三島由紀夫

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
2021年3月5日 (金) 09:24時点における川口ゲン (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「<!-- &tag(人物,作家,三島由紀夫);<br /> --> ==三島由紀夫(みしま ゆきお)== {| class="wikitable" |- |~本名 |~生年月日 |~出身地…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動


三島由紀夫(みしま ゆきお)[編集]

~本名 ~生年月日 ~出身地 ~職業
平岡公威(ひらおか きみたけ) 1925年1月14日 東京市四谷区 作家

略歴・人物像[編集]

1925年1月14日、農商務省(現・農水省)官僚の長男として誕生。
病弱だった幼少期から同居していた旧家出身の祖母の影響で両親からは距離を置き、貴族趣味的な素養を含めた教育を受ける(かなり過保護であったという)。
学習院中等部進学後に文芸部に在籍し、多くの詩歌、俳句、散文などを発表する。
1944年に高等科を首席で卒業後は、父の意向で東京帝国大学法学部に進学。
後に徴兵検査を受けるが不採用となり、後年まで自身に対する複雑な感情を抱くことになる。
戦後の1946年、川端康成に師事し高い評価を受ける。同年11月に大学を卒業。大蔵省に勤務しつつ創作活動を続け、1948年に初の長編『盗賊』を発表。同年に大蔵省を退官。


1949年に長編『仮面の告白』を発表。大きな話題を呼び一躍有名作家となる。
その後も『愛の渇き』『青の時代』などを発表し、戦後文学の旗手として大きな注目を浴びる。
1950年代以降からは順調に創作を続ける一方で、世界一周旅行をした際の影響から肉体改造と文体改造に興味を持ち、ボディビルや剣道などを始めたり、映画出演などで積極的に肉体的表現の場を求め、さらに美学追求を深めていく。
この流れからか1960年代以降は自身の美意識と政治意識が次第に過激な国粋主義的思想へと収斂されるようになり、1968年には学生私兵組織「楯の会」を結成。


1970年11月25日、「楯の会」メンバーと共に東京の陸上自衛隊市谷駐屯地を訪れ、改憲と国軍結成を促す演説をした後に割腹自決した(三島事件)。

代表作は『仮面の告白』『金閣寺』『潮騒』『サド侯爵夫人』『豊穣の海』など。
強い美意識に裏打ちされた耽美的な世界観と、法学部時代に培った強い論理性を併せ持った作品は日本文学のみならず、海外でも高い評価を受けている。
漫画界では手塚治虫が「生涯のライバル」と語ったことがある。一方での三島は手塚作品より 赤塚不二夫作品が好みだったようで、明確な意味や意図を前面に出さないナンセンスさやシュールな感覚への追求を窺わせるものがある。

「いつのころからか、私(三島)は自分の小学生の娘や息子と少年週刊誌をうばいあって読むやうになった。
「モーレツ・ア・太郎」は毎号欠かしたことなく、わたしは猫のニャロメと毛虫のケムンパスと奇怪な生物ベシのファンである。
このナンセンスは徹底的で、かつ時代物劇画に私が求めていた破壊主義と共通する点がある。(三島は劇画家平田弘史のファンで、
戦後アメ横で平田弘史の貸本屋向けの時代物劇画を求め捜し歩いたと告白している。)(中略)
今の若者は手塚治虫や水木しげるのかういふ浅墓な政治主義の劇画・漫画を喜ぶのであらうか。「モーレツ・ア・太郎」の
スラップスティックを喜ぶ精神と相反するではないか。」(仮名遣い作品名表示は原文のまま。)

平岡正明『昭和マンガ家伝説』(平凡社新書)より

久米田康治との関連[編集]

さよなら絶望先生作品内にて[編集]

久米田先生は、彼の作品のタイトルや作中の一節からサブタイトルをよくつけている:

かくしごと作品内にて[編集]