差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「かってに改蔵各話リスト <!-- &tag(かってに改蔵,かってに改蔵各話,かってに改蔵第6巻,かってに改蔵新装版第3巻);<br /> --> <…」
[[かってに改蔵各話リスト]]

<!-- &tag(かってに改蔵,かってに改蔵各話,かってに改蔵第6巻,かってに改蔵新装版第3巻);<br /> -->
<!-- 巻数表示は半角数字。 -->
<div style="text-align:center">← [[第57話『とらうま町最後の日!?』]]|[[第59話『犠打犠打ハートの子守唄』]] →</div>

----
==<span style="color: dodgerblue; background: ;" >第58話『意外<del>に</del>が好き物』<ref>実際のタイトルの表記は「に」の文字に上から×印が付いている。</ref></span>==

====作品情報====
1999年月日発売、週刊少年サンデー32号に掲載。6巻1話
==<span style="color: blue; background: ;" >P5</span>==
===扉絵===
夜空の花火を背に、浜辺で右近下駄を脱いで歩く、浴衣姿の[[山田さん]]。
===<span style="color: green; background: ;" >扉絵内の文(あおり文)</span>===
====容姿端麗、成績優秀 そしてクラスの人気者。<br />おまけに浴衣がよく似あう…<br /><br />こんないい&ruby(こ){娘};が意外にHかも!(久米田談)====
====意外に大人気!====
単行本のお知らせ
==<span style="color: blue; background: ;" >P6</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >欄外(雑誌掲載時のみ)</span>===
====夏です! 暑いです! 動物園です!! 女の子の浴衣を期待した人…ごめんなさい。====

==<span style="color: blue; background: ;" >P7</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====[[勝改蔵]]「そいつは仮にもくまだぞ!中国では毎年何人も野パンダに襲われてんだぞ!」====
食肉目クマ科ジャイアントパンダ属にあたる肉食獣である。<br />
生息数が減少している野生のパンダだが、愛らしい外見に似合わず気性が荒い。笹ばかり食べている印象だが、あくまで生育環境の都合上草食となっているだけで、小型哺乳類・魚・昆虫等の小動物やそれらの死骸、ときには果物を食べることもあるなど、食性はおおむね他のクマ類と同様に雑食性である。<br />
また、中国の北京動物園などパンダと至近距離でふれあいを楽しめる施設では、動物園の飼育員や見学客などが襲われる事件が過去には何件か発生している。
==<span style="color: blue; background: ;" >P10</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >2コマ目</span>===
====[[勝改蔵]]「最近では、かわいがもんに5歳の子供がいたなどという意外性を楽しんだものです。」====
[[河相我聞]]のこと。<br />
劇団時代に知り合った女性と結婚し子供も2人儲けているが、その事実を5年間公表せずに活動していたことが報道された。なお、本人は意図的に隠していたわけではないとしながらも「これで楽になりました」と発言した。
====[[勝改蔵]]「プロ野球もぎたてヂャイアンツのヤバクラ捕手では!?」====
元・[[読売ジャイアンツ]]の捕手で野球評論家の山倉和博のこと。<br />
東邦高校(1973年に春夏連続して甲子園大会に出場)~早稲田大学(一般入試で合格)を経て1977年のドラフト1位で巨人に入団。プロ初安打が本塁打など当初から長打力のあるところを見せており守備も平均以上であったが、打撃の確実性に欠ける選手で、意外なところで長打を打つことから「意外性の男」と呼ばれていた。<br />

==<span style="color: blue; background: ;" >P11</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >1コマ目</span>===
====勝改蔵「バッターボックスで乙女のように傷ついてみたり!」====

====勝改蔵「セカンドベース上で少年のように宇宙に夢をはせたり!」====

====勝改蔵「ダッグアウトでナイフみたいにとがったり!」====
ダッグアウトとは、野球の控え席(ベンチ)のこと。<br />
チェッカーズのデビューシングル『ギザギザハートの子守唄』の歌詞。<br />
ナイフみたいにとがっては 触るものみな傷つけた

