第十一席『親子芝居/五人さかい/ツリー惨事』

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動
第十席『唐茄子屋楽団/新宿荒事/虫歯浜』第十二席『夢見の仇討ち/こぁいのう/青毛』

第十一席『親子芝居/五人さかい/ツリー惨事』[編集]

『親子芝居』

『権助芝居』より。

『五人さかい』

『五人廻し』より。

『ツリー惨事』

『穴釣り三次』より。

作品情報[編集]

Aパートは原作『二十五日目/親子芝居』をアニメ化
Cパートは原作『十七日目/ツリー惨事』をアニメ化

放送日時[編集]

~放送局 ~第十一席放送日時 ~URL・備考
MBS 2012/09/13(木) 26:25
TBS 2012/09/14(金) 26:40 『NEWS23+』の時間枠拡大のため15分遅れ
CBC 2012/09/20(木) 27:11 特別編成のため6分遅れ
BS-TBS 2012/09/22(土) 24:30
ANIMAX
(CS放送:ANIMAX HD)
(BS放送:BS ANIMAX)
2012/10/16(火) 22:00/27:00
2012/10/21(日) 25:00

スタッフ[編集]

~脚本 吉田玲子
~絵コンテ 宮浦栗生
鈴木健太郎
~演出 鈴木健太郎
~総作画監督 大木良一
~作画監督 佐藤麻里那
山名秀和
出野喜則
吉田尚人
坂本龍典
大庭小枝
藤部生馬
千葉充
児玉亮
舘崎大

OP[編集]

じょしらくOPを参照。

Aパート[編集]

原作通りのネタは、このページには記載していない場合があります。
特に羅列ネタや当時の時事ネタは、原作の方のページに詳しく記載されている場合があります。
下記リンクより併せてご参照ください。

原作『二十五日目/親子芝居』をアニメ化

手寅「トロピカルドリンクってなんでストローが2本さしてあるの?」
木胡桃「カップルが飲むためだよ」
[編集]

木胡桃が言った飲む方法は2人で飲む方法。
一人で飲む方法はストローを2本同時に口にくわえて飲む。
この方法で飲むとストローとストローの間と唇の間にわずかな空間ができ、空気が入るようになる。
冷たさで感じられなかった味わいを増すのと、口の中に空気が入り、温度が上がることによってより飲みやすくなる。

また、この回の手寅の水着は紐で止めるビキニパンツなのだが、この台詞を言いながらプールに湯を注いでいるシーンだけ紐ではない普通のビキニパンツになっている作画ミスが確認できる。

追記:映像ソフト版では上記の作画ミスが修正されている。

丸京「新型より旧スクがいいとか」
魔梨威「なんだよそれ」
丸京「下腹部と股間部が一体じゃなくて、切り返しになっている旧型スクール水着だ」
[編集]

旧スクとは「学校指定水着」が制定された時期に開発された「スクール水着」と呼ばれるものの代表的なものの一つである。
古くから存在するタイプのため「旧型スクール水着」と呼称され、それを略して「&ruby(きゅうすく){旧スク};」と呼ぶ例も多い。
前身頃の股間部の布が下腹部と一体ではなく分割されており、下腹部の裏側で重ねられて筒状に縫い合わせてある。前から見るとスカートのように見えるため、「スカート型」あるいは「ダブルフロント(タイプ)」と呼称される。
股間部の布を下腹部ではなく、両サイドの腰部分で接合したモデルも少数存在する。

ヤス先生的には旧型が好みなのか、今話放送の少し前(2012年9月4日)に発売のヤングエース10月号掲載の『ほっ健室』では養護教諭の守田先生(既婚、小学生の娘あり)が旧スク水姿を披露していた。

丸京「名札の位置にこだわる奴はこだわる。胸の所に付けるか、腰の辺りに付けるか」[編集]

丸京「タグがどうのこうの言う奴は、スク水上級者だ」[編集]

