フランツ・カフカ

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動


フランツ・カフカ(Franz Kafka)[編集]

~生年月日 ~没年月日 ~出身地 ~職業
1883年7月3日 1924年6月3日 オーストリア=ハンガリー帝国[1]プラハ[2] 作家、会社員

代表作は『変身』。他にも『失踪者』『審判』『城』など未完ながら死後に発表され有名となった作品も多い。

経歴[編集]

誕生[編集]

1883年にボヘミア地方の都市プラハのユダヤ人宝石商ヘルマン・カフカの長男として生まれる。
カフカ家はドイツ系ユダヤ人であるが、ヘルマンの父であるヤーコプはチェコ語を母語とするボヘミア地方の出身で、ヘルマンをはじめ、乳母や使用人もチェコ人だったため家庭ではチェコ語を用いていた。しかし、ヘルマンの妻ユーリエがドイツ系ユダヤ人の名家でドイツ語を母語としており、公用語だったドイツ語[3]に不自由したヘルマンの意向もあってドイツ語の初等学校へ入学した。ただし、チェコ語に不自由しなかった家庭環境もあり、学校ではチェコ語の授業も選択している。
こうした環境ゆえ、民族的な意味においてユダヤ人・ドイツ人・チェコ人の三様折衷状態と感じ、肩身の狭い思いを抱き続けていたという。
ちなみにヤーコプの若い頃まではユダヤ人に対する差別的処遇は公然と存在した時代でもあり、1848年に欧州各国で起きた三月革命でユダヤ人に市民権が与えられる以前は居住や就業、結婚にいたるまで法的制限がかけられていた。

ギムナジウム・大学時代[編集]

10代の時にスピノザやニーチェの著作を読破し、ドイツ文学では批判的解釈を持ちながらもゲーテを学んだ。また、クライストやグリルパルツァーの著作に深く共鳴し、これらが後のカフカの文学素養を形成することとなった。
プラハ大学では哲学専攻を父親ヘルマンに反対され化学を専攻するものの、間もなくヘルマンの希望通りとなる法律学の専攻に切り替えた。しかし、ドイツ文学と美術史の講義を受けるなど気ままな面も見せた。
この大学時代に親友で最大の理解者となるユダヤ系チェコ人のマックス・ブロート(1884~1968)と出会い、文壇仲間へと引き入れられ作家としての活動に足を踏み入れる。この頃にはフローベール、チェーホフ、トーマス・マンなどを愛読し大きな影響を受けている。なお、本人の読書嗜好においては前衛的な作品はあまり好まず、古典的で穏やかな作品を多く読んでいた。

執筆と病[編集]

1906年に大学を卒業した後、転職を繰り返しながら本格的な執筆活動を始める。
1908年にブロートの協力を得て、その後長年勤務することとなるボヘミア王立労働者傷害保険協会に就職し[4]、一等書記官まで昇進する。勤務時間が主に午前のため、多くの時間を執筆に充てることができ、『観察』『変身』『判決』などの著作を生み出した。
しかし、初等教育だけ受けて14歳から働き続け、一代で財を築いたヘルマンは全てにおいて家業中心の価値観に沿わぬものを認めようとせず、子供たちの中で唯一の男子[5]であるフランツを強引に工場の責任者に任命するなど、息子の意思や文学に理解を示すことは無かった。家業に興味を持てず[6]、執筆時間を求めるフランツとの確執は深まる一方で、フランツは生涯にわたって家庭に鬱屈を感じ続けることとなった。
1912年にはブロートを通じてフェリーツェ・バウアーと出会い婚約するが、執筆時間の確保に関する理由から婚約を解消した。その後、再度婚約するも1917年に喀血し肺結核と診断されたため、健康不安から再び婚約を解消している。1918年には当時流行していたスペイン風邪(インフルエンザ)にも罹患し、結核をさらに拗らせ療養生活に入った。
療養中にユーリエ・ヴォリツェクと婚約するがヘルマンの猛反対を受け、フランツはこれまでの鬱屈としたヘルマンへの感情を吐き出した『父への手紙』を書くが、それを読んだ妹オティリー[7]の判断によってヘルマンに渡ることはなく、ヘルマンとの確執は終生解消されなかった。しかし一方で『父への手紙』の中には恫喝や暴言は度々あれど暴力は振るわなかったこと、フランツや家族が病に伏せったときには誰よりも容態を案じて涙し、気遣う父の不器用で優しい姿にも言及しており、フランツにとって父への愛憎はより複雑なものとなっていたことが伺える。
その後も療養のために各地を点々としながら執筆を続けたが、1924年にウィーン郊外で死去した。父へルマンはその7年後に亡くなっている。妹オティリーはオーストリアを併合したナチス・ドイツによって1943年にユダヤ人強制収容所に連行され、殺害された。姉のガブリエルとヴァリーも同じくナチスによって殺害された。フランツの遺稿を預かった親友のマックス・ブロートもナチスを逃れて亡命し、イスラエルに移住している。のちにブロートが遺稿を返却したのは戦渦を生き延びたフランツの姪だった。

