速に成長と遂げる。
1990年に社名を「ソフトバンク」に改名する。

企業の急成長[編集]

1996年、アメリカのYahoo!社に多額の出資をして一時筆頭株主となり、合弁でヤフー(日本法人)を設立[2]しポータルサイト「Yahoo!JAPAN」を開設。2001年には低価格のブロードバンド事業であるYahoo!BBのサービスを開始[3]し、IT卸売・出版からIT通信に企業の軸足を移していくこととなる。
この間の1998年に東証1部に上場し、ソフトバンクを持株会社へと移行させて事業を分社化し、投資や買収による業務拡大を図っていった。
2004年には通信企業の日本テレコム(ソフトバンクテレコム)、プロ野球の福岡ダイエーホークス(福岡ソフトバンクホークス)をそれぞれ買収。ホークスの本拠地である福岡ドームと最低20年間の使用契約[4]を結び、5年間のネーミングライツ(命名権)[5]も締結して名称を「福岡Yahoo!JAPANドーム」(通称はヤフードーム)としている。2011年以降も球場の名称に変更がないことからネーミングライツ契約も延長されたようで、2012年には福岡ドームを買収し球場自体を所有するに至った。
2006年にはボーダフォン日本法人を買収して「ソフトバンクモバイル」を設立。これにより携帯電話事業に参入した。
2012年10月1日に「イー・モバイル」ブランドを展開している携帯電話4位(当時)のイー・アクセスの買収を発表した。

ソフトバンクモバイル[編集]

福岡ソフトバンクホークス[編集]

概要[編集]

1938年、南海鉄道(現・南海電気鉄道[6])を親会社とする南海軍として設立。戦後の2リーグ分裂後はパ・リーグに属する強豪球団として知られたが、1980年代には長期低迷に歯止めがかからない状態となっていた。1988年のシーズンオフに大手スーパーのタイエーが買収。チーム名を「福岡ダイエーホークス」に改名し、本拠地を福岡に移転した。移転当初は、投手力の弱さから終盤での逆転負けが多く、親会社のダイエーに掛けて「閉店間際の大売り出し」とも呼ばれる惨状であった。しかし九州地方唯一の球団として手厚いファンサービスを通じた地域密着を図り、また地元選手を積極的に入団させ育成させる方針が開花して、1990年代末からは強豪球団へと復活している。1試合平均の観客数は3万人を超え、パ・リーグではトップ、プロ野球12球団の中では阪神タイガース読売ジャイアンツに次ぎ第3位、年間観客動員が200万人を超えている人気球団である。2005年からは親会社がソフトバンクになった。

強豪・南海ホークス[編集]

優勝通算11回、日本一2回を果たすなど、鉄壁の守備力と機動力野球で知られる強豪球団であり、当時の関西地方では阪神タイガースを凌ぐ人気球団であった。この強さはひとえに鶴岡一人監督の手腕と情報収集力の賜物であり、「南海を語ることは鶴岡を語ることであり、鶴岡を語ることは南海を語ることである」といわれるほどであった。プロ野球チームとしては快進撃を続けていたが球団経営的には低迷しており、球団経営の赤字を電鉄本社が補填し続ける状況であった。鶴岡監督退任後には、選手兼任で野村克也が監督に就任した。野村は現在のID野球の原点となる「シンキング・ベースボール」をスローガンとした戦術を駆使し、リーグ優勝1回と6度のAクラス入りと安定した成績を残した。しかし、1977年シーズン終盤に野村監督が解任[7]されると、後を追うように江夏豊ら主力選手がチームを去り、以降チームは長期低迷状態となった。

ダイエーによる買収と福岡移転[編集]

1988年のシーズンオフにダイエーが買収。チーム名を「福岡ダイエーホークス」に改名、福岡市へと本拠地を移転。移転当時の本拠地球場は、かつて西鉄ライオンズのホームグラウンドだった平和台球場。
もともと福岡は西鉄ライオンズの本拠地だった土地柄で、西武ファンも多かったため、プロ野球球団設置に対しては地元は歓迎ムードではあったものの、いざ対西武戦となると球場は西武ファンの割合が多いという珍現象も見られた。当時は表裏にダイエーと西武の柄が印刷された応援用法被まで売られていたという。


1992年はオフにはチームの抜本改革を目指して、西武ライオンズの黄金時代を築いた根本陸夫ゼネラルマネージャーをホークス監督として招聘。翌シーズンからは福岡ドームを新本拠地とする体制となったことから、大幅な選手の刷新が行われた。西武ライオンズから秋山幸二らを獲得する大型トレードを成立させたほか、ドラフトで小久保裕紀を獲得するなど、補強と育成の両面からチーム構築を開始し、南海時代の1978年からこの年まで続いた16シーズン連続負け越し状態から脱却した。1994年オフにもドラフト会議で城島健司を1位指名したほか、西武からFA宣言した工藤公康らを獲得するなど補強を強化した。
1995年からは王貞治監督が就任。育成を重視したチーム構築により1999年には福岡移転後初のリーグ優勝を達成。日本シリーズでも中日ドラゴンズを4勝1敗で下し日本一となった。2000年はリーグ2連覇を達成し、日本シリーズでは長嶋茂雄監督率いる読売ジャイアンツとの「ON対決」が話題となったが、2勝4敗で日本一は逃している。