スクール水着の場合、腰の左右どちらか寄りの辺りに製造メーカーのタグが付けられているものが多い。

丸京「白スクってのもあるらしいな」[編集]

白いスクール水着のこと。主に二次元の創作物で描写されることが多い。
白は透けやすい色であり、その透けやすさに魅力を見いだす人が多く存在するため、定番の萌え要素の一つとされている。
また、コスプレ用としてメーカーに特注して実際に制作してもらうことが可能である。過去に、あるメーカーの正規ラインナップに一度だけ載ったことがあるらしいが、当然ながら学校体育では採用されていない。

Bパート[編集]

アニメオリジナルパート。

丸京の振り向くポーズ[編集]

アニメーション制作会社シャフトが制作するアニメ、もしくは新房昭之監督作品でよく見られるポーズ。通称:シャフト角度(シャフ度)。

丸京「さては引っ掛かったな、三鷹駅での特急の通過待ちトラップ」
丸京「引っ掛かったな、特快が通り過ぎるトラップ」
[編集]

武蔵境駅は中央線快速[1]だけが停車する駅である。
木胡桃が引っかかったトラップは、一駅手前の三鷹駅で乗っている快速が特急または特別快速・通勤快速[2]の通過待ち停車となり、目的地直前で余分な足止めをされてしまう、というもの。
苦来が引っかかったトラップは、特別快速に誤って乗ったままで武蔵境を通過してしまい、3駅先の国分寺駅から逆戻りしなくてはならなくなった、というもの。
都心から武蔵境駅に行く場合は、余計なことをせず最初から快速に乗って行くのが無難である。

通過する特急[編集]

JR東日本E351系電車。
振り子式台車を装備し、カーブの多い中央本線を高速で走行できることから、停車駅が少なく高速な「スーパーあずさ」に主に運用される。
画中では行先表示が「特急あずさ 長野」となっているが、2012年現在は「あずさ」の長野行きは設定されておらず、E351系も通常は「あずさ」の運用には入らない。

追記:映像ソフト版では松本行きに修正されている。

魔梨威「なんで武蔵関や武蔵砂川駅とかあるんだ!間違って西武線に乗っちゃったじゃないか!」
丸京「それは学習したろ、既に!」
[編集]

武蔵違いは第六席Bパートより。

手寅「北口と南口をスムースに通れることが、武蔵境に住む人たちの悲願だったんだよ!」[編集]

武蔵境に限らず地平を鉄道が走っている街では、線路によって街が二分される傾向があり、同じ街でありながら人々の交流が希薄になったり、駅の表口と裏口で発展の度合いが異なってしまうなどの影響が生じる場合が多い。
線路の高架化工事は、単なる踏切廃止や渋滞の解消のみにとどまらず、分断されていた街同士を自由に人々が行き来できるようになることでの、新たな街の再開発を促す副次的な効果も期待できる。

看板「FMart」[編集]

「ファミリーマート」の捩り。

看板「HOKUT」[編集]

文房具店にある文房具メーカー「コクヨ」の捩り。

看板「やお歯科医院」[編集]

「なや歯科医院」の捩り。

看板「レスト」[編集]

「ガスト」の捩り。

看板「ぎょうざの王様」[編集]

「餃子の王将」の捩り。

看板「わたしん家」[編集]

「わたみん家」の捩り。

看板「小江戸」[編集]

回転寿司店「大江戸」の捩り。

すきっぷ すきっぷ すきーっぷ ぽぽぽぽ~ん[編集]

東日本大震災の際に頻繁に流れていたACジャパンのCM「あいさつの魔法」[3]のパロディ。

スキップの部分は、魔梨威があいさつ坊や[4]手寅があいさつガール、丸京がこんにちワン、木胡桃がありがとウサギの立ち位置になっており、ぽぽぽぽ~んの部分は、魔梨威がただいマンボウ、丸京がごちそうさマウス、苦来がおやすみなサイ、木胡桃手寅があいさつ坊やとあいさつガールの立ち位置になっている。

