ドラゴンクエスト

提供: 久米田康治ワールド Wikiサイト
ナビゲーションに移動 検索に移動


ドラゴンクエスト(Dragon Quest)

エニックス(現スクウェア・エニックス)が1986年に発売したファミコン用RPGシリーズ。通称「ドラクエ」。

プレイヤーがゲーム内の主人公となり、世界中の様々な謎を解き明かしながら冒険を進め、「魔王」等と呼ばれる敵の親玉を討つことを目的とするコンピュータゲーム。

テレビゲームといえばアクションゲームであった時代に、コンシューマタイトルとしては日本初のRPGとしてリリースされた。日本のコンピュータRPGの礎を築いたといわれるシリーズである。特に3作目『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は発売日に長大な行列ができたことで、マスコミに取り上げられるほどの社会現象となり、ファミリーコンピュータ(ファミコン)の普及台数増加にも大きく貢献した。

プロデューサーはエニックス(当時)の千田氏、原作とプランナーが堀井雄二(当時ライター)、開発はチュンソフト(社長、中村光一、元アマチュアゲームクリエイター)、キャラクターデザインは鳥山明(当時人気漫画家)、音楽はすぎやまこういち(当時放送作家)と、各界から集まってきた人たちが作成するという、当時のゲームの開発形態としては珍しいものであった(当時のゲーム開発は何から何まで一つのところがやるのが一般的だった)。

1作目はファミコンにまだRPGが根付くかどうかすら分からなかった時代に「RPGを知らない人向け」として、当時パソコンで出ていた『ウィザードリィ』と『ウルティマ』のいいとこ取り(要はパクリ、オマージュ)を行った上で、難易度を極端に下げたことが当時のRPGを知っている人の間で話題になった。
しかし、ウィザードリィーもウルティマもドラゴンクエストと比べたら廃れてしまっている現状を見る限り、ドラゴンクエストの方針がゲーム業界の将来を見据えていたかが伺える。ドラゴンクエスト以降、ゲーム業界の言うところのRPGとはドラゴンクエストが規範になっているといっても過言ではないくらいの「お手本RPG」としての地位を不動にしている。

また、同じくコンピュータRPGであるファイナルファンタジーシリーズと双璧をなす日本の主要ゲームソフトとして高い人気を誇り、この2シリーズがどのテレビゲーム機で発売されるかによって次に勝ち残るハードウェアが決まる、と言われるほどであり、日本のゲーム市場で極めて強い影響力を持っている。特に本編のシリーズは「最も売れているハードで出す」と言われており、すべて制作発表時点で最も売り上げの多くなっているハードウェアでの発売[1]となっている。

シリーズ

  • ファミリーコンピュータ
    • ドラゴンクエスト
    • ドラゴンクエストII 悪霊の神々
    • ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
    • ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
  • スーパーファミコン
    • ドラゴンクエストV 天空の花嫁
    • ドラゴンクエストVI 幻の大地
  • プレイステーション
    • ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
  • プレイステーション2
    • ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
  • ニンテンドーDS
    • ドラゴンクエストIX 星空の守り人
  • Wii、WiiU、PC
    • ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン[2]
  • プレイステーション4、ニンテンドーDS[3]
    • ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

他にもリメイク作品、スピンオフ作品、コラボ作品など、様々な種類がある。

久米田康治との関連

かってに改蔵 作品内にて

作中で度々ネタにされている。

さよなら絶望先生 作品内にて


  1. ただし、「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」のみ発売前のWii Uでもリリースが発表された。これは本作がオンラインMMORPGであり、長期間のプレイを想定しているため。
  2. シリーズ初のMMO RPG。のちにプレイステーション4、ニンテンドー3DS、Switchが追加されている。その一方で、Wii版は2017年にサービスが終了している。2022年にはオフライン版が発売予定
  3. シリーズ初の2機種同時発売で、それぞれ3D版と2D版で異なるゲームシステムを採用している。後に、両方のモードを搭載しフルボイス化した『ドラゴンクエストXI S』が任天堂のSwitchとWIndowsのSteam、そしてPS4で販売された。