阪神タイガース

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動

阪神タイガース(はんしんタイガース)[編集]

日本のプロ野球球団。
設立時は「大阪タイガース」を名乗っていたが、阪神電気鉄道の子会社であることに加え、本拠地・阪神甲子園球場は兵庫県西宮市に存在する[1]ことから、大阪市~神戸市に広がる阪神地区にある球団という意味を兼ねている。
関西地域では熱烈な人気を誇る人気球団であり、公式戦での年間観客動員数は12球団最大である。関西人にとって阪神タイガースは、もはやスポーツ観戦ではなく生活の一部といっても過言ではない。

沿革[編集]

黎明期・巨人に次ぐ2番目のプロ野球球団[編集]

1934年に読売新聞社社長の正力松太郎が中心となって結成された職業野球リーグ「日本職業野球連盟」に参加するチームとして結成。1935年末に、前年に設立された大日本東京野球倶楽部に次ぐ職業野球球団として、藤村富美男ら甲子園のスター選手、松木謙治郎、若林忠志ら社会人野球選手、立教大学の景浦將らが入団し「大阪タイガース」として発足した。
1937年秋季、1938年春季にはプロ野球史上初の2シーズン連覇を達成するなど、大阪タイガースは、東京ジャイアンツと共に優勝争いを繰り広げる強豪チームであった。しかし戦争が激化する中で敵性語である英語の使用禁止を受け、球団名を「阪神軍」に改称させられている。1944年には選手が次々徴兵される中、若林忠志投手が監督兼任の上フル回転する形で3度目の優勝を遂げた。その後は戦況悪化の中で産業軍との合同による「猛虎軍」として活動した。

チーム再建・「ダイナマイト打線」と「ミスタータイガース」[編集]

第二次大戦後、大阪タイガースとしてプロ野球に復帰。藤村富美男ら強打者が居並ぶ打線は「ダイナマイト打線」と形容された。この時期に4番を務めた藤村は、物干し竿と呼ばれる長いバットを用いて本塁打を量産し「ミスタータイガース」と呼ばれた。
しかし1950年の2リーグ分裂騒動ではセントラルリーグに加盟したことから、パシフィックリーグに追いやられた毎日オリオンズに主力選手を大量に引き抜かれてしまう。これによりダイナマイト打線は崩壊、以降も成績は上位であったものの優勝には届かないシーズンが続いた。
阪神はチーム再建のために若手の発掘に注力し、スカウト制度の導入や2軍結成などの改革を進め、吉田義男、渡辺省三、小山正明、田宮謙次郎などの若手選手を育成した。1962年には、小山・村山の両エースの力投と遊撃手・吉田、三塁手・三宅秀史、二塁手・鎌田実らによる守りの野球で、通算5度目のリーグ優勝を果たしたが、日本シリーズでは東映フライヤーズに破れ日本一を逃した。1964年にもシーズン終盤に9連勝で逆転優勝したものの、南海ホークスに3勝4敗で惜敗、またしても日本一にはなれなかった。

宿敵・巨人との熾烈な優勝争い[編集]

1960年代~70年代の阪神は戦力が充実したある意味で黄金時代ではあったが、王貞治・長嶋茂雄ら群を抜いた戦力を持つ巨人が圧倒的な強さを誇っており優勝することができなかった。この時期のエース・江夏豊はオールスターゲームで9者連続奪三振を記録するなど豪腕として活躍、捕手でありながら強打者であった田淵幸一とのコンビは黄金のバッテリーと呼ばれた。1973年には9連覇を目指す巨人と激しい優勝争いを展開したが、残り2試合で1勝すれば優勝が決まるところまで巨人を追い詰めたが中日戦に敗戦して優勝を逃している。1975年には吉田監督が就任。田淵が王貞治を抑えて本塁打王を獲得するなど大活躍するも3位に終わった。このためシーズンオフにエース江夏を南海へ放出して江本孟紀を獲得する大型トレードを実施するなど戦力のテコ入れを図り、翌1976年は当時新記録のシーズン193本塁打など打撃陣が好調で、掛布雅之やマイク・ラインバックらの活躍で巨人と激しく優勝争いを演じるが、またしても2位。優勝には手が届かなかった。

球団初の最下位・低迷の時代へ[編集]