===<span style="color: green; background: ;" >3コマ目</span>===
====勝改蔵「'86年のレイルウェイズとの日本シリーズでの意外性は伝説となっています。」====
'''レイルウェイズ'''はナムコから発売されたファミコン用野球ゲーム「プロ野球ファミリースタジアム」(ファミスタ)に登場する架空の野球チームのこと。<br />
当時のパ・リーグで親会社が鉄道会社であった阪急ブレーブス・[[ソフトバンク#u20a9f1e|南海ホークス]]・近鉄バファローズの関西3球団の選手を集めて1チームを構成していたもので、初期のファミスタでは当時のソフトのデータ容量が小さく全12球団分のデータを収めることができなかったことと、パ・リーグ自体の人気が低かったことにより生じた妥協の産物であった。
====ヤバクラ捕手「まさかみのだがシャチだったとは」====
阪急ブレーブスの簑田浩二選手(当時)のこと。<br />
小柄ながら俊足、強肩、巧打の打者としてオールラウンダーとして知られた。しかし1985年に頭部に死球を受けたことが原因で成績が急降下、全盛期のプレーを取り戻せないまま引退している。
==<span style="color: blue; background: ;" >P12</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====壁のポスター「EPISO」====
1999年公開の映画『スターウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』のこと。<br />
1983年公開の『スターウォーズ ジェダイの復讐』以来16年ぶりの新作だったが、ストーリーは前3作の前日譚だった。実写6作品の中で作品内の設定で一番昔のエピソードでもあり、また実写作品でこの作品だけ、クローン兵が登場しない作品でもある。
====ビデオ「ローラの○ヒゲ」====
1999年4月からフジテレビ系で放映された[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]シリーズのアニメ「∀ガンダム」のこと。<br />
表向きには女性パイロット、ローラ・ローラとして活動していたロラン・セアックが男性だったことが意外性という意味だろうか?
====ビデオ「稲村ジェーン」====
サザンオールスターズの[[桑田佳祐]]が監督した映画『稲村ジェーン』(1990年)のこと。<br />
映画としての内容については批評家受けがすこぶる悪かったが、観客動員数350万人、配収額は18億3000万円を記録し、興行的には大成功したため。<br />

====ビデオ「エスカMOVIE」====
「劇場版 天空のエスカフローネ」のこと。<br />
テレビ放映版とストーリーを大幅に変更した完全な新作映画として製作された。主要スタッフはテレビ版と同じだが、声優も一部入れ替えられたほか、ストーリーや設定は大幅に変更されており、ロボットアニメとしての世界観は完全に別物となってしまった。
====ビデオ「スティング」====
1973年、ジョージ・ロイ・ヒル監督のアメリカ映画『スティング』(The Sting)のこと。<br />
仲間の仇を討とうとする詐欺師たちの頭脳戦を描いた傑作。<br />
巧みなかけ引きは観る側も騙される。
====ビデオ「幻の湖」====
『生きる』『七人の侍』など名作邦画を数多く手がけた橋本忍の初監督映画。<br />
全体的に意外性がありすぎて超難解な内容になってしまい、公開当時は1週間で打ち切りとなった。
====ビデオ「実写のシャア」====
プレステ用ソフト「GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH」のこと。<br />
ドラマムービーは実写となっていたが、シャアが格好悪いと不評であった。
====ビデオ「0s ゴジラ」====
(80's ゴジラとした場合)
ゴジラ生誕30周年を記念して企画され、1975年の『メカゴジラの逆襲』までの流れを全て断ち切り、直球シリアスな作風で9年ぶりに制作再開された1980年代のゴジラ映画には少なからぬ意外性が見られた<ref>70年代後期~80年代のロボットアニメやSF洋画のヒットの余波を受けて、80年代初頭ごろは特撮ファンによるゴジラ復活の気運が高まっていた時期でもあり、過去作の上映イベントが開催されたこともあった。</ref>。<br />
;ゴジラ 1984年公開
:
・音楽は伊福部昭から小六禮次郎に交代<ref>当初は伊福部氏起用の方向であったが、伊福部氏の体調がすぐれなかったためオーディションで小六氏が選ばれた。</ref>。お馴染みのテーマ音楽は予告編以外全く使用せず。<br />
・エンディングはシリーズ初のオランダ人歌手トリオのスター・シスターズを起用した英語ソング「ゴジラ 愛のテーマ」を使用<ref>後年の小六氏の談話では「ゴジラ 愛のテーマ」は製作側の企画で既に決定していたという。オランダで録音することも決まっており、小六氏もオランダへ赴いている。</ref>。一方でヒロインの沢口靖子が歌ったイメージソング「さよならの恋人」は大きく宣伝されたが、劇中ラジオで流される扱いだった<ref>沢口は映画のPR番組の司会を務めたほか、この年の第9回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞している。</ref>。<br />
・シリーズ初の原発襲撃と新幹線の破壊、米ソの介入と戦術核の使用。<br />
・従来イメージを払拭しつつ原点回帰を図り、1954年の第1作以来となる対戦怪獣なしの展開(ゴジラに関係した変異生物は登場する)。<br />
・自衛隊の超兵器スーパーXが初登場。<br />
・ストーリーに多少関係ある形で石坂浩二、武田鉄矢、かまやつひろし、森本毅郎がカメオ出演。群集エキストラで[[鳥山明]]・さくまあきら・堀井雄二が出演している。<br />
・アメリカ撮影パートを追加・再編集したアメリカ公開版『GODZILLA 1985』としてリリース。第6回ゴールデンラズベリー賞を受賞した。
;ゴジラvsビオランテ 1989年公開
:
・伊福部昭の音楽が一部使用されたが、メイン劇伴には『[[ドラゴンクエスト]]』のすぎやまこういちを初起用。<br />
・バイオテクノロジーを巡る国際的抗争やテロリズムを絡ませた特撮やや少なめのハードな展開に加え、超能力者がゴジラと対決する初機軸が出る。<br />
・全シリーズ随一といえるほどの自衛隊の善戦。スーパーX2も登場。<br />
・前作の1984年版にも出演した沢口靖子が役を変えて再出演したが、あまりにも扱いが違った。<br />
・ストーリーに多少関係ある形で聖飢魔IIのデーモン小暮と斉藤由貴が出演。