人物[編集]

作風[編集]

温和で礼儀正しく、欠点のない紳士として周囲からは印象付けられていたフランツだったが、本人はやや虚弱な肉体的劣等感や父親との確執、婚約者との破局、作家として実らぬ鬱屈、全般的な自信喪失など、アイデンティティや人生に対して根深い絶望を抱きつづけており、それが彼の独特な作風を形成する主要素になったといわれている。

独特の幻想的かつ冷徹ながらほのかにシニカルな諧謔性も込められた筆致と、茫洋とした孤独感や不安定感に裏打ちされた不条理な物語性で世界的に知られており、文学界に表現主義の新たな潮流を作り出した。

死後に高まる評価[編集]

生前において出版されたのは7作品で初期の『火夫[8]』『変身』『判決』は版を重ねることができたが、『流刑地にて』以降は全くと言っていいほど売れず、評価は芳しくなかった。フランツ自身も自作品を「悪作」と述べ、度々否定的な言を残している。
フランツはマックス・ブロートに自分の死後に草稿・ノート・メモ類の全てを焼却するよう遺言していたが[9]、フランツの生前から作品を評価していたブロートはあえてそれを守らずに遺稿を管理し、死の翌年から未完に終わった作品群を出版している[10]。それでも当初の売れ行きは伸び悩み、作家として大きく評価されるのは第二次大戦後の頃からだった。なお、ブロートは遺稿整理から刊行に至るまで無報酬で行っており、印税も遺族に渡している。遺稿はブロートが出版した後に遺族へ返却され、1962年にオックスフォード大学ボードレイアン図書館に寄贈[11]。ブロートが1968年に死去した後、オックスフォード大学ドイツ文学教授のマーコム・パスリーが中心となって再度編纂が行われた[12]
2010年にはブロートが原稿を保管していたスイスUBS銀行の貸金庫からフランツの未発表原稿(遺族に返却されていなかった分)が発見されている。

2001年にはその功績から「フランツ・カフカ賞」が設けられた。この賞はカフカのように自らの民族性や文化に囚われない現代文学を発表した作家に贈られるものとなっている。
日本人では村上春樹が2006年に受賞[13]している。

久米田作品との関連[編集]

さよなら絶望先生との関連[編集]

風浦可符香の名前の元ネタになっており、生前に可符香が好きだった本が『変身』だったという理由付けがされている。

アニメ「さよなら絶望先生」との関連[編集]

第三期懺・第07話にて、風浦可符香の携帯画面にフランツ・カフカの肖像写真が使用されている。

  1. 存命中にオーストリア=ハンガリー二重帝国が崩壊し、チェコスロバキアとして独立している。
  2. 現在のチェコ共和国プラハ。
  3. 当時のプラハはオーストリア=ハンガリー帝国の都市であり、神聖ローマ帝国のボヘミア支配以来ドイツ語が公用語とされてきた。しかし、ボヘミア地方で用いられる言語の割合は元々住んでいたチェコ人が用いるチェコ語が大半を占めていた。
  4. ちなみに、労働者の安全のために現在にも残る工場・工具の様々な安全対策を提案しており、中でも現場での安全ヘルメット着用についてはアメリカ安全協会から表彰されている。
  5. 弟のゲオルクとハインリヒは幼くして亡くなっている。
  6. 『父への手紙』の中では父の仕事における横暴で傲慢な態度に言及しており、「商売を恐怖するようになった」と書いている。
  7. 愛称のオットラで知られる。家族内で唯一といっていいフランツの理解者であり、フランツはオットラの借りた農地で療養している。長編『城』はこの頃の生活が基になった。
  8. 未完に終わった長編小説『失踪者(別題:アメリカ)』の第1章にあたる。
  9. ちなみにフランツ自身も「暖を取るために原稿を燃やした」と妹宛ての手紙に書いていたりする。また、晩年に交際していたドーラ・ディアマントは遺言を守って所有していた遺稿を焼却している。
  10. ブロートはフランツの作品を度々作家仲間や出版社に紹介しており、反応の芳しくないことに憤っていた。遺稿保存については「自分が本当に遺稿を焼却まではしないとフランツは察していたと思う」と後に見解を示している。
  11. ブロートが遺稿を返却したフランツの姪の息子が偶然にもオックスフォード大学の法学部に在籍していた。
  12. ユダヤ人としての誇りが強く、ユダヤ教の信心も深かったブロート自身の主観的な訂正や編集などがされているが、フランツにはそうした民族的・宗教的な自尊心は無い。ゆえに純然たる文学的価値はブロート死去後の再編纂版のほうに委ねられている。
  13. アジア圏としても初の受賞。