看板「茶屋 小川園」[編集]

「茶屋 下田園」の捩り。

看板「マダ」[編集]

美容室「マドモアゼル」の捩り。

丸京「成増にはスキップ村商店街っていうのがあるらしいな」[編集]

東武東上線成増駅南口にある商店街。
モスバーガーの第一号店がある。

木胡桃がイメージしたヘソだした男たちのシーン[編集]

宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』より、「火の七日間」における巨神兵のパロディ。
巨神兵が太った男達になっている。

丸京の格好[編集]

風の谷のナウシカ』のサブ・キャラクターであるクシャナ。

丸京「武蔵野へそ踊り!」[編集]

2003年までの15年間、8月第4土曜日に開催されていた「武蔵へそ踊り」。
武蔵野は東京都の真ん中(へそ)辺りにあることから始まったのがきっかけと言われている。

へそ踊りの男たち[編集]

ペコちゃんの顔などが描かれている。

看板「枢屋」[5][編集]

「松屋」の捩り。

手寅「あー『北の国から』で見たことある」
魔梨威「北海へそ祭りのパク…」
丸京「リスペクトだろ!」
[編集]

ドラマ『北の国から』の舞台となった北海道富良野市で毎年7月に開かれる祭りが「北海へそ祭り」。
1969年開催と歴史は浅いが、そのインパクトから北海道では最も有名な夏祭りとして知られ、群馬県渋川市でも「渋川へそ祭り」が開かれていたりする。

丸京「今はサンバになったらしいけどな」[編集]

2004年から行われている「武蔵境舞祭」。
山形の花笠踊りをメインとした祭りだが、2010年まではサンバも行われていた。
なお、2003年まで行われていた「武蔵境へそ踊り」でも最後の数年間はへそ踊りに加えてサンバが行われており、「武蔵境舞祭」に変更されてもサンバ・カーニバルが引き継がれたというのが実際の経緯である。

看板「きもの 桝」[編集]

「きもの処 ちとせや」の捩り。

看板「interior maruhana」[編集]

「Furniture & Interior MARUMIYA」の捩り。

魔梨威「なかなかの&ruby(ドキュン){DQN};ネームだな、おい」[編集]

「DQN」と書いて「ドキュン」と読むのはネット発祥の蔑称。(ニコニコ大百科の解説⇒★>http
子供の名前に見られる、暴走族のような当て字、漫画・アニメのキャラクターからとった当て字のような、読みづらい名前・常識的に考えがたい名前のことを指す。
近年、このような名前を付ける親が多く一種の問題化している。
代表的な例として、&ruby(まじ){本気};、&ruby(ぷう){黄熊};などの例が挙げられる。過去には「悪魔ちゃん命名騒動」などの社会問題にも発展している。

久米田作品でも頻出のネタであり、原作四日目及びアニメ第二席でもネタにされている。

丸京「『武蔵野』や『鎌倉夫人』」[編集]

『武蔵野』は武蔵野の情景を精細な筆致で著した国木田独歩(本名:国木田哲夫)の代表作の一つ。(青空文庫⇒★>http
『鎌倉夫人』については後述

丸京「『牛肉と&ruby(ばれいしょ){馬鈴薯};[6]』」
木胡桃「お料理の本も書いているんだね独歩さん」
[編集]

『牛肉と馬鈴薯』はお料理の本ではなく、牛肉は現実主義、馬鈴薯は理想主義に例えた哲学小説である。(青空文庫⇒★>http
また、独歩は北海道への憧憬を強く抱いており[7]、馬鈴薯に自身の北海道への理想を重ねている作品でもある。

木胡桃丸京の格好
丸京「それはノッポさん」
[編集]