1978年には球団初の最下位に沈むと、チームの改革と称して選手の大量粛清が行われた。田淵幸一らを真弓明信、若菜嘉晴らとの交換トレードで西武ライオンズに放出。またドラフト会議で江川卓を強行指名したものの巨人入団を強く望む江川との交渉が難航、コミッショナー裁定により巨人のエース・小林繁を獲得した。1979年には掛布が48本塁打を放ち、小林が古巣・対巨人戦8勝を含む22勝を挙げるなど投打は充実していたがチーム成績は低迷していった。

バックスクリーン3連発と初の日本一[編集]

1985年に吉田が監督に復帰する。1番・真弓、3番・ランディ・バース、4番・掛布、5番・岡田&ruby(あきのぶ){彰布};らの強力打線と、中西清起、福間納、山本和行らのリリーフ投手陣の投打がかみ合い、21年ぶりのリーグ優勝を果たした。日本シリーズでは西武ライオンズを破り悲願の日本一を達成。三冠王を獲得したバースがMVPを獲得した。
特に4月17日に甲子園球場で開催された巨人戦で、3番バース、4番掛布、5番岡田が槇原寛己投手から3者連続でバックスクリーンへ本塁打を放った「バックスクリーン3連発」は、阪神の復活を印象付ける強烈な印象を残した。

「ダメ虎」と形容された暗黒時代[編集]

1986年にはバースが二年連続の三冠王を獲得するも、掛布岡田や主軸に加え主軸投手の不振が影響し3位、1987年と88年は投手陣崩壊に加え掛布岡田の不振で2年連続の最下位に転落。以降は投手力不足により成績が下位に低迷してしまう。1992年には甲子園のラッキーゾーンが撤去されて外野が広くなったこともあり、亀山努、新庄剛志など高い守備力を誇る選手が活躍し2位に浮上したが、阪神の野球スタイルを変えるには至らなかった。このように慢性的な戦力不足は選手の怠慢プレーにも繋がり、極度の長期低迷期は「ダメ虎」と形容された。
1999年にはてこ入れ策として、ヤクルトスワローズの監督を退任したばかりの野村克也監督を三顧の礼をもって招聘。2001年は井川慶が防御率2位、赤星憲広が盗塁王と新人王を獲得するなど若手選手の台頭も見られたものの球団創設以来初となる4年連続最下位、野村監督は後任監督として中日の星野仙一監督を推薦して辞任[2]した。

猛虎復活も低迷再び[編集]

2002年、星野仙一監督が就任。ジョージ・アリアス、片岡篤史ら打線の増強を図り、開幕7連勝と好スタートを切って首位争いに絡んだが、矢野&ruby(あきひろ){燿大};、赤星がケガで離脱したため初年度は4位に終わった。星野監督はオフには所属選手の大量放出を断行し、金本知憲、下柳剛、野口寿浩、ジェフ・ウィリアムス、伊良部秀輝らを獲得させるなど人脈面での手腕を発揮し戦力増強を図った。これにより2003年は開幕より快進撃を続け、18年ぶりのリーグ優勝を果たした。しかし日本シリーズは福岡ダイエーホークスに3勝4敗で敗れ、日本一はならなかった。健康問題から星野監督が退任し、2004年からは岡田彰布監督が就任。2005年はウィリアムス、藤川球児、久保田智之の「JFKトリオ」を筆頭とする強力中継ぎ陣の活躍もあってチーム防御率はリーグ1位、5年連続盗塁王を獲得した赤星らの活躍もあって、シーズン終了まで1度も首位を譲ることなくリーグ優勝を飾った。しかし日本シリーズでは千葉ロッテマリーンズに4連敗してしまい日本一を逃した。
以降のシーズンは、先発陣の弱さから中継ぎエースのJFK3人に過度に依存する試合運びが多く、シーズン終盤に失速する形で優勝を逃している。2008年はシーズン序盤から首位を独走し、7月には巨人に最大13ゲーム差をつけ優勝マジックを点灯させたものの、主力の新井貴浩、矢野、藤川ら主力選手を北京オリンピック出場によって欠いたことや、前年から続く先発陣の弱さも重なって、猛烈な追い上げを見せた巨人に直接対決の最終戦で敗れて優勝を逃した。13ゲーム差を逆転されて2位となった責任を取るとして岡田監督は辞任し、真弓明信監督が後任として就任した。
真弓監督時代は、2009年は野手陣の不振が目立ち4位、2010年は球団最高のチーム打率.290、3割打者5人と90打点以上も同じく5人という前年とは比較にならないほどの驚異的な記録を残しながらも投手陣の不調により2位。2011年は打線に加え中継ぎ投手陣の不振が重なり交流戦半ばで最下位に低迷、夏場には投打が噛み合うようになり2位にまで浮上するも9月に入ると一気に失速してしまい最終的には4位。真弓監督は辞任した。

