大瀧詠一

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動

久米田康治ワールド Wikiサイト

大瀧詠一(おおたき えいいち)[編集]

~本名 ~生誕 ~死没 ~出身地 ~職業
~大瀧榮一 ~1948年7月28日 2013年12月30日 岩手県江刺郡梁川村(現:奥州市) CENTER:作詞家
作曲家
ミュージシャン


ミュージシャンでの活動のほかにもDJやアレンジャー、プロデューサー、音響エンジニア、評論家など様々な方面で多彩な顔を持っており、変名も数多く持っている。ただし、大のテレビ嫌いでもあり、出演依頼は全て断ることでも知られており、『笑っていいとも!』で細野晴臣からの友達の輪オファーも生放送中に堂々断っている[1]

略歴・人物像[編集]

小学5年生の時に親戚の家で聴いたコニー・フランシスの『カラーに口紅』(Lipstick On Your Collar) に衝撃を受けて以降、10代はエルヴィス・プレスリーやビーチ・ボーイズなど、主にアメリカンポップスを徹底的に聴きまくってレコード蒐集に打ち込むあまり、高校の授業料までレコード代につぎ込んで岩手県立花巻北高等学校を1年で退学になり、のち岩手県立釜石南高等学校に編入後は自らバンド「スプレンダーズ」を結成。ドラムを担当していた。
高校卒業後は上京し、小岩の製鉄会社に就職したが3ヶ月で退職。1968年に早稲田大学第二文学部に入学し、細野晴臣と知り合い意気投合。細野と松本隆によって計画されていた新バンド「ヴァレンタイン・ブルー」に参加。1970年にバンド名を「はっぴいえんど」に改名し、アルバム『はっぴいえんど』でデビュー。バンド活動中からソロ活動も並行し、アルバム『大瀧詠一』(1972年)を発表。はっぴいえんど解散後はソロ活動に移行せず、シンガーソングライターとしてCMソングの制作や若手のプロデュースを始める。
1974年9月には自らが作詞・作曲・編曲・プロデュース・エンジニア・原盤制作・原盤管理などをこなすプライベートレーベル「ナイアガラ・レーベル」を設立。
1979年からはプロデュース業を手掛け、旧友である作詞家・松本隆と組んで、ナイアガラサウンドの集大成となる作品制作に着手。太田裕美に提供した『さらばシベリア鉄道』は初めてのヒットシングルになった。
以降松本とのコンビで西城秀樹に『スポーツ・ガール』『ロンサム・シティー』を提供。1983年まで精力的に楽曲提供・プロデュースを続け、松田聖子の シングル『風立ちぬ』で初のチャート1位を記録。うなずきトリオ[2]のシングル『うなずきマーチ』では大瀧の制作とプロデュース[3]で初のチャート入りを果たすなど、多くのシティポップ、アイドルソング、コミックソングなどを手掛け一躍名声が高まる。また森進一の『冬のリヴィエラ』や小林旭の『熱き心に』など演歌系のジャンルでもヒット作を送り出す。
しかし自身の音楽観と商業展開方針との乖離から1984年のアルバム『EACH TIME』制作時に歌手活動の休止し、1985年6月のはっぴいえんど再結成ライブを最後に人前で歌うことはほとんどなくなり、同年11月にシングルカットした『フィヨルドの少女』を最後にミュージシャンとしての活動からは遠ざかり、プロデューサー・作曲家、音楽研究家としての活動に軸足を置いていく。

2013年12月30日、東京都西多摩郡瑞穂町の自宅で家族と食事中に倒れ、救急搬送された。警視庁福生警察署などによると、救急隊がかけつけた時は既に心肺停止状態であり、病院に搬送後に死亡が確認された。死因は解離性動脈瘤とされた。享年65歳。

死後約1年経った2014年12月3日には生前に盟友の山下達郎へ構想を語っていたオールタイムベストアルバム『Best Always』が発売。生前には自曲のセルフカバーには消極的な言動が多かったが、密かにレコーディングして家族にも存在を秘密にしていた音源が、大瀧のスタジオから発見されてCD化されている。

作風[編集]

洋楽だけでなく歌謡曲や落語などの演芸も好んで聞いており、高校時代に結成したバンドもコミックバンドにしたかったという(周囲の理解が得られずビートルズスタイルになったという)。戦後の音楽界で「冗談音楽」のジャンルを開拓した三木鶏郎にも憧れており、独自に「三木雛郎」の名義で制作したこともある。
こうした素地から端正かつマニアック、諧謔性に富んだ多彩な作品を多岐にわたって発表している。漫画界では『がんばれ!!タブチくん!!』主題歌『がんばれば愛[4]』を提供した他、さくらももこが熱心な大瀧ファンであることから『うれしい予感[5]』を共作している。

久米田康治との関連[編集]

アニメ『かくしごと』において[編集]

ED曲『君は天然色』の作曲、編曲、歌唱を務める。
同局は大瀧のヒットアルバム『A LONG VACATION』に収録されており、厚みのあるゴージャスな演奏と大瀧の甘く爽やかなクルーナーボイスが鮮烈な印象を出しており、大瀧楽曲の中でも人気の高い曲として知られている。過去にはゴスペラーズ、つじあやの、大貫妙子、豊崎愛生、ISEKIらがカバーしており、アニメ作品では初めての選曲でもある。制作陣の思い入れも強く、『かくしごとイメージアルバム feat.君は天然色』では収録9曲すべてがキャスト各人のカバーバージョンで歌う型破りな構成になっている。

遡れば、この曲は大瀧の長年の友である松本隆の妹の死が大きく影響していた。
病弱であった妹が倒れ、創作が手につかない松本は大瀧に辞退を申し入れたが、大瀧はアルバム制作は延期できるのだから看病に専念してほしいと気遣い、自分の曲は松本の作詞でなくばならないのだから待つと励ました。この期間を経て書かれた歌詞はまさに戻らぬ過去への哀切、鮮やかな「色彩」と「追想」が渾然一体となっており、それを華やかなサウンドで朗々と歌い上げた大瀧との友情の一作でもあった。

机の端のポラロイド写真に話しかけてたら 過ぎ去った時間(とき)しゃくだけど今より眩しい
思い出はモノクローム 色を点けてくれ
もう一度そばに来て はなやいで美し(うるわし)のCOLOR GIRL

原作の海辺と空を基調にした画は原曲の収録アルバムのジャケット画の鮮やかながら静謐な世界と通底するものがあるし、アニメのエンディングもそれを踏襲しつつ、鮮やかな夏のひと時と姫たち少女の眩ゆくもどこか刹那を匂わせる雰囲気は原曲のコンセプトを違った角度から汲んでおり、見事に適合した映像になっている。

『かくしごと』にて[編集]

  1. 視聴するのはは好きであったという
  2. 1980年代前半に起きた漫才ブームの渦中、強烈なボケトークにうなずきつつ決まり文句のツッコミでしのぐビートきよし、島田洋八、松本竜介の傾向への指摘が元ネタ。曲中には3人の決めツッコミも入る(B面曲も『B面でうなずいて』にする徹底ぶりだった)。
  3. 一方大瀧のほうは当時YMOでテクノミュージックに開眼した旧友の細野晴臣がてがけたイモ欽トリオの『ハイスクール・ララバイ』に触発されたという。
  4. 歌唱は根本要だが、大瀧自身もコーラスで参加。大瀧は小5から中1まで野球部に在籍しており、野球好きでもある。
  5. 作詞をさくらももこが担当。アニメ『ちびまる子ちゃん』主題歌になっている。