木胡桃のコスプレはNHK教育番組『できるかな』のノッポさん[8]
丸京の着ぐるみは同じ『できるかな』に出てくるアシスタントのゴン太くん。
BGMも『できるかな』に流れる音楽だが、音程は低くしている。
みんなが知っているこのゴン太くんは実は2代目[9]で、その着ぐるみは現在、白梅学園短期大学の造形室に保管されている[10]
ノッポさんは『できるかな』の放送中の20年間ずっと無言だったが、『できるかな』最終回で初めてノッポさんが「あ~あ。しゃべっちゃった」と喋ったことにより、巷では「えぇ!あの無口のノッポさんが喋った!」という声も聞かれた。尚収録時以外のノッポさんは爆笑問題の太田光が閉口するほどお喋りであるらしい。

手寅「鎌倉夫人ってなんかエッチそう…」
丸京「泣いているな…独歩は…」
[編集]

手寅が言っている『鎌倉夫人』は睦月影朗の官能小説のこと。
丸京の台詞は、同じ名前の『鎌倉夫人』の作品のために、勘違いで官能小説と同じにされてしまった独歩の心中を察したものであろう。

国木田独歩の『鎌倉夫人』は主人公の男が離婚した元妻に対する鬱屈した感情を書いた小説。
上述のように官能的な作品ではないが、独歩の最初の妻である佐々城信子の醜聞と関係しており、独歩と信子の離婚から数年後に男と連れ添う信子を見かけて執筆したものである。

佐々城信子は独歩と結婚したものの、貧困や独歩の亭主関白ぶりに嫌気が差して失踪し約半年で離婚。その後、再婚のためアメリカに向かう途中で妻がいる鎌倉丸船員の武井と恋に落ち、再婚予定の相手も裏切って帰国し武井と不倫関係を続けた(独歩が目撃したのはこの頃で、武井と一緒にいた信子の姿を目撃している)。
信子の醜聞は同じ鎌倉丸に乗船していた教育者の鳩山春子引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足していますのモデルとなった。
丸京の台詞は同一タイトルによる勘違いを嘆いているものと思われるが、独歩が抱いていた信子への愛憎をも指しているようであり、二重の意味に解釈できるかもしれない。

丸京「ここ武蔵境は油そば発祥の地だ!」
苦来「&ruby(くにたち){国立};の『三幸』って店が発祥だっていう説もあるけどね」
[編集]

丸京「じゃあお前はチンチン電車にも乗らないっていうのか」[編集]

俗に言う路面電車のこと。
由来としては、路面を走る際に道路上の通行人に鳴らす警鐘(床下に装備されているフートゴング)の音、もしくは運転士車掌間の合図用に鳴らされていたゴングの音、というそれぞれの説がある。[11]
自家用車の普及に伴い、全盛期に比べて路線数そのものは大幅に減少したものの、北は札幌から南は鹿児島までの全国で活躍が見られ、東京でも都電荒川線と東急世田谷線の2線が健在である。

背景のチンチン電車[編集]

江ノ島電鉄300形の305編成。2012年現在1編成のみ在籍している旧型車であり、昔ながらの江ノ電のイメージを残す電車として観光客の人気が高い。
アニメでも『TARI TARI』『探偵オペラミルキィホームズ 第2幕』などで作中にモチーフとして描かれている。

江ノ島電鉄は、現在の定義では鉄道事業法に基づく鉄道である[12]が、開業当初は軌道条例(現在の軌道法)に基づいた路面電車であり、全体で1km近い距離が併用軌道として現在も使用されている[13]。そのため、実質的な路面電車として扱われるケースもある。

手寅「犬にチンチンさせたりしないの?」[編集]

[[原作落語では人間に変身した犬が登場する噺『元犬』<ref]]のサブタイトルの元ネタでもある。</ref>でチンチンの描写がある。

丸京「イタリアでは、乾杯を『チンチン』というんだ」[編集]

