&tag(年中行事,イベント);~ *バレンタインデー [#cd422d75] 2月14日。~ もとは、殉教したキリスト教の聖職者・ヴァレンティヌス司教に由来する記念日であるとされ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされている。~ なお、日本全国のほとんどのモテない男子が絶望感を味わう日でもある(後述)。~ **概要 [#p7961b8a] ***由来 [#n7f82f53] バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼるとされ、もともとは家庭と結婚の女神・ユノにまつわるルペルカリア祭という祝日だったようだ。~ 3世紀のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止したといわれている。このとき、キリスト教司祭・ヴァレンティヌスはひそかに兵士を結婚させていたが、その行為を咎められて処刑されたとされ、みせしめの目的でルペルカリア祭の祝日に合わせて2月14日に処刑されたという。~ このためこの伝承が伝わる西方教会のキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、やがては恋人たちの日となった。~ キリスト教圏では、男女を問わずに恋人や想いを寄せる人に贈り物(お菓子、花、バレンタインカードなど)をするのが一般的である。また若い男女が「愛を告白する日」であり、「Be my valentine!」(≒恋人になってください)は、この日だけに使える愛の告白の言葉として有名。~ なお、贈り物の種類はさまざまであるが、チョコレートを贈る習慣は、19世紀後半のイギリス・キャドバリー社の贈答用チョコレートボックス(「キャンディボックス」とよばれる)の発売によるもの。これらのチョコレートボックス等がバレンタインデーの恋人などへの贈り物に多く使われるようになり、後に他の地域にこの風習が伝わっていったようだ。~ ***日本のバレンタインデー [#c7850b69] 日本のバレンタインデーは、女性が男性に、主に愛情の告白として、あるいはコミュニケーションの円滑化を目的として、「チョコレートを贈る」のが大きな特徴である。~ 日本においても戦前から神戸などの港町で菓子の販促が行われていたようだ。が、起源については諸説あるものの(Wikipediaの[[バレンタインデーの項目>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC]]を参照されたし)、デパート各店などがバレンタインデー普及に務めていたもののなかなか定着しなかったようだ。本格的に普及したの1970年代以降と見られる。バレンタインデーにチョコレートという組み合わせは、漫画やアニメや雑誌などを通じて、小学校高学年から高校生の女子生徒に広く浸透したことで始まったようで、その後、その子供たちが成人していくことで会社組織などへも浸透し、女性が男性にチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の風習が広く知られることとなったとみられている。~ ***[[ホワイトデー]] [#i72cfbdd] [[バレンタインデー]]から1か月後にあたる例年3月14日のこと。この日には、主に男性から女性へ[[バレンタインデー]]の返礼のプレゼントをする習慣が生まれている。~ 詳細は当該項目を参照。~ ***不快感? [#b90a4357] いまや日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事になっているが、いかにも律儀な日本人的なことにこのように「過剰に義務的」なイベントに対する不快感を強く持っている人が多い。~ 各種アンケートによると、職場における贈答習慣に対する不満が強いのが特徴で、会社で働く女性は会社での義理チョコに対する金銭的負担について、男性側はホワイトデーのお返しが大きな金銭的な負担となっていることについて、また既婚男性が他人の女性にプレゼントをすることを強要されることについて、それぞれ不快感を抱くという傾向にある。中には義務的なイベントを無理矢理作り出して、強制的にチョコを買わせるのは非人道的な卑劣な商法であるといった意見や、職場内におけるバレンタインデー・ホワイトデー・おごりの強要は環境型セクハラやパワーハラスメントの温床となっているとの指摘もある。~ 一方、若年層では楽しい年中行事というポジティブなイメージで捉えられているようだが、モテない若年層には[[クリスマス]]と並んですこぶる評判が悪いイベントである。時に「バレンタインデーはチョコレート業界の陰謀」と悪態をつくことも。 **[[久米田康治]]との関連 [#wdf64c27] ***[[久米田康治]]との関係 [#yf49592a] 典型的な季節イベントであることから、歴代の久米田作品においてもマンガのネタとして毎年、確実に取り上げられている。[[かってに改蔵]]連載時の2002年には、「毎年毎年もうネタなんてあるわけないだろ!!」と発言していた。~ ***[[行け!!南国アイスホッケー部]] 作品内にて [#odd4f898] 9巻に、チョコレートもらえない歴17年で悩む[[磯野カカオ>サザエさん]]なる人物が登場。浜津学園を制圧しバレンタインデーを阻止しようとした。結局のところ花園さんにチョコレートをもらっている。~ 13巻では、女生徒からチョコを盗み、それもてない男子に配る義賊が登場していた。 ***[[かってに改蔵]] 作品内にて [#b4687ab6] 初出は第37話『開幕! 男の祭典 !!』 以後毎年のようにネタにしている。 以後毎年のようにネタにしているが、上記のようにネタ切れまでネタにしている。 ***[[さよなら絶望先生]] 作品内にて [#dc4293b6] 毎年欠かさずネタにしていたが、最後の年(2012年)だけは行わなかった。~ :2006年:[[38話『惜しみなくチョコは返す』]]| クーリングオフネタとして。 :2007年:[[82話『大チョコもり』]]| 「チェリー(童貞)とチョコレート工場!」というネタをやりたいがために[[糸色倫]]が、糸色製菓を設立したほか、「1/3の愛の告白」というネタで、『[[きまぐれオレンジロード]]』の鮎川まどかの台詞「アバカブにはココアなんてメニューはないのよ」などが取り上げられた。 :2008年:[[126話『あまい姫』]] | [[糸色望]]が「4年に1回くらいで充分」と発言。また、ハニートラップネタが見られた。 :2009年:[[170話『三次のあと』]]| シュレディンガーのチョコとして取り上げられた。 :2010年:[[212話『悦子立場逆転』]]| あげる者ともらう者の立場が逆という話。 :2011年:[[252話『蒲団に入ると気持ちいい』]]| 本命か義理か不明のチョコから、バーナム効果を取り上げる。 :2012年:[[288話『横倒れつちまった悲しみに』]]| [[節分]]ネタでありチョコは登場しないが、好きな相手を豆で倒すと恋が実るというおまじないになっていた。 ***[[じょしらく]]作品内にて [#k0c0499a] ***[[せっかち伯爵と時間どろぼう]] 作品内にて [#j59317d4] :2014年:[[00’11”/マゴの先返し]]| タイムマシンを使われて先に[[ホワイトデー]]にプレゼントを贈られ、体が勝手にバレンタイン用のチョコを作ってしまうという話。最後は[[ホワイトデー]]の三倍返し(あるいは十倍返し、百倍返し)を強要した。 IP:123.108.237.129 TIME:"2018-04-19 (木) 13:12:23" REFERER:"http://wiki.kumetan.net/index.php?plugin=paraedit&parnum=10&page=%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC&refer=%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; WX04K Build/147.2.0000) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1"