優勝しても日本シリーズに出られず[編集]

2004年シーズンからパ・リーグでプレーオフ制度が導入されると、2004年・2005年と2年連続でレギュラーシーズン1位となったがプレーオフに敗れてリーグ優勝は果たせず、2004年から2010年までの通算7年間にプレーオフ[8]に6度出場するが敗退を重ね、日本シリーズへ出場することが叶わなかった。
このホークスのプレーオフでの不調からプレーオフ制度の不公平性が問題となり、レギュラーシーズン優勝チームへの無条件アドバンテージ[9]やレギュラーシーズンの結果による年間順位の決定など、プレーオフの細かい規定が見直される契機ともなった。
2011年シーズンにて悲願のクライマックスシリーズ(CS)突破を果たし、その勢いのまま中日ドラゴンズを下し、8年ぶり通算5度目(ソフトバンクホークスとしては初めて)の日本一を達成している。

秋山幸二監督時代[編集]

2008年シーズン終了を以っての退任を表明した王監督の後任として、秋山幸二監督が就任。就任2年目の2010にチームを7年ぶりのリーグ優勝へと導いたものの、上述の通りクライマックスシリーズファイナルで敗れたため日本シリーズ出場できなかった。翌2011年は全球団に勝ち越し、2位以下に17.5ゲーム差をつける圧倒的な強さで2年連続リーグ優勝、その勢いのまま日本一を達成した。
2012年は得点圏最下位とチャンスの弱さを露呈し3位。2013年は投打が噛み合わず終盤勢いを落とし4位に終わり、5年ぶりBクラスの屈辱を味わった。
2014年はFAで鶴岡慎也と中田賢一、メジャーリーグから岡島秀樹、他球団からジェイソン・スタンリッジ[10]、デニス・サファテ、李大浩らを獲得し、巨大補強の効果をもたらし首位を快走するも終盤に失速、しかしシーズン最終戦となるオリックスとの直接対決で勝利を収め3年ぶりのリーグ優勝を果たした[11]
CSファイナルステージ直前に6シーズンチームの指揮を執った秋山幸二監督が退任を発表。CSでは3位勝ち抜けの日本ハムに一時は3勝に追い詰められるものの、勢いを断ち切り日本シリーズ進出。9年ぶりの顔合わせとなる阪神(CS2位勝ち抜け)に4勝1敗の成績で日本一を達成、秋山監督勇退の花道を飾ることとなった。

2015年より工藤公康が監督に就任。

久米田康治さよなら絶望先生との関連[編集]

随所に登場しており、261話285話では孫正義社長をはじめ大々的に取り上げられている。

  1. 第二電電、日本高速通信(両社とも合併して現在のKDDIとなる)、日本テレコム(現・ソフトバンクテレコム)の3社。
  2. ソフトバンクが筆頭株主であり、ソフトバンクの持分法適用会社となっている。
  3. 開始当初はヤフーが運営していたが、2004年の日本テレコム買収後はソフトバンクテレコムが事業を行う。
  4. 契約内容は原則30年間の使用だが、20年経過後に違約金無しでの本拠地移転が可能となっている。
  5. ホークス買収以前には、日本初のネーミングライツ野球場としてオリックス・ブルーウェーブ(現・オリックス・バファローズ)の本拠地だった神戸総合運動公園野球場に「Yahoo!BBスタジアム」の名称を用いていた。
  6. 戦後の統治政策で、南海鉄道が関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道(近鉄)となるも両者の経営体質の違いから、旧南海鉄道を分離して高野山電気鉄道に移譲し南海電気鉄道となった。球団の親会社が変遷する中、南海鉄道時代は「南海軍」、近鉄時代は「近畿日本軍」「グレートリング」、南海電鉄時代は「南海ホークス」と球団名が変遷した。
  7. 原因は、当時まだ愛人関係にあった伊東芳枝(現・野村沙知代)のチームへの介入と公私混同であったとされる。
  8. 2007年以降はクライマックスシリーズに名称変更。
  9. 導入当初はレギュラーシーズンで下位に対して5ゲーム差以上つけた場合に限り1勝のアドバンテージが得られた。しかし、2004・2005年ともホークスは2位チームとの差が4.5ゲーム差だったためにアドバンテージを獲得できなかった。
  10. スタンリッジは6年ぶりの古巣復帰となる。
  11. マジックナンバーが点灯せずに優勝したのは1992年のヤクルトスワローズ以来22年ぶりで、シーズン最終戦での優勝決定はNPB史上8度目。