==<span style="color: blue; background: ;" >P15</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====[[山田さん]]「あ、殺してはいません。水月という急所を突いただけですから。」====
'''水月'''は、日本武術人体急所の一つ。鳩尾(みぞおち)の部分に相当する。この急所を突き当てることによって一瞬息が止まり、敵を倒すことができるというが、実際にはそう簡単には気絶することはない。<br />


F&C FC01から発売されたアダルトゲームのことではない。
==<span style="color: blue; background: ;" >P16</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====人間やめますか、意外性やめますか。政府広告====
1983年ごろから数年にわたり、日本民間放送連盟によって行われた覚醒剤撲滅のCMキャンペーンのこと(動画⇒[//www.youtube.com/watch?v=w0vvKS-R86Y ★>http]

「覚せい剤」やめますか それとも 「人間」やめますか

==<span style="color: blue; background: ;" >P17</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >3コマ目</span>===
====坪内地丹「JR高崎線と宇都宮線は、セミクロスシートと思いきや、意外にもロングシートのときがあるのです!」====
車両は国鉄末期に登場したJR東日本の211系。このうち高崎線と宇都宮線では1000番台と3000番台が使われ、乗車定員増加に対応している。1000番台がセミクロスシートで3000番台がロングシートである。<br />
セミクロスシートはクロスシート(列車の進行方向に座る座席)とロングシート(窓側を背にして座る座席)を合わせたもの。ロングシートをドア付近に設けているのが特徴。
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====坪内地丹「じゃあJR九州のみどりって電車はみどりのくせに赤いとか・・・」====
JR九州で運用される特急列車「みどり」のこと。<br />
国鉄時代はキハ82系、581系、481系、485系をベースに国鉄共通のベージュカラーの車両を使用していたが、JR九州に移管後の1990年代からは自社のカラーが赤という理由で485系電車は全て赤く塗装されたため、修正で緑のラインをつけて専用列車扱いにしたり、名前を「MIDORI EXPRESS」としたりと、やや苦しい外観となった<ref>2000年のダイヤ改正以降は緑色に塗装された783系や787系が使用されるようになった。</ref>。
===<span style="color: green; background: ;" >欄外</span>===
====地丹の鉄道一言「みんなで有田鉄道に乗ろう。」====
有田鉄道は、和歌山県有田郡の藤並駅と金屋口駅とを結ぶ鉄道路線。地元特産品のみかん運搬を主な目的に設立された鉄道で、戦後は自動車輸送が主流となったため運行本数は大きく減った。<br />
2002年末で廃線予定(当時)。