イタリア語の「Cincin」。グラスを重ねるときに出る音が由来。
日本人が聞くと思わず苦笑してしまう言葉でもあり、現地の人と乾杯する際に恥ずかしい思いをする場合もある。
ちなみに、イタリアで「磯野カツオ」と言うとイタリア人には「&ruby(イォソノ・カッツォ){io sono cazzo};」(「私は男性器です」の意味[14])と聞こえる。
もしイタリアに旅行に行って「Cincin」と聞いて日本人が笑ったり恥ずかしがった場合には、現地の人に「Cincin」の発音が日本語で意味するところを「磯野カツオ」と説明すれば納得すると思われるが、そもそもイタリア語ではcazzoは英語でいうところのfuckに相当する意味があり、あらゆる罵倒や悪口雑言で広く用いられるスラングでもあるので、イタリアで「カツオ」発言は極力避け、誤解が生じた釈明として「Cazzo significa bonito in Giappone」と覚えておくといいかもしれない。

余談ではあるが、富山弁で正座をすることを「ちんちんかく」と言う。

丸京「武蔵境はなにげに麺ところだよな、『丸幸』に『きら星』、『武蔵家』、それに『GTラーメン』」[編集]

古来より武蔵野地域は小麦の栽培が盛んだったことから「武蔵野うどん」が名物になった背景がある。
作中で挙げられたのはいずれも武蔵境地域の実在店舗。『丸幸』『きら星』『GTラーメン』はとんこつラーメン、『武蔵家』は塩ラーメンを主力メニューとする。先のシーンに登場した「珍々亭」も作中の通り実在する。
お店のチョイスにスタッフの好みが何となく見える感じです。

丸京「だが『GTラーメン』は、7月21日をもって閉店」[編集]

水島努監督によると、閉店がシナリオの脱稿後に決まったために書き直された台詞とのこと。(⇒★>https

丸京「一日楽しみたいなら酒を飲め。三日楽しみたいなら結婚しろ。一生楽しみたいなら釣りをしろ」[編集]

中国のことわざだが、丸京が言っている最初の部分は本来だと一日ではなく一時間である。

1時間幸せになりたいなら、酒を飲みなさい。
3日間幸せになりたいなら、結婚しなさい。
1週間幸せになりたいなら、牛を飼いなさい。
一生幸せになりたいなら、釣りをしなさい。 

「人間の楽しみに対する飽きっぽさ」と「釣りの奥深さ」を示したことわざである。

苦来「最近『東京水』って売ってるんだよね」[編集]

マイナー飲料水#東京水参照。
なお、東京水の採水は五人が訪れている境浄水場(多摩川水系)ではなく朝霞浄水場(利根川水系)で行われている。

木胡桃「京都でも『京都水』売ってるし」[編集]

『京都水』とはおそらく『災害用備蓄飲料水「京の水道 疏水物語」』のことと思われる。
京都地域でなら通販可能である。

木胡桃「大阪でも『ほんまや』っていうので水道水売ってるらしいよ」[編集]

『ほんまや』も大阪府水道局が企画販売した水道水だが、収益が出ないために大阪市の橋下市長が「僕はこの事業については意味がわからない」と発言して製造中止となった。

余談ではあるが、世界で水道水がそのまま飲めるのは日本を含む13ヶ国しかなく、その中に国連常任理事国(アメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国)は1つも含まれていない。

丸京「日本獣医生命科学大」
木胡桃「ここ出身の漫画家さんがいます」
[編集]

週刊ヤングジャンプで『B型H系』などを連載していたさんり ようこのこと。

なお、日本獣医生命科学大学となったのは2006年で、それ以前は日本獣医畜産大学の名称だった。

木胡桃に言わせているのは、名前の由来になったハローキティーがサンリオのキャラクターだからか?(”さんりようこ”の名前はサンリオが由来ではない)

丸京「亜細亜大学」
手寅「けん玉で入れたりするんだよね」
魔梨威「一芸入試か」
[編集]

一芸一能推薦入試のこと。
けん玉など学問以外でその人の才能を見出すために行われている入試である。
平成24年度の入試は、競技という題目でかるた・&ruby(そろばん){珠算};・将棋などの項目もある。

丸京「帰りは間違って西武線トラップに引っ掛からないようにね」
丸京「武蔵境にはJR中央線だけでなく、多摩川線ってのが走ってるんだよ」
丸京「最初は多摩線、次に是政線、その次に武蔵境線と名称が変わり、そして現在は多摩川線に落ち着いた路線だ」
丸京「今でも是政線って呼ぶ人も多いんだけどな」[#v3c72d70]
[編集]

武蔵境駅から是政駅までを結ぶ電車「西武多摩川線」。
1910年に多摩川の砂利採取のために多摩鉄道により敷設された路線で、1927年に西武鉄道と合併してからの路線名の変遷は丸京の説明通り。他の西武鉄道の路線とは接続しておらず、飛び地的に孤立している路線となっている。
「多摩川線」には同じ名前で東京急行電鉄の多摩川駅-蒲田駅間を走る路線もあるが、後から設けられた東急の路線名に「東急」を冠し「東急多摩川線」を正式な路線名とすることで、同名になることを避けている。[15]

なお、この路線は都市近郊路線では珍しい平日・土曜・休日共通ダイヤになっており、日中は12分毎、早朝と夜間は20分毎の運転である
駅の改修工事以前はJR線と西武線は同一改札だったのでトラップに引っかかる可能性が(ほんの僅かだけ)あった。

丸京が路線名の変遷を説明するシーンでは、路線を黒と白の線で表しているが、本来ならばこれはJR(旧国鉄)の路線に用いられる地図記号で、いわゆる私鉄には異なる記号が使われる(国土地理院による地図記号の解説⇒★>http)。

看板「BOUTOR」[編集]

ドトールコーヒーの「DOUTOR」の捩り。

丸京「アニメも11話で、スケジュールも厳しいと思いますが…よろしくお願いします」
魔梨威木胡桃手寅苦来「よろしくお願いしまーす!!」
[編集]

J.C.STAFFの関係各位へのお願い。
鯖江市(第四席)、ロフトプラスワン第十席)に続いて、アニメ版では3回目のあいさつ。
丸京は眉根を寄せ、今回は全員が手を合わせてのあいさつとなっており、切実さが増している。
逆に魔梨威だけは「よろしくお願いしゃーす!」とやる気がない感じでお願いしている。

なお、スケジュールの厳しさは作画監督の人数でお察しください…。
また、アニメ『じょしらく』はグロス請け引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています、ある程度発射すると銃身がかなり過熱するため、魔梨威さんのようにか弱い女子が扱う際は、銃架や二脚を使用することを推奨。

木胡桃の光学迷彩[編集]

今回使用している光学迷彩は、体に装着しているスーツから発生する特殊なフィールドによって人間の目には見えないようにすることができる光学迷彩装置のことである。
ただし、条件によっては人の輪郭が浮かび上がり、その存在が人間に目視されてしまう。
なお、この光学迷彩装置は濡れてしまうと効果は発揮しないので、アニメでも登場するときに足袋がこぼれた酒で濡れたために人影が見えるようになっている。

魔梨威「プレデターかよ!」[編集]

プレデターとは映画『プレデター』および『エイリアンVSプレデター』シリーズに登場する架空の異星人、地球外生命体。

身体能力が人間をはるかに超えていて、その跳躍力は高層ビルを飛び回ったり、高いところから無事に着地できるほどの脚力を持っている。

デザインのモデルはスーパー戦隊シリーズ第9作『電撃戦隊チェンジマン』(1985年)に登場する、大星団ゴズマの副官ブーバであるという。

木胡桃のアクション[編集]

  • 助走をつけて大ジャンプ
  • 空中で体を回転させて左足で蹴る
  • それを魔梨威が左手で防御する
  • 受け止めた左手に両足をのせ、蹴りの反動で後方回転宙返り