和田豊監督時代(2012年-)、3年がかりのリーグ「下克上」達成[編集]

2012年からは和田豊監督が就任。1年目は選手層の薄さに泣き5位に終わるものの、2013年には西岡剛と福留孝介、当時ドラフト1位の新人・藤浪晋太郎ら新戦力の活躍により2位に躍進。しかしクライマックスシリーズでは広島東洋カープに2連敗を喫し敗退。
2014年は混戦の中首位の巨人を追い詰めるもかなわぬ2位に終わるが、クライマックスシリーズで短期決戦の弱さを指摘される中[3]、同じ組み合わせとなった広島に1勝1分[4]でファイナルステージ進出。この勢いに乗り巨人相手に4連勝[5]して日本シリーズへの出場権を獲得、球団初の「下克上」を達成した。
しかし日本シリーズではパリーグ覇者のソフトバンクに勢いを押され、マウロ・ゴメスや西岡、福留ら打線の不振も響き1勝4敗で敗退。更に日本シリーズにおけるビジターの連敗は9に伸びるという不完全燃焼ともいえる結果に終わった[6]

久米田康治との関連[編集]

久米田康治との関係[編集]

さよなら絶望先生 作品内にて[編集]

初出は5話、往年の選手ラインバックの名前が、動物園のトラの名前(小節あびるが命名)として登場。23話,26話,28話,38話,59話,123話では村上ファンドによる阪神株の買占めがネタにされた。91話では2006年の阪神-中日-広島の3すくみ状態が取り上げられている。
そのほか、空白の一日ネタ(160話,240話)、弱かった頃の阪神ネタ(171話)、関西に引っ越したら流されて阪神ファンになったネタ(193話)、年俸査定がケチというネタ(209話)、ダンカンが阪神の話になるとスイッチオン(163話167話)など小ネタも多い。


所属選手がらみでは、伊良部秀輝の進路希望(2話)、井川慶18話,21話,54話に髪の毛ネタ、27話に大乱調ネタ、63話にコナンを見るため登板拒否した話、)、「JFK」(20話)、カツノリと野村監督の関係(61話,67話)、広澤克実が関西では阪神ファンネタ(92話)、星野仙一監督(152話に「○○はワシが育てた」発言ネタ、162話に殴る・壊す・開き直るの三拍子揃った監督)、1番真弓の頃の阪神ネタ(235話)などがある。

かってに改蔵 作品内にて[編集]

第35話に「改蔵が考える歴代阪神ベスト9」ネタが登場。
第47話には、天才塾人事コースのモムラ監督なる人物が登場、モムラスコープで人材を適材適所に配置していたが、坪内地丹の運動能力を見出せず、栄光の縦じまから自由契約にした。


2002年の阪神快進撃に際しては、オープン戦や開幕直後には首位となりファンに期待を持たせている(第191話,第210話)とし、星野監督の「闘志なきものは去れ!!」発言が鬼監督であるとされている(第225話)。なお、第232話では補強のしすぎが指摘されている。
第249話では、中日時代は控え捕手ながら阪神タイガースに移籍後は主力捕手となった矢野の大活躍が取り上げられた。

  1. タイガースは大阪の球団のイメージがあるが、保護地域はあくまで「兵庫県」に設定されている。このため京セラドーム大阪(大阪ドーム)など大阪府内で興行するためには大阪府を保護地域とするオリックス・バファローズの許諾を得なくてはならない。
  2. 夫人・野村沙知代が脱税容疑で逮捕されたため、球団幹部も野村をかばいきれなくなったため引責辞任となった。
  3. 2013年現在におけるクライマックスシリーズ成績は2008年に挙げた1勝のみ(ファーストシリーズの中日戦)。
  4. 第2戦では12回表終了時点でのステージ勝者確定による打ち切り規定が初めて適用された。
  5. 巨人はリーグ優勝によるアドバンテージの1勝を持つため、記録上は阪神の4勝1敗
  6. 2003年のダイエー(現:ソフトバンク)戦から続く記録。