===<span style="color: green; background: ;" >6コマ目</span>===
====[[彩園すず]]「こんなのはどーかしら。「母をたずねて三千里」のマルコの苦労にくらべて、原作はたった8ページほどの短編でしかないとか。」====
1976年にフジテレビ系の世界名作劇場で放送されたテレビアニメ『母をたずねて三千里』のこと。全52話。<br />
原作は、エドモンド・デ・アミーチス著『クオーレ』(Cuore)の中に登場するの5月の挿入話「Dagli Appennini alle Ande」(アペニン山脈からアンデス山脈まで)に由来する。作品中では、マルコの母親がわざわざアルゼンチンにまで出稼ぎに行く理由も、マルコが独りで母親を探しに行く理由もいっさい書かれていないため、連続TV番組として制作する都合上、大幅な設定の追加が行われている。

==<span style="color: blue; background: ;" >P18</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >2コマ目</span>===
====勝改蔵「実は[[藤田和日郎]]が女だったってのは意外じゃない?」====
ウソです。
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====[[彩園すず]]「久米田康治に実は彼女がいるってのは?」&Br;勝改蔵「それは意外ですね」====
自虐です。
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====[[名取羽美]]「じゃあ、白魔術の分身人形は1時間日向におかないとダメって知ってた?」====
==<span style="color: blue; background: ;" >P19</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >2コマ目</span>===
====[[名取羽美]]「みんなの話を総合すると意外なことに人類は、マケマケ様によって支配されているのです。」====
[[白泉社]]『花とゆめ』に1991年から1995年まで連載されていた川原泉の漫画作品『メイプル戦記』に登場する正体不明の宗教のこと。<br />
作品内でアメリカからやってきたノエル・スコット投手が「'''マケマケ神教'''」という新興宗教にハマっていた。
===<span style="color: green; background: ;" >3-4コマ目</span>===
====[[名取羽美]]「そーなのであります。意外なことにここに8人の勇者が集ったのです。」&Br;「では女神なまあ神の導きでこの地図に記されし次界をめざすのです。」====
'''次界'''とは、1987年にテレビ朝日系で放映されたアニメ『ビックリマン』で主人公らがめざす世界のこと。<br />
天聖界のヘッドであるスーパーゼウスが、かつて天使と悪魔が仲良く暮らしていた平和な時代を取り戻すために、西の果てにあるという「次界」という世界を目指すという物語であった。この次界に誰もが仲良く暮らせる新天地を築くために、天使キャラである聖フェニックスに'''8人の勇者'''を集めて次界を目指す旅をするよう命じたところから物語ははじまる。
===<span style="color: green; background: ;" >5コマ目</span>===
====次界の地図====

==<span style="color: blue; background: ;" >P20</span>==
===<span style="color: green; background: ;" >1コマ目</span>===
====[[名取羽美]]「マケマケ様のご加護のもとに背中に6つの聖跡を!」====
P12にも登場した「∀ガンダム」第2話において、ロランとソシエは、男女が聖跡をつけあうという成人式の儀式に参加していた。この経緯で“[[黒歴史]]”の遺物を発見してしまうことになる。<br />
ガンダムシリーズの傾向に鑑みれば、かなり意外性のある出だしであった。
===<span style="color: green; background: ;" >4コマ目</span>===
====踊る勝改蔵と坪内地丹「らーせっせ らせっせ ごかごのもとに」====
このコマも『∀ガンダム』での成人式の儀式をモデルにしている。
===<span style="color: green; background: ;" >欄外(雑誌掲載時のみ)</span>===
====マケマケ様のご加護のもとに。来週はもっと意外なオチにします!(久) マケマケ様はもう禁止!!(担)====
----
==かゆいところ==
----


==コメント欄==
'''掲示板'''もあります。
[http://kumetan.net/bbs/ 久米田康治ワールドWikiサイト掲示板]<br />
<!-- Wikiの内容に関するチョットした事は↓のコメントへどうぞ。 -->

<!-- #comment -->

----
<!-- &tag(かってに改蔵,かってに改蔵各話,かってに改蔵第巻);<br /> -->
<!-- 巻数表示は半角数字。 -->
<div style="text-align:center">第58話『意外にが好き物』~</div>
<div style="text-align:center">← [[第57話『とらうま町最後の日!?』]]|[[第59話『犠打犠打ハートの子守唄』]] →</div>

案内メニュー