これを普通の人間で同じことを行おうとすると、かなりの熟練と経験それを補う身体能力が必要である。

木胡桃「みつりんで買った蛍光塗料だよ」[編集]

映画『エイリアンVSプレデター』シリーズでエイリアンの血の色は緑色であることから、それを表現するために緑色の蛍光塗料を使ってると思われる。

木胡桃が身に着けているバンダナ[編集]

バンダナとフェイスペイントが装備品という点で『メタルギアソリッド3 スネークイーター』の主人公であるネイキッド・スネーク[16]と思われる。
なお、『メタルギア』シリーズでは光学迷彩のことを「ステルス迷彩」と呼んでいる。
メタルギアソリッド3のみ、フェイスペイントとステルス迷彩を同時装備可能である[17]

泥から顔を出す苦来
来襲するヘリ部隊
[編集]

BGMを含めて『地獄の黙示録』風。

丸京「だが、密林映画といえばこれは外せない、『食人族』!」
木胡桃「何その姿!?」
丸京「ヤマモモ族だー!」
[編集]

『食人族』とは、ルッジェロ・デオダート監督が手掛けたスプラッターホラー映画で、ヤマモモ族は映画に登場する部族。
カニバリズムを題材にしたドキュメンタリー調の所謂「モンド映画」で、フィクションであるのにもかかわらず配給側がノンフィクションのドキュメンタリー映画のように宣伝したため、実際に起こった事件だと誤解する観客が続出した。

流れている楽曲[編集]

ローウェル・メーソン作曲のクリスマスキャロル「Joy To The World」。
日本では「もろびとこぞりて」の題名と歌詞で有名。

なお、メロディの冒頭の音系がジョージ・フレデリック・ヘンデル[18]のオラトリオ「メサイア」に似ていることでも知られており、ヘンデル作曲として誤解されていることも多い。

看板「Doco」[編集]

コンビニエンスストアのココストアの看板「Coco!」の捩り。

看板「ドン・キボッチ」[編集]

ディスカウントストア「ドン・キホーテ」の捩り。
看板のマークは押しボタンになっている。


死者の霊の後ろにいる男[編集]

怪談の語り手としても有名なタレントの稲川淳二と思われる。

光の戦士 原口のシーンでの背景の星[編集]

中国国旗「&ruby(ごせいこうき){五星紅旗};」。左上の大星が輝いている[19]
アニメ版では原口が人形に変更されている。

孫正義社長の服装[編集]

坂本龍馬風。
ソフトバンクグループは坂本龍馬と海援隊を理想像としており、21世紀の海援隊を目指してブランドロゴ(横縞の黄白黄、灰白灰)は海援隊の赤白赤の隊旗をモデルとしている。
また、ソフトバンクモバイルのCMにも、龍馬かぶれ(演:武田鉄矢)が登場している。
根付はソフトバンクモバイルのCMキャタクターの白戸次郎となっている。

ちなみに実際の海援隊の後継組織は三菱グループであり、龍馬の死後は土佐藩士の岩崎弥太郎と後藤象二郎が主立って再編し引き継いでいる[20]。海援隊旗も系列海運業の日本郵船がファンネルマークとして現在も用いている。

ED[編集]

じょしらくEDを参照。

予告(TV放映版)[編集]

予告(動画配信版)[編集]

かゆいところ[編集]

Cパートのクリスマスツリー[編集]

原作だとまだスペースがあったが、アニメでは部屋のほとんどがツリーに覆われており、さらに数倍大きくなっている。

Cパートで丸京魔梨威を殴るシーン[編集]

原作では右手で殴ろうとしていた魔梨威丸京に右手で殴られていたが、アニメでは左右対称になっている。

予告[編集]

今話の予告は覆面が担当しているが、EDのキャストに覆面のクレジットはない。
これは、EDのキャスト欄には本編登場キャストが記載されるためで、本編未登場で次回予告のみを担当しているキャラクターが表記されるケースは少ない。



第十一席『親子芝居/五人さかい/ツリー惨事』
第十席『唐茄子屋楽団/新宿荒事/虫歯浜』第十二席『夢見の仇討ち/こぁいのう/青毛』

  1. 「快速」ではあるが、高尾方面で中野(土日は吉祥寺)から先は各駅停車となる(高尾から先の大月方面へ直通する快速は「普通列車(各駅停車)」と呼称される。早朝深夜は総武・中央緩行線の列車(黄色帯の電車)も停車する。
  2. 通勤特快(平日朝)・中央特快・青梅特快・通勤快速(平日夕)の4種。
  3. 震災後に知名度を上げたCMだが、放送開始されたのは2010年からである。ACジャパンの公式サイトでの公開時のタイトルは句点ありの「あいさつの魔法。」だった。現在の過去キャンペーン紹介のページでは句点なしの「あいさつの魔法」になっている。
  4. ちなみに本名はジョン・太郎・ハロー。
  5. 実際には、はこがまえの中に「人」の字が入っている。
  6. 作中では「いも」もしくは「じゃがいも」とルビが振られている。
  7. 『牛肉と馬鈴薯』を執筆する数年前には、最初の妻の佐々城信子と北海道で暮らすことを夢見て実際に北海道へ下見に訪れ、その経験から『空知川の岸辺』を執筆している。ただしこの時は貧しさ故に北海道への移住は夢想に終わり結婚も破綻している。
  8. 本名は高見嘉明。ノッポさんを演じていたときの芸名は「高見&ruby(えい){映};」だが「ノッポさん」の影響が根強く、近年では絵本・児童文学作家として「高見ノッポ」名義、芸能活動は「高見のっぽ」名義を使用している。
  9. ちなみに初代の人形はすでに廃棄されてしまったため存在しない。
  10. この内容はフジテレビ番組『トリビアの泉』にて紹介された。
  11. ワンマン運転となった現在は合図は不要となったが、都電荒川線の車輌には「チンチン電車のイメージを大事にするため」に、停留所からの発車時に自動で鳴るダミーのゴングが設置されている。
  12. 戦時中に輸送路として確保するため、軍部の意向で地方鉄道法の管轄に変更された。後に、地方鉄道法は他の鉄道関係の法律と共に鉄道事業法に一本化されている。
  13. 鉄道事業法では道路への敷設(併用軌道)は禁止されているが、軌道が既設の鉄道(江ノ島電鉄、熊本電気鉄道・藤崎線)は例外として扱われている。
  14. それぞれ、「io(私)」「sono(は)」「cazzo(男性器)」という意味。
  15. SuicaやPasmoなどの共通磁気カード使用時での混同防止のため、とされているが、それ以前からある東武大師線と京急大師線は特に区別されていない。
  16. 『メタルギアソリッド』シリーズのソリッド・スネークだと思われがちだが、今回の舞台の背景がジャングルという点と、フェイスペイントがメタルギアソリッド3のみのため。なお、元々ソリッド・スネーク自身がビックボス(ネイキッド・スネーク)のクローンである。
  17. これはフェイスペイントとステルス迷彩(装備品は1つだけしか装備できない)は別物として扱ってるため。この作品には弾が無限に撃てるペイントなどもあるが、入手方法がステルス迷彩と同じ最高難易度である
  18. ドイツ人のためゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデルとも呼ばれる。音楽家としては主にイギリスで活動している。
  19. 赤色は共産主義革命、黄色は光明を表わし、大星は中国共産党を、4つの小星はそれぞれ労働者・農民・知識階級・愛国的資本家の階級とその団結を象徴している。
  20. のちに後藤は事業を岩崎に売却。三菱のマークは岩崎家の家紋と主君の山内家の家紋を併